神社・寺院・歴史 一覧
-
弘前・黒石・白神山地
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 青森県全て
- 青森市・東津軽 [8]
- 八戸・十和田 [16]
- 弘前・黒石・白神山地 [17]
- 五所川原・北津軽・西津軽 [9]
- むつ市・下北半島・三沢 [6]
-
ひ 弘前公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
弘前市下白銀町1
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
桜の名所で津軽藩の歴史も学べる
天守や櫓など築城時の形態がそのまま残されており、東北で唯一当時の天守が現存する。桜の名所としても全国的に有
- [ 歴史 | 珍スポット B級スポット ]
-
五所川原市金木町川倉字七夕野426-1
例大祭では、恐山とともにイタコの口寄せで知られる有名な霊場。
大小約2,000体のお地蔵さまが安置されており、旧暦6月22日~24日の例大祭には境内でイタコの口寄せがあ
-
ひ 弘前城
- [ 城 ]
-
弘前市下白銀町1
別名・鷹岡城、高岡城
津軽を統一した弘前藩祖・津軽為信公が造成を計画し、2代藩主信枚公が慶長16(1611)年に築城。別名・鷹岡
-
さ 猿賀神社
- [ 神社 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
平川市猿賀石林175
境内の鏡ガ池のハスが見もので、見晴ガ池畔には温泉が湧く。
農漁業、交通、目の神様「猿賀様」として親しまれ、春には桜、夏には約5000坪の鏡ヶ池の蓮、秋は紅葉と、四季
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
弘前市元寺町48
1906年に建設されている教会堂は、左右に配置されたフランスゴシック風の双塔や、外壁に設けられている控え壁
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
弘前市百石町小路20
木製祭壇とステンドグラスが印象的な教会
聖堂は尖塔が見事なロマネスク様式のモルタル塗りで、質朴ながら堅牢な祭壇はオランダのアムステルダムにある聖ト
-
う 雲祥寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
五所川原市金木町朝日山433
奥津軽随一の規模を誇る寺
1596年(慶長元)開祖。太宰治が幼いころ子守りに連れられて遊んだ場所で、作品『思ひ出』の中に登場する十王
-
き 旧伊東家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市若党町80
弘前藩医の屋敷(旧梅田家住宅)。外観、内装とも昔のまま保存されている。隣接して立つ屋敷は藩士の住んでいたも
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市下白銀町2-1
明治の外国人教師の暮らしを拝見
明治5(1872)年、青森県に初めて開校した私立学校に招かれた外国人教師の住宅として、明治23(1890)
-
い 岩木山神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
弘前市百沢寺沢27
宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を
-
き 旧岩田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市若党町31
津軽藩士の元お屋敷。茅葺きの屋根をはじめ、外観も内装も昔のまま保存されている。仲町地区では津軽藩中級武士の
-
き 旧弘前偕行社
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市御幸町8-10
旧陸軍将校の集会所・社交場として建設。ルネッサンス様式で、堀江佐吉が設計した。1980年(昭和55年)から
-
き 旧平山家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
五所川原市湊千鳥144-1
五所川原市の代表的な文化財
平山家は米造りを生業とした藩政時代の富農。旧平山家住宅は18世紀後半に建てられたもので、国の重要文化財に指
-
き 旧弘前市立図書館
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市下白銀町2-1
赤い帽子のツインタワーは名匠が手がけた建築物
青森が生んだ代表的棟梁・堀江佐吉らの手によって明治39(1906)年に建造。八角形3階建てのツインタワーが
-
た 高照神社
- [ 神社 ]
-
弘前市高岡神馬野87
1712年に本殿を造営して信政の神霊を遷祀したのが創祀。津軽を統一した藩祖為信と4代藩主信政を祀る。藩内の
-
さ 山王坊日吉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
五所川原市相内岩井84
滋賀県大津市の日吉神社の末社として建立。山門を形どった山王造り京風二重鳥居が有名。境内では発掘調査で検出さ
-
さ 最勝院 五重塔
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
弘前市銅屋町63
寛文7(1667)年に津軽藩創設からの戦死者を、敵味方区別なく供養するために建立。本州最北の国指定重要文化