旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
13ページ 364件 [ 8/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町2-1  

    明治の外国人教師の暮らしを拝見

    明治5(1872)年、青森県に初めて開校した私立学校に招かれた外国人教師の住宅として、明治23(1890)

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 中津軽郡西目屋村川原平大川添  

    世界一広いブナ原生林に、クマゲラなど貴重な生き物が棲息するユネスコ世界遺産の地。白神山地は法隆寺地域の仏教

  • 十三湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 五所川原市十三  

    海水と淡水が混ざった汽水湖で、県内3位の広さを誇る。ここで採れる「十三湖のヤマトシジミ」は有名。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬字蔦野湯1  

    南八甲田・赤倉岳の南麓、鬱蒼と生い茂るブナ林に囲まれて立つ一軒宿・蔦温泉旅館でも日帰り入浴が可能だ。地元の

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 弘前市賀田大浦1-2  

    弘前市(旧岩木町)出身の鳴海要先生の陶芸の記念館

    岩木出身の陶芸家・鳴海要の陶房跡地に現存するギャラリー。作品の展示のほか、陶房や窯場の見学も可能だ。喫茶コ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市三沢北山158  

    「大空と飛翔」をテーマにした航空科学館。

    大人から子どもまで楽しみながら大空の不思議を体感できる。淋代海岸から飛び立ち太平洋無着陸飛行を成し遂げたミ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南津軽郡大鰐町大鰐  

    風情ある街並に800年の長き歴史を誇る古湯

    八百年の歴史を持つ大鰐温泉は、古くから湯治・療養の場として親しまれてきた由緒ある温泉地。慶安2(1649)

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 青森市横内八重菊  

    緑の芝生が一面に広がる標高540mの高原

    正面に八甲田の山々を望む標高540mの高原。青々とした天然の芝生が広がり、開放感に満ちているので、バーベキ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 西津軽郡鰺ヶ沢町種里町大柳90  

    津軽藩の始祖の居城

    津軽藩の初代藩主である津軽為信の高祖父・光信が延徳3(1491)年に築いた城跡。現在は南部曲り家風の資料館

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市谷地頭4-298-652  

    旧会津藩士の廣澤安任[ひろさわやすとう]が1872年(明治5)に開いた日本初の近代洋式牧場跡地。

    旧会津藩士・廣澤安任が明治5(1872)年、日本最初の近代洋式牧場を開いた土地。豊かな自然の中に歴史体験ゾ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町2-1  

    陸羯南[くがかつなん]・太宰治など弘前ゆかりの作家の展示のほか、方言詩コーナーもあり、津軽方言詩の朗読を映

    太宰治、石坂洋次郎、葛西善蔵、陸羯南、佐藤紅緑など、津軽ゆかりの文学者の資料を展示。2階は石坂洋次郎記念室

  •  [ 公園 | 自然 | 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 下北郡佐井村大佐井川目83-1  

    優しい森の香りの公園

    総ヒバ造りの森林体験館やテニスコートなどの施設が整う公園。体験館では森林に関する展示や木工教室、陶芸教室を

  • 休屋

  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋  

    十和田湖で最も賑わう場所

    観光施設や遊覧船の発着所、土産店、レストラン、ホテルなどが並び、湖畔で最も賑わいを見せる場所。十和田湖のシ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • むつ市川内町湯野川  

    渓流釣りのメッカに湧く温泉

    開湯は1674年(延宝2年)、朝比奈岳の西南に位置し、泉竜寺の開祖である大英門突によって発見されたという。

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | ハイキング ]
  •  

  • 上北郡野辺地町地続山  

    野辺地と平内の堺にある標高719.6mの山。ハイキングや登山が気軽に楽しめることで人気の山。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 五所川原市湊千鳥144-1  

    五所川原市の代表的な文化財

    平山家は米造りを生業とした藩政時代の富農。旧平山家住宅は18世紀後半に建てられたもので、国の重要文化財に指

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    奥入瀬渓流の滝としては最も下流に位置し、幾重にも白糸を垂らしたように見える滝。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 青森市柳川1-112-15 八甲田丸 2F  

    日本初の鉄道連絡船ミュージアム

    1964年から1988年まで、日本国有鉄道及び北海道旅客鉄道の青函航路に就役していた八甲田丸の船体をほぼ往

  • 蔦温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬蔦野湯  

    大町桂月がこよなく愛した温泉

    十和田樹海と呼ばれるブナの原生林の中にある。文豪の大町桂月が愛した温泉で、宿の周囲には「蔦の七沼」と称され

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 十和田市蔦温泉  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    沼めぐりの小道

    南八甲田火山群の一つ赤倉岳の火山爆裂によってできた蔦の七沼(赤沼を含む)。蔦温泉に程近い蔦沼、月沼、長沼、

  •  [ 自然 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 黒石市中野  

    板留温泉近くの小山で、100種類のモミジが10月下旬~11月上旬に赤く色づく紅葉の名所。

    板留温泉近くにそびえる小山で、その名のとおり紅葉の名所。山一帯に鮮やかに色づくモミジの木が植えられている。

  •  

  • 黒石市中町  

    風情がある「こみせ」に雪国ならではの知恵を感じる

    「こみせ」とは雪や雨をしのぐために家の前に造られたアーケードのようなもの。中町通りには保存状態のよいこみせ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町松神下浜松14  

    白神や十二湖への散策拠点として便利なレジャー施設。

    白神山地の西麓に広がる高原に、キーホルダー作りなどができる体験施設、幻の魚・イトウ料理が味わえるレストラン

  •  

  • 青森市安方1-1-40 アスパム  

    青森のシンボルとして親しまれる観光物産館

    「青森」の頭文字である「A」をかたどった三角形の外観が特徴。展望室やレストラン、多目的室を併設する他、津軽

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 弘前市百沢寺沢27  

    宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町舮作字鍋石226-1  

    宿泊施設「ウェスパ椿山」に併設されたドーム型開閉式展望温泉で、日帰り入浴も可能だ。天気のよい日はドーム型開

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • むつ市田名部宇曽利山  

    恐山地獄巡りの行き着く先にある美しい湖。神秘の静けさをたたえる浄土の風景は訪れる人の心を癒し続けている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬蔦野湯1  

    明治の紀行作家・大町桂月(1869年3月6日-1925年6月10日)は奥入瀬をこよなく愛し、晩年は蔦温泉で

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 下北郡大間町大間大間平  

    本州最北端大間崎の沖合いの弁天島に建つ白と黒のツートンカラーに塗り分けられている中型灯台で、「日本の灯台5

364件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ