美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
あ 青森県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
青森市安田近野185
縄文時代の巨大集落遺跡である三内丸山遺跡の隣に建造された美術館。外観は、土の壁と白い壁が表情豊かな展示空間
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
三沢市三沢北山158
「大空と飛翔」をテーマにした航空科学館。
大人から子どもまで楽しみながら大空の不思議を体感できる。淋代海岸から飛び立ち太平洋無着陸飛行を成し遂げたミ
-
あ 青森銀行記念館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
弘前市元長町26
1904年(明治37)に建てられた、旧第五十九銀行本店本館の建物。
旧第五十九銀行本店本館として明治37(1904)年に建築された。木造2階建てのルネッサンス様式で、最上部に
-
あ 青森市森林博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
青森市柳川2-4-37
森と木と人間との関りを考える博物館。
旧青森営林局庁舎で、県産青森ヒバで造られたルネサンス式木造建築様式の博物館。明治41(1908)年完成。昭
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
青森市本町2-8-14
青森県の自然・歴史・文化に関する資料約3700点や縄文時代の考古資料を展示。
石器時代からの歴史や四季折々の自然、庶民の生活・風俗、リンゴづくりの歴史など8つの展示室でジオラマや模型、
-
あ 青森県近代文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市荒川藤戸119-7
太宰治、寺山修司など青森県を代表する13人の作家等の資料約300点を展示。
-
あ 青森市中世の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市浪岡岡田43
モダンな外観の資料館
中世時代に津軽で最も勢力のあった北畠氏が住んでいた浪岡城跡から発掘された出土品を展示。町の歴史を今に伝えて
-
い 岩木さんぽ館
- [ 博物館・資料館 ]
-
弘前市常盤野湯の沢149-2
獄温泉街入口にある観光情報館。
館内はパネルや映像で岩木山の自然や歴史、文化や見どころ、周辺イベントなどを紹介。展示スペースでは、東北自然
-
お 大山将棋記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上北郡おいらせ町下前田144-1
故大山康晴十五世名人ゆかりの貴重な将棋資料を展示
館内には旧百石町の名誉町民の故大山康晴十五世名人の遺品や資料など3000点以上を収蔵展示されている。世界の
- [ 博物館・資料館 ]
-
三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1
キリスト伝説が湧き上がった背景を写真パネル、資料展示などで紹介。
キリストの里公園内にあるキリストの里伝承館では、昭和10年この地に突如湧き上がったキリスト渡来説の背景を資
- [ 博物館・資料館 ]
-
下北郡大間町大間内山48-1
津軽半島や函館を望む眺望が抜群。資料館では畜産の資料や道具を展示。牧場には牛が放牧されている。
- [ 博物館・資料館 | 庭園 | 遊歩道 ]
-
平川市猿賀石林10-1
盛美園と清藤氏書院庭園の隣にある複合観光施設
津軽平野で丁寧に育てられた地元農家の野菜や特産品、民芸品などを展示。猿賀公園の中にあり、レストランやみやげ
- [ 博物館・資料館 ]
-
中津軽郡西目屋村田代神田61-1
世界遺産に指定された白神山地。白神の自然や地勢や動植物などを、大型スクリーンなどで紹介し、解説している情報
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北津軽郡中泊町小泊砂山1080-1
太宰とタケの年譜や写真、映像などを展示している。2人の像も立つ。
小説『津軽』に書かれた太宰治と子守りタケの再会の地に立つ記念館。そばには2人をモチーフにした像が立ち、館内
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
青森市三内丸山305
世界的にも貴重な発掘が見られた三内丸山遺跡を、住居なども復元して縄文遺跡公園として整備。縄文時遊館には、出
-
じ JAZZの館南郷
- [ 博物館・資料館 ]
-
八戸市南郷区大字中野字舘野4-4
スウィングする八戸市南郷区のジャズカフェ
館内にはLPレコードやCDがあわせて約6,000枚あり、ジャズライブなども行われている。スピーカー・アンプ
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜99
世界一長い海底トンネルである青函トンネルを紹介する記念館。
青函トンネルは構想から完成まで42年間を要した。その間の歴史をふりかえり、トンネルの姿を知るためのメモリア
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市柳川1-112-15 八甲田丸 2F
日本初の鉄道連絡船ミュージアム
1964年から1988年まで、日本国有鉄道及び北海道旅客鉄道の青函航路に就役していた八甲田丸の船体をほぼ往
-
た 立佞武多の館
- [ 博物館・資料館 | 祭り・イベント ]
-
五所川原市大町21-1
巨大な立佞武多を隈なく観賞する
青森ねぶたや弘前ねぷたと並んで、五所川原の夏の風物詩として全国的に有名になった立佞武多を常設展示している。
- [ 博物館・資料館 ]
-
五所川原市金木町朝日山412-1
太宰治の生家が文学資料館に変貌
明治の大地主であった太宰治の父・津島源右衛門が建てた入母屋造りの豪邸。青森ヒバを使った贅を凝らした造りで、
-
だ 山車展示館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
弘前市下白銀町2-1
ねぷたに影響を与えた山車
藩政時代、弘前八幡宮祭礼の御輿の露払いとして使った山車などを展示している。人形には京都や江戸の文化の影響が
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
青森市浪岡北中野下嶋田48
津軽出身の画家・常田健の作品を収めた美術館。
リンゴ園を営みながら描き続けた画家・常田健。土蔵をアトリエとして使用し、そこで生まれた作品の中から約30点
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
つがる市木造若緑59-1
亀ヶ岡遺跡から出土した発掘品をはじめ、市内・県内の遺跡から出土した遺物を展示。
カルコとは、「Kamegaokaarchaeologycollection(亀ケ岡考古館)」の略。亀ヶ岡遺
- [ 博物館・資料館 ]
-
八戸市北インター工業団地4-2-57
世界の名車がズラリ
ロールスロイスや日本に1台しかないルノーなど往年の名車を多数展示。当時の雄姿を再現するためにネジやパーツひ
-
つ 津軽こけし館
- [ 博物館・資料館 ]
-
黒石市袋富山72-1
高さ197cmの日本一のジャンボこけし
青森県津軽系こけしをはじめ、全国11系統のこけし約3000点や、約5,000点もの木製玩具の展示もされてい
-
つ 津軽三味線会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
五所川原市金木町朝日山189-3
津軽三味線の魅力は金木町でどうぞ
仁太坊[にたぼう]を始祖とする津軽三味線の歴史や弦楽器、郷土芸能などを紹介している。舞台では1日4回(冬期
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
三沢市谷地頭4-298-652
旧会津藩士の廣澤安任[ひろさわやすとう]が1872年(明治5)に開いた日本初の近代洋式牧場跡地。
旧会津藩士・廣澤安任が明治5(1872)年、日本最初の近代洋式牧場を開いた土地。豊かな自然の中に歴史体験ゾ
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
十和田市東三番町24-1
現在の十和田市の礎を築いた南部盛岡藩士・新渡戸傳[つとう]の偉業を紹介する記念館。
※平成27年4月1日より休館(十和田市が実施した耐震診断の結果を踏まえ)。大正14(1925)年に新渡戸稲
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
十和田市西二番町10-9
十和田市現代美術館には、現代美術の分野で活躍する国内外のアーティスト21名による22の常設作品が、美術館の
-
な 鳴海要記念陶房館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
弘前市賀田大浦1-2
弘前市(旧岩木町)出身の鳴海要先生の陶芸の記念館
岩木出身の陶芸家・鳴海要の陶房跡地に現存するギャラリー。作品の展示のほか、陶房や窯場の見学も可能だ。喫茶コ