神社・寺院・歴史 一覧
-
五所川原・北津軽・西津軽
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 青森県全て
- 青森市・東津軽 [8]
- 八戸・十和田 [16]
- 弘前・黒石・白神山地 [17]
- 五所川原・北津軽・西津軽 [9]
- むつ市・下北半島・三沢 [6]
- [ 歴史 | 珍スポット B級スポット ]
-
五所川原市金木町川倉字七夕野426-1
例大祭では、恐山とともにイタコの口寄せで知られる有名な霊場。
大小約2,000体のお地蔵さまが安置されており、旧暦6月22日~24日の例大祭には境内でイタコの口寄せがあ
-
た 高山稲荷神社
- [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
-
つがる市牛潟町鷲野沢147-1
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社。
七里長浜を望む高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛など信仰を集める霊験あらたかな稲荷神社で稲荷大神
-
う 雲祥寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
五所川原市金木町朝日山433
奥津軽随一の規模を誇る寺
1596年(慶長元)開祖。太宰治が幼いころ子守りに連れられて遊んだ場所で、作品『思ひ出』の中に登場する十王
-
か 柏正八幡宮
- [ 神社 ]
-
つがる市柏桑野木田八幡117
天正5年(1576)、後に弘前藩祖となった津軽為信が社殿を建立し金造の神像を御神体としたのが始まりといわれ
- [ 不動 | 川・滝・渓谷 ]
-
北津軽郡中泊町袴腰山地内
駐車場から徒歩15分の場所にあり、針葉樹と広葉樹の森の中で流れ落ちる滝。落差は約15m。鎌倉時代には山伏た
-
き 旧平山家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
五所川原市湊千鳥144-1
五所川原市の代表的な文化財
平山家は米造りを生業とした藩政時代の富農。旧平山家住宅は18世紀後半に建てられたもので、国の重要文化財に指
- [ 歴史 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町種里町大柳90
津軽藩の始祖の居城
津軽藩の初代藩主である津軽為信の高祖父・光信が延徳3(1491)年に築いた城跡。現在は南部曲り家風の資料館
-
さ 最終氷期埋没林
- [ 歴史 | 自然 ]
-
つがる市木造出来島地内
真空パックのような状態になったまま埋没したという貴重な樹木の化石。
約2万8000年前の針葉樹林が、最終氷河期の後期(1万~8万年前)に突然の環境変化で水没。真空パックのよう
-
さ 山王坊日吉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
五所川原市相内岩井84
滋賀県大津市の日吉神社の末社として建立。山門を形どった山王造り京風二重鳥居が有名。境内では発掘調査で検出さ