神社・寺院・歴史 一覧
- [ 神社 ]
-
上北郡おいらせ町上久保51-1
古くから馬をまつる神社として古くから有名な神社。7月第1土・日曜の氣比神社例大祭には、絵馬の店が並び、家畜
-
お 乙女の像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 ]
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋
十和田湖のシンボルで、高村光太郎の晩年の力作。湖水に映る姿をイメージして、2体の同じ像が向かい合っている。
- [ 不動 | 川・滝・渓谷 ]
-
北津軽郡中泊町袴腰山地内
駐車場から徒歩15分の場所にあり、針葉樹と広葉樹の森の中で流れ落ちる滝。落差は約15m。鎌倉時代には山伏た
-
お 大町桂月の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
十和田市奥瀬蔦野湯1
明治の紀行作家・大町桂月(1869年3月6日-1925年6月10日)は奥入瀬をこよなく愛し、晩年は蔦温泉で
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市下白銀町2-1
明治の外国人教師の暮らしを拝見
明治5(1872)年、青森県に初めて開校した私立学校に招かれた外国人教師の住宅として、明治23(1890)
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | 見学 ]
-
三沢市淋代浜通
昭和6(1931)年、2人のアメリカ人青年が、淋代海岸からワシントン州ウェナッチ市までの41時間に及ぶ世界
-
い 岩木山神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
弘前市百沢寺沢27
宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を
-
き 旧岩田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市若党町31
津軽藩士の元お屋敷。茅葺きの屋根をはじめ、外観も内装も昔のまま保存されている。仲町地区では津軽藩中級武士の
-
き 旧弘前偕行社
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市御幸町8-10
旧陸軍将校の集会所・社交場として建設。ルネッサンス様式で、堀江佐吉が設計した。1980年(昭和55年)から
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
青森市三内丸山305
世界的にも貴重な発掘が見られた三内丸山遺跡を、住居なども復元して縄文遺跡公園として整備。縄文時遊館には、出
-
き 旧平山家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
五所川原市湊千鳥144-1
五所川原市の代表的な文化財
平山家は米造りを生業とした藩政時代の富農。旧平山家住宅は18世紀後半に建てられたもので、国の重要文化財に指
-
し 史跡七戸城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上北郡七戸町七戸31-2
建武2(1335)年に南部政長が築城と伝わる。寛文4年(1664年)には代官所が置かれた。別称柏葉城。北館
-
ぎ 義経寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上76
源義経が津軽海峡から北海道へ逃れた伝説を伝える寺
龍飛崎まで逃げてきた源義経が荒れ狂う海を前に観音像に祈ると、3頭の龍馬が現れ海峡を渡ることができたという伝
-
き 旧弘前市立図書館
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市下白銀町2-1
赤い帽子のツインタワーは名匠が手がけた建築物
青森が生んだ代表的棟梁・堀江佐吉らの手によって明治39(1906)年に建造。八角形3階建てのツインタワーが
-
さ 最終氷期埋没林
- [ 歴史 | 自然 ]
-
つがる市木造出来島地内
真空パックのような状態になったまま埋没したという貴重な樹木の化石。
約2万8000年前の針葉樹林が、最終氷河期の後期(1万~8万年前)に突然の環境変化で水没。真空パックのよう
- [ 歴史 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町種里町大柳90
津軽藩の始祖の居城
津軽藩の初代藩主である津軽為信の高祖父・光信が延徳3(1491)年に築いた城跡。現在は南部曲り家風の資料館
-
た 高照神社
- [ 神社 ]
-
弘前市高岡神馬野87
1712年に本殿を造営して信政の神霊を遷祀したのが創祀。津軽を統一した藩祖為信と4代藩主信政を祀る。藩内の
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
青森市横内字八重菊
雪中行軍の悲劇を伝える銅像
明治35(1902)年、厳冬の八甲田山で起こった雪中行軍の悲劇を後世に伝えるため、遭難現場に立つ後藤房之助
-
ひ 廣田神社
- [ 神社 ]
-
青森市長島2-13-5
一条天皇の御代(996年)陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ケ浜貝森村に「夷之社」を創建し
- [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
三沢市三沢淋代平116-2955
小川原[おがわら]湖畔の高台に立ち、三沢で幼年期を過ごした寺山修司の遺品を約1万2000点展示。
寺山修司の俳句、短歌、詩、作詞、エッセイ、写真、映画、演劇など多彩な活動を紹介。小学4年から中学2年までの
-
さ 山王坊日吉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
五所川原市相内岩井84
滋賀県大津市の日吉神社の末社として建立。山門を形どった山王造り京風二重鳥居が有名。境内では発掘調査で検出さ
-
さ 最勝院 五重塔
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
弘前市銅屋町63
寛文7(1667)年に津軽藩創設からの戦死者を、敵味方区別なく供養するために建立。本州最北の国指定重要文化