観光スポット 一覧
-
八幡平・鹿角・十和田湖
- 観光スポット都道府県選択
- 秋田県全て
- 秋田市周辺 [50]
- 大館・北秋田 [26]
- 横手・湯沢 [47]
- 男鹿半島・八郎潟・能代 [53]
- 田沢湖・角館・大曲 [52]
- 八幡平・鹿角・十和田湖 [18]
- 本荘・象潟・鳥海山 [30]

-
こ 小坂鉱山事務所
- [ 博物館・資料館 ]
-
鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2
国指定重要文化財小坂鉱山事務所
明治から大正時代にかけて、鉱産額日本一を誇った小坂鉱山のシンボル的な洋館。明治38(1905)年築という木
- [ その他 ]
-
鹿角郡小坂町
鹿角郡小坂町にあった鉱山で、現在は小坂製錬として残っており鉱山跡は製錬所となっている。1816年に金、銀の
-
は 八幡平(鹿角市)
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
鹿角市八幡平
秋田県と岩手県境にまたがる八幡平は、原生林や高山植物が広がる高原状火山台地。約40もの火山が集まり、至る所
-
は 八幡平大沼遊歩道
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 遊歩道 | 湿原・池塘 ]
-
鹿角市八幡平字熊沢
八幡平の中腹、大自然の四季を気軽に体感できる絶景スポット
約40分で沼を一周できる自然研究コースとして人気。新緑、紅葉の時期も味わいがあるが、湿原に色とりどりの花が
-
ご 後生掛温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 遊歩道 ]
-
鹿角市八幡平熊沢国有林
「馬で来て足駄で帰る後生掛」と詠われているほど効能に定評がある名湯。
「後生掛温泉旅館」が一軒宿。湯治村も併設されている。大浴場は総木造で、箱蒸し風呂や火山風呂、打たせ湯、泥風
-
お 大湯環状列石
- [ 歴史 | パワースポット ]
-
鹿角市十和田大湯万座45
昭和6(1931)年に発見された約4000年前の縄文遺跡。ストーンサークルとも呼ばれ、野中堂と万座の2つか
-
ゆ 湯瀬渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
-
鹿角市八幡平字湯瀬
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
新観光秋田30景に選ばれている渓谷
深い絶壁の渓谷美が連なりハイキングにも絶好。湯瀬温泉から八幡平小豆沢へ続く約4kmの渓谷沿いには、散策路が
-
は 花輪ねぷた
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
鹿角市花輪稲村橋周辺
8月7日に王将の形をした灯篭が花輪駅前に集合し、8月8日に稲村橋で灯篭に火が放たれ、大太鼓が打ち鳴らされる
-
お 大沼温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿角市八幡平大沼熊沢国有林
大自然に囲まれた高原の温泉でのんびりと湯浴み
ブナ林や高原植物が見られる八幡平国立公園内の大沼の湖畔に湧く。目の前に美しい大沼が広がる最高のロケーション
-
お 大湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿角市十和田大湯
開湯800年という歴史を誇る古湯
800年の昔から、大湯川沿いに自然湧出した温泉。江戸時代には南部藩の温泉保養地として栄えた由緒あるいで湯。
-
さ 坂梨峠
- [ 峠 | 紅葉 | ドライブ ]
-
鹿角郡小坂町小坂
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
青森県碇ケ関村と秋田県小坂町との県境の峠。
坂梨峠は旧・碇ヶ関村との境に位置し、国道282号をドライブしながら華麗な紅葉を楽しむことができます。
-
ふ ふけの湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿角市八幡平熊沢国有林内
長い歴史を持つ八幡平最高の「子宝の湯」
八幡平最古の湯として長い歴史を持つ。地熱を利用した蒸かしの湯として湯治で賑わったことから「蒸の湯(ふけの湯
-
ち 茶釜の滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
鹿角市八幡平
落差は100mの壮大な滝で、双門の滝(奈良県吉野郡天川村)・御来光の滝(愛媛県上浮穴郡久万高原町)と並んで
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鹿角市八幡平熊沢国有林内
八幡平の山腹に点在する温泉宿のひとつ・ふけの湯で日帰り入浴も受け付けている。荒涼とした景観のなか、地表から
-
し 志張温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿角市八幡平老沢42-1
しっとりとした肌ざわりが印象的な山あいの温泉
熊沢川の渓流沿いにあり、江戸時代から湧き続ける豊かな湯を利用する温泉地。山あいに佇む一軒宿はヒノキ造りの湯
-
カ かづの 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
鹿角市花輪字新田町11-4
-
ゆ 湯瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿角市八幡平湯瀬
渓谷美が楽しめる湯瀬渓谷に日本三大美人の湯
盛岡から十和田湖への途中、深い渓谷沿いに広がる温泉地。川の瀬からも湯が湧くほど湯量豊富で「湯瀬」の名が付い
-
ぜ 銭川温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿角市八幡平トロコ
自然に囲まれた一軒宿で温泉療養
熊沢川のほとりにあり、古くから湯治場として親しまれる歴史ある温泉地。一軒宿は、全室オンドル式で寒中でも毛布