旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

秋田
秋田市周辺 (秋田・添川・河辺三内・仁別) 大館・北秋田 (大館・長走・比内・十二所・北秋田・阿仁打当・北秋田・上小阿仁) 横手・湯沢 (横手・山内土渕・駅前・増田・湯沢・高松・皆瀬・秋の宮・雄勝・羽後・東成瀬) 男鹿半島・八郎潟・能代 (能代・能代市落合・男鹿・北浦湯本・潟上・山本・藤里・三種・八峰・南秋田・五城目・八郎潟・井川・大潟) 田沢湖・角館・大曲 (大仙・強首・神宮寺・刈和野・南外・仙北・田沢湖・田沢湖玉川・西木・角館・仙北・美郷) 八幡平・鹿角・十和田湖 (鹿角・八幡平湯瀬温泉・八幡平熊沢・十和田・鹿角・小坂) 本荘・象潟・鳥海山 (由利本荘・鳥海・大堤下・滝湯ノ沢・にかほ) 青森県岩手県山形県
50音頭文字検索
9ページ 262件 [ 2/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 秋田市千秋公園  

    園内には緑が多く、復元された久保田城御隅櫓・本丸表門が藩政時代の雰囲気を今に伝える

    秋田藩主佐竹氏の居城・久保田城跡。久保田城の本丸・二の丸跡地に整備された。面積は16.29ha。名称は秋田

  •  [ 城 ]
  •  

  • 秋田市千秋公園  

    久保田藩主佐竹氏の居城で、矢留城、葛根城とも呼ばれる。

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 由利本荘市矢島町城内花立96  

    「星の美しく見える高原」全国第2位。

    鳥海山北麓の鳥海高原花立牧場公園。「星の美しく見える高原」全国第2位。ジャージー牛の牧場もありミルジーでは

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 横手市亀田字上掵  

    真人山(標高391m)一帯を園域とする公園。

    真人山を背景に、苑池の周りに桜、梅、アヤメ、ツツジ、リンゴが植えられており、県内屈指の桜の名所として日本さ

  •  [ 祭り・イベント ]
  •  

  • 藤里町藤琴  

    毎年9月7日~8日に開催されるお祭。約400年の伝統ある駒踊りは参勤交代の大名行列で、道中の殿様の慰めに舞

  • 桃洞滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 桃洞滝
  • 北秋田市森吉国有林内  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    滝の容姿から別名女滝と呼ばれ安産、子宝、縁結の滝として親しまれている。

    森吉山野生鳥獣センターから桃洞・赤水分岐点を経由して約1時間。流れが最上部で左右に広がり、滝壺でまた一点に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 川原毛大湯滝
  • 湯沢市高松  

    天然の露天風呂!川原毛大湯滝

    上流にある川原毛地獄から吹き出す熱湯が沢水と混じり、入浴に最適な湯温となって20mの断崖から流れ込む。滝壺

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | デート | アウトドア ]
  •  

  • 山本郡八峰町峰浜沼田ホンコ谷地253-6  

    ポンポコ山公園は東京ドーム3個分!

    交流センターやバンガロー、サンセットタワーやラベンダーが咲き誇るハーブ園などの公園施設。バッテリーカーなど

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 秋田市立赤れんが郷土館
  • 秋田市大町3-3-21  

    かつての貴賓室、頭取室、金庫室などが見学できる赤れんが郷土館

    明治42(1909)年から約3年の歳月をかけて建造された旧秋田銀行本店。現在は郷土資料館として、郷土の版画

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 法体の滝
  • 由利本荘市鳥海町百宅字奥山地内  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    滝の形が僧侶の袈裟の形に似ているということで名前がつけられた。釣りキチ三平-映画版のロケ地。作品中では「夜

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙北市角館町表町下丁10-1  

    ヤマザクラ類の樹皮を用いて作られる工芸品を樺細工(かばざいく)といいます

    武家屋敷のほぼ中心に位置し、角館の伝統工芸の展示や、樺細工の歴史を紹介している工芸館。独特の技法によってヤ

  • 刈和野の大綱引き
  • 大仙市刈和野  

    国指定重要無形民俗文化財和野の大綱引き

    国内で最大級の大綱引。引き合いに使う綱の長さは約114m、直径約67cm、重さ約10tにもなる雄綱・雌綱2

  • 小町堂

  •  [ 歴史 ]
  • 小町堂
  • 湯沢市小野字小町  

    小野小町生誕の地!秋田県湯沢市雄勝地区

    小野小町が生まれた地といわれる場所に建立されたお堂。艶やかな朱塗りの堂が6月に咲き乱れるシャクヤクの花に彩

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 秋田市広面赤沼3-2  

    三吉神社の総本宮

    全国各地の三吉神社、並びに太平山講の総本宮。白鳳2年(673年[2])、役小角が創建し、その後延暦20年(

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 秋田市東通仲町4-1  

    秋田駅東口にある14階建ての複合施設。

    1階から3階が飲食やショッピングフロア、2階がシネコン、4階がクリニックフロア、8階から13階はビジネスホ

  •  [ 海 | ドライブ | 乗り物 ]
  •  

  • 男鹿市戸賀塩浜壺ヶ沢  

    男鹿の風景を探勝したい方には、ぜひ遊覧船での島巡りがオススメ

    男鹿西海岸に広がる絶景を海上から眺める遊覧船。波が静かであれば、大棧橋や孔雀窟の断崖美を心ゆくまで満喫でき

  •  [ 神社 | パワースポット | 祭り・イベント ]
  •  

  • 男鹿市北浦真山水喰沢97  

    杉木立に囲まれた境内は静かで、古代以来の荘厳な雰囲気を感じることができる

    景行天皇の時代に創建されたと伝えられている古社。毎年2月の第2金・土・日曜に行われる「なまはげ柴灯祭り」の

  • 大館アメッコ市
  • 大館市大町  

    アメがメインの、見てきれいで食べておいしいまつり、大館アメッコ市

    毎年10万人以上が訪れるという大館の冬を代表する一大行事。会場にはミズキの枝にアメをくくりつけた“枝アメ”

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 秋田市寺内大畑  

    東北最大級の古代城跡

    天平5(733)年、蝦夷と出羽を支配すべく築かれたのが秋田城。公園内を東西にとおる幹線道路沿いには桜並木が

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙北市角館町表町下丁1  

    武家の生活様式を残す約二百年前の建物を中心に、江戸時代以降の伝統的日本文化を公開

    文化6(1809)年に建てられた角館で最も古い武家屋敷。母屋の座敷に上がることができるのはここだけ。部屋の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 仙北市西木町桧木内相内潟1  

    永遠の美を願った辰子姫を祀る神社。

    社名は秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来。境内には龍の姿をした辰子像のある

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 男鹿市  

    日本海に突き出た半島。秋田県を代表とする観光地として有名で、男鹿国定公園を中心とするエリアには、多くの観光

  •  [ 歴史 | パワースポット ]
  •  

  • 鹿角市十和田大湯万座45  

    昭和6(1931)年に発見された約4000年前の縄文遺跡。ストーンサークルとも呼ばれ、野中堂と万座の2つか

  • 小安峡大噴湯
  • 湯沢市皆瀬字新処  

    「大噴湯」は、岩から熱湯が吹き出ている、小安峡の名勝地。

    約8kmにわたる渓谷、小安峡。高さ60mの渓谷の底、切り立った岩盤の間から熱湯が轟音とともに吹き出している

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 秋田市中通2-3-8 アトリオン 1F  

    秋田総合生活文化会館・美術館(愛称アトリオン)内に1989年(平成元年)に開館された市立美術館である

    秋田県総合生活文化会館・美術館(アトリオン)内にある美術館。「解体新書」の挿絵で知られる小田野直武らが生み

  • 太平湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
  • 太平湖
  • 北秋田市森吉桐内沢国有林  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    森吉ダムの完成によってできた周囲30Km、面積195ha、深さ58mの人造湖

    小又川上流に造られた、周囲30kmの人造湖。例年6月1日の湖水開きとともに遊覧船が運航を開始する。大小13

  •  [ 博物館・資料館 | 植物園 | 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 秋田市仁別務沢  

    大平山の西麓に広がる自然公園。

    天然秋田スギやブナの森林を巡る自然探勝路が設けられ、園内には森林博物館、樹木見本園等がある。森林浴にも最適

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 男鹿市北浦真山水喰沢97  

    男鹿真山伝承館は、男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)民家です。

    大晦日に行なわれる男鹿真山地方の伝統行事「なまはげ」を再現する伝承館。なまはげ行事を、実際に体験しながら詳

  •  [ 温泉地 | テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 秋田市仁別マンタラメ213  

    太平山リゾート公園・仁別温泉・温泉とプールの日帰りレジャー施設

    太平山リゾート公園内の温泉レジャー施設。巨大ドームの下にセンタープール、ウォータースライダーなど水着で遊べ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 仙北市田沢湖生保内  

    くつろぎの温泉エリアでおふくろの味を堪能

    秋田駒ヶ岳と田沢湖のほぼ中間に位置し、田沢湖を望む高原の温泉郷。スキー場が目の前にあり、ペンションや山荘風

262件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ