美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
は 八戸市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
八戸市番町10-4
1000点を超える多彩なコレクション
八戸市街地の中心部に建つ美術館。郷土ゆかりの作家や現代作家などの作品を多く展示している。常設展示のほか、特
- [ 博物館・資料館 ]
-
八戸市北インター工業団地4-2-57
世界の名車がズラリ
ロールスロイスや日本に1台しかないルノーなど往年の名車を多数展示。当時の雄姿を再現するためにネジやパーツひ
-
ひ 弘前市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
弘前市下白銀町1-6
弘前藩に関する歴史資料や、古津軽塗などの伝統工芸品、美術工芸品を展示している。藩政時代からの津軽の歴史がわ
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
青森市幸畑阿部野163-4
八甲田山雪中行軍遭難事件を解説する資料館。
今からおよそ100年前に起こったこの事件を歴史の記憶にとどめ、その教訓を次世代に語り継ぐ新しい資料館。雪中
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
黒石市中町34
西谷家に代々伝わる貴重な芸術品を、数多く展示。西谷家は、大正2(1913)年に弘前郊外の造り酒屋の家を移築
-
む 棟方志功記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市松原2-1-2
板画(版画)作家棟方志功の作品を展示する博物館で、棟方の文化勲章受章を記念し、その業績を永く伝えるため青森
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市沖館2-2-1
200隻の木造船を収蔵する日本最大の漁船博物館
※平成26年3月31日閉館国の重要有形文化財67隻を含む約200隻の木造船を収蔵する日本最大の漁船博物館。
-
お 大山将棋記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上北郡おいらせ町下前田144-1
故大山康晴十五世名人ゆかりの貴重な将棋資料を展示
館内には旧百石町の名誉町民の故大山康晴十五世名人の遺品や資料など3000点以上を収蔵展示されている。世界の
- [ 博物館・資料館 ]
-
下北郡大間町大間内山48-1
津軽半島や函館を望む眺望が抜群。資料館では畜産の資料や道具を展示。牧場には牛が放牧されている。
- [ 博物館・資料館 ]
-
上北郡六ヶ所村尾駮上尾駮2-42
大型模型で学ぶ原子燃料サイクル施設のしくみ
六ヶ所村の原子燃料サイクル施設を大型模型に再現した「原燃ツアーズ」は、テーマごとにフロアが分かれている。最
-
じ JAZZの館南郷
- [ 博物館・資料館 ]
-
八戸市南郷区大字中野字舘野4-4
スウィングする八戸市南郷区のジャズカフェ
館内にはLPレコードやCDがあわせて約6,000枚あり、ジャズライブなども行われている。スピーカー・アンプ
-
は 八戸市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
八戸市根城東構35-1
八戸の歴史をわかりやすく紹介
国指定史跡根城跡の一角に建つ人文系総合博物館。郷土の歴史を「考古」、「歴史」、「民俗」、「無形資料」の各展
- [ 博物館・資料館 | 展望台 | 見学 ]
-
八戸市鮫町下松苗場14-33
蕪島のすぐ近くにあり、八戸の海やウミネコを紹介している
ハイテクを使って楽しく学べる水産科学館。展示コーナーは八戸をテーマにしており、イカの生態や蕪島のウミネコの
-
ほ 北洋館
- [ 博物館・資料館 ]
-
むつ市大湊町4-1
旧海軍の将校たちのサロンだった建物
大正5(1916)年に建てられた洋館で、旧海軍の将校たちのサロンだった建物。館内には旧海軍・自衛隊の海上警
-
あ 青森市森林博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
青森市柳川2-4-37
森と木と人間との関りを考える博物館。
旧青森営林局庁舎で、県産青森ヒバで造られたルネサンス式木造建築様式の博物館。明治41(1908)年完成。昭
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
青森市本町2-8-14
青森県の自然・歴史・文化に関する資料約3700点や縄文時代の考古資料を展示。
石器時代からの歴史や四季折々の自然、庶民の生活・風俗、リンゴづくりの歴史など8つの展示室でジオラマや模型、
-
つ 津軽三味線会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
五所川原市金木町朝日山189-3
津軽三味線の魅力は金木町でどうぞ
仁太坊[にたぼう]を始祖とする津軽三味線の歴史や弦楽器、郷土芸能などを紹介している。舞台では1日4回(冬期
-
み 三沢市大空ひろば
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
三沢市三沢北山158
大人から子どもまで楽しめる航空公園。実物の戦闘機や観測ヘリを間近で見ることができる。実際に乗ったり、触れた
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
青森市三内丸山305
世界的にも貴重な発掘が見られた三内丸山遺跡を、住居なども復元して縄文遺跡公園として整備。縄文時遊館には、出
- [ 博物館・資料館 ]
-
五所川原市金木町朝日山412-1
太宰治の生家が文学資料館に変貌
明治の大地主であった太宰治の父・津島源右衛門が建てた入母屋造りの豪邸。青森ヒバを使った贅を凝らした造りで、
-
り りんご史料館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
黒石市牡丹平福民24
リンゴの歴史を学ぶ
昭和6(1931)年に建てられた洋館を利用したリンゴの博物館。リンゴ栽培の歴史や生産技術の進歩、リンゴ料理
-
つ 津軽こけし館
- [ 博物館・資料館 ]
-
黒石市袋富山72-1
高さ197cmの日本一のジャンボこけし
青森県津軽系こけしをはじめ、全国11系統のこけし約3000点や、約5,000点もの木製玩具の展示もされてい
-
ね ねぷた展示館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 | 祭り・イベント ]
-
平川市柏木町藤山16-1
館内に入るとねぷた囃子の音色が鳴り響く
高さ約11mの世界一の扇ねぷたの出迎えには度肝を抜かれる。水墨画調のねぷたを見ることができるのは、この展示
-
ひ 弘前城史料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
弘前市下白銀町1
弘前公園内にある弘前城跡の三層三階の天守閣が史料館。津軽藩政時代の歴史資料を展示、弘前城理解の一助として公
-
あ 青森市中世の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市浪岡岡田43
モダンな外観の資料館
中世時代に津軽で最も勢力のあった北畠氏が住んでいた浪岡城跡から発掘された出土品を展示。町の歴史を今に伝えて
- [ 博物館・資料館 | 庭園 | 遊歩道 ]
-
平川市猿賀石林10-1
盛美園と清藤氏書院庭園の隣にある複合観光施設
津軽平野で丁寧に育てられた地元農家の野菜や特産品、民芸品などを展示。猿賀公園の中にあり、レストランやみやげ
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
青森市浪岡北中野下嶋田48
津軽出身の画家・常田健の作品を収めた美術館。
リンゴ園を営みながら描き続けた画家・常田健。土蔵をアトリエとして使用し、そこで生まれた作品の中から約30点
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
つがる市木造若緑59-1
亀ヶ岡遺跡から出土した発掘品をはじめ、市内・県内の遺跡から出土した遺物を展示。
カルコとは、「Kamegaokaarchaeologycollection(亀ケ岡考古館)」の略。亀ヶ岡遺
-
あ 青森県近代文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市荒川藤戸119-7
太宰治、寺山修司など青森県を代表する13人の作家等の資料約300点を展示。
-
い 岩木さんぽ館
- [ 博物館・資料館 ]
-
弘前市常盤野湯の沢149-2
獄温泉街入口にある観光情報館。
館内はパネルや映像で岩木山の自然や歴史、文化や見どころ、周辺イベントなどを紹介。展示スペースでは、東北自然