観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
松戸市六実4-3-8
「きもの川久」所蔵の2000点もの衣装コレクションを常時20点ずつ展示。織田信長の陣羽織、ボストン美術館に
-
ま 松戸花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
松戸市江戸川河川敷
花火の基本である光・色彩・音の三原則を重視する調和の取れた花火大会。
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
柏市花野井原974-1
名主であった吉田家の豪農ぶりが分かる江戸時代末期の貴重な文化財。平成22(2010)年12月14日に国重要
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
柏市布施2005-2
バーベキューやアスレチックが楽しめる公園。
柏の農業を紹介した資料館、バーベキューガーデンのほかに、アスレチックコースなどある。園内では、四季を通じて
-
み 水代果樹園
- [ 果物狩り | 味覚狩り ]
-
流山市向小金3-179
春はアスパラ狩りをはじめ、夏のブドウ狩りや、サツマイモ掘りなども楽しめる。食材持込のバーベキュー場や、直売
-
あ あけぼの山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
柏市布施1940
日本庭園があり,日本庭園には茶室もある。
柏市布施にある市立公園。桜が有名で、春には花見客でにぎわう。
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
柏市布施1738
関東三大弁天のひとつ。
創建は807年と伝えられ、真言宗豊山派の寺院で浅草、江ノ島と並び関東の三弁天と称される。全国でも珍しい多宝
-
え 栄福寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
印西市角田2
1472年(文明4年)に建立したという棟札がある薬師堂。
県下でも最古の建立時代の明確な木造建築。熊野神社と同敷地内にあり、本尊の薬師如来は729年(天平元年)に造
-
な 流山花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
流山市流山1丁目~3丁目地先
光と音楽がシンクロする「流山スカイミュージカル」がみどころ。スターマインや連発花火など多彩な花火が夜空を彩
-
さ 櫻木神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
-
野田市桜台210
851年藤原嗣良によって創建されたという野田市最古の神社。商売繁盛、勝運武運のご利益があるといわれ、Jリー
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
野田市清水906
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
桜名所百選・ツツジ・紅葉・四季の花が満喫。
園内にあるフィールドアスレチックは日本最大級(100ポイント)であり、特に池の上に作られた「水上コース」は
- [ 博物館・資料館 ]
-
野田市関宿三軒家143-4
旧関宿町や関宿城についての資料を展示する博物館。
シンボル的な天守閣は残っている古記録に基づいてできるかぎり忠実に外観を再現しようとしたもので、1995年1
- [ 神社 ]
-
流山市駒木655
通称「駒木のお諏訪さま」。
大同2年(807年)に、高市皇子の後裔が移住し、この地を永住の地と定め、当地開発の守護神として、信州の諏訪
-
と 鳥の博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
我孫子市高野山234-3
わが国唯一の「鳥専門博物館」
日本で唯一、鳥類について総合的に研究・展示する博物館。通称、鳥博(とりはく)。
-
し 新京成鉄道模型館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松戸市上本郷2672-9 新京成上本郷駅ビル 2F
※平成24年4月8日閉館新京成電鉄で実際に使用していた運転台で模型の操作を体験したり、新京成電鉄の年表や模
-
ほ 本土寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
松戸市平賀63
文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された古刹。境内には茶室も整備され、10
- [ 乗り物 ]
-
松戸市下矢切1257
今も残る唯一の江戸川の手漕ぎ渡し舟と文学散歩
「矢切の渡し」は、映画寅さんや、小説「野菊の墓」の舞台となった場所としても有名な渡し舟。矢切の渡しと柴又帝
- [ 博物館・資料館 ]
-
我孫子市高野山234-3
日本唯一の鳥専門博物館
鳥だけを扱った専門博物館。展示は手賀沼周辺に生息する鳥を四季の情景に合わせてジオラマで展示。鳥の起源と進化
-
の 野田市郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
野田市野田370-8
昭和34(1959)年に県内初の本格的な博物館として開館。特に醤油関連資料が充実し、江戸時代の醤油醸造の様
-
け 県立印旛沼公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 ]
-
印西市師戸地先
かつて沼の対岸にあった臼井城の支城、鎌倉時代の師戸(もろと)城址の城跡。園内には花木園、芝生広場、野球場が
-
し 志賀直哉邸跡
- [ 歴史的建造物 ]
-
我孫子市緑2-7
直哉が住んでいた頃の庭木がそのまま残り、茶室も移築されている。天気がよければ、土曜と日曜の10~14時に雨
-
す 鈴木貫太郎記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
野田市関宿町1273
鈴木貫太郎(終戦時の内閣総理大臣)の功績を讃えて建てられた記念館。
軍服などの遺品や当時の写真など、歴史的価値の高い品が展示されている。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
八千代市村上1530付近
-
け 京成バラ園
- [ 植物園 | 花 ]
-
八千代市大和田新田755
色と香りと歴史に触れるバラ園
約1000種7000株植栽されているバラは、原種から最新品種まで勢揃い。バラの歴史に触れながら、名物のバラ
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
松戸市平賀63
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
別名あじさい寺といわれる日蓮宗の名刹。
文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された歴史ある寺。別名“四季の寺”と親し
- [ 寺院 | 観音 ]
-
八千代市高津1347
八千代八福寺巡りの8番目にあたる締めくくりの寺。本堂は、享保15(1730)年に再建。鐘楼は1985年建て
- [ 見学 ]
-
八千代市吉橋1835
石井食品の主力商品が製造される模様が見学できる。
石井食品で製造している、「ミートボール」や「ハンバーグ」が出来上がるまでを、参観通路から見学出来る。見学の
- [ 見学 ]
-
野田市上三ヶ尾平井256-1
牛乳をはじめ、ジュース類などさまざまな飲料を生産する施設。たくさんのコンピュータやロボットが働く様子を見学
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
野田市野田110
しょうゆのことがなんでもわかる!
江戸時代から続く醤油の歴史や製造工程について、映像や実際の製造ラインを見ながら楽しく学べる。見学者全員にし
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
松戸市千駄堀471
広い芝生の広場と、花壇と池を見渡すベンチがあり、池のほとりにはテラスのついたカフェもある。公園の西側は自然