旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
19ページ 559件 [ 10/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 北名古屋市熊之庄御榊53  

    昭和時代、特に戦後の人々の暮しぶりをさまざまな実物資料で紹介。

    昭和30年代の企画展を年数回開催している。いつのまにか姿を消してしまった旧式の電気洗濯機や缶ジュースなどの

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 清須市清洲3-7-1  

    大正11年(1922)清洲城跡に開園したもので、桜、つつじの名所として賑う

    五条川を挟んで清洲城の対岸に位置する公園。豊かな緑に包まれた市民憩いの場所で、園内の一角には桶狭間の戦いに

  • 香嵐渓定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 香嵐渓
  • 豊田市足助町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    訪れる人に感動を与える香嵐渓

    東海地区を代表する紅葉の名所香嵐渓の飯盛山には約4000本ものカエデで覆われ、山の斜面や巴川の水面を紅一色

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 犬山市富岡永洞1098-329  

    市政40周年を記念して地区公園として整備された

    静かな環境にある自然公園。大型遊具がそろったわんぱく広場や芝生公園、展望広場は子供たちに人気のエリア。砂防

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 常滑市奥栄町1-130  

    INAXライブミュージアムの中核施設。

    紀元前から近代の装飾タイル1000点を展示する日本で唯一のタイル研究博物館。地域や文化、時代により、さまざ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 蒲郡市竹島町15-62  

    大正・昭和の文人たちに愛された施設「常磐館」の跡地に建つ記念館

    明治末期、竹島の対岸に建てられた料理旅館「常磐館」。竹島を望む美しい眺望は、川端康成、志賀直哉をはじめ多く

  •  [ 寺院 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 稲沢市矢合町3424  

    約20種200株の萩が咲き乱れる萩の寺。

    参道を中心に約200株。9月上旬ごろから1か月間、各種のハギが境内を埋め尽くす。9月には無料で萩茶(セルフ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 蒲郡市港町  

    太平洋岸で最大級の、正三尺玉が最大のみもの。開くと直径650mで、東京スカイツリーもすっぽり収まる大きさに

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 | 見学 | 遊歩道 | 潮干狩り ]
  • 蒲郡竹島 海岸
  • 蒲郡市竹島町  

    国天然記念物「竹島」が浮かび橋で結ばれたその景観は素晴らしい。

    長さ387mの橋で陸地と結ばれている竹島は、島全体が天然記念物に指定されている。遊歩道をまわると海と島の両

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 北設楽郡設楽町津具鞍船9  

    縄文時代前期(約6,000年前)の竪穴式住居跡で建物は日本最古の復原家屋である

    縄文時代前期の竪穴式住居跡。家屋を復元したもの。1922(大正11)年に発見され、6墓発見されたうちの2墓

  •  [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市吉良町岡山山王山58  

    忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。

    1600年(慶長5)、吉良義定[きらよしさだ]が吉良家の菩提寺として建立。江戸時代中期に作庭された枯山水の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 名古屋市北区名城1-3-3  

    下水道の仕組みや働きを中心に、下水道や水のことを楽しく紹介。

    下水道の仕組みが学べる体験型の科学館。SF気分で学習することができる「マジックビジョンシアター」、ビンゴ形

  •  [ 寺院 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 豊橋市大手町120  

    開運の縁起祭で法要祈祷が行われ、境内では福熊手や宝船などの縁起物を売る屋台が建ち並び大変な賑わいをみせる。

    毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま

  •  [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット ]
  •  

  • 高浜市屋敷町1-5-14  

    日本の祭り等を表わした人形や伝統工芸品、吉浜細工人形を人形小路に展示。

    ※平成24年4月閉館全国の有名な祭や歴史的な場面を人形で再現、江戸時代の古い人形の収集品。2Fのお祭広場で

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 名古屋市昭和区汐見町4-1  

    館内には設立者が収集した茶道に関するコレクションが展示されている。尾張藩家老の別邸の一部である茶室と書院が

  •  [ 桜 | 見学 ]
  •  

  • 名古屋市千種区今池~振甫町  

    東山給水塔近くから地下鉄今池駅付近までを斜めに結ぶ道。交通量が少ない静かな通り。歩道が整備されているので散

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 田原市田原町南新地、汐見  

    渥美半島で最大の打ち上げ数を誇る田原祭りの最終日に行われる花火大会。勇壮な手筒や大筒、仕掛け、クライマック

  •  [ 温泉地 ]
  • 大名古屋温泉 閉館
  • 名古屋市中川区横井2-75  

    1972年(昭和47年)温泉施設「大名古屋温泉」開業2014年(平成26年)3月30日温泉施設「大名古屋温

  •  [ 寺院 | 観音 | 自然 | 展望台 | 紅葉 | 見学 | 遊歩道 ]
  • 継鹿尾観音寂光院
  • 犬山市継鹿尾杉之段12  

    もみじ寺と呼ばれる紅葉の名所。

    654年(白雉5)に創建されたと伝わる厄除けの千手観音霊場で、もみじ寺と呼ばれるほど、秋の紅葉がすばらしい

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 半田市亀崎月見町3-14  

    弘法大師(空海)が祀られているお寺。

    知多四国番外札所年弘法東光寺と言われています。ご本尊は阿弥陀如来。弘法堂には62体の弘法さんが鎮座していま

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 徳川美術館
  • 名古屋市東区徳川町1017  

    源氏物語絵巻など国宝9件、重文56件を保管。

    1935(昭和10)年に尾張徳川家19代当主、徳川義親氏の寄贈により設立。徳川家康の遺品や道具類などを中心

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 西村自然農園
  • 豊田市小原北町寄口42  

    季節の野菜や野草を収穫、調理をして、楽しく食事をしたり、自然観察、工作などが体験できる農園

    奥深い山里に広がる自然農園。無農薬野菜や野草を畑や山で収穫した後、豆腐やコンニャクなど、楽しく調理体験がで

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 西尾市平原町前山地内  

    西尾市東部に位置する平原地域は、昆虫や動植物が多く生息する自然が残っている。地元住民による「平原ゲンジボタ

  • 普門寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市雲谷町ナべ山下7  

    真言宗。奈良時代、行基の開山と伝えられる。戦によって何度か火災にあったが、今川義元により再興された。

    鎌倉街道が通っていたといわれる雲谷町に位置する古刹。国の重要文化財の木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来坐像、

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 名古屋市東区橦木町3-23  

    「文化のみち二葉館」は日本の女優第一号の川上貞奴と電力王福沢桃介が大正9年(1920)から15年までの6年

    日本の女優第一号、川上貞奴が電力王と呼ばれた福沢桃介とともに暮らした建物を移築、復元した文化施設。名古屋城

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 江南市木賀町大門132  

    線路から見えるコンクリートの大仏。

    温顔の大仏は、名鉄犬山線の車窓からも見ることができる。春には桜が美しく咲き、大仏様を彩る。像は高さは18m

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 三河大島 海岸
  • 蒲郡市三谷町大島  

    蒲郡の沖合い3kmに浮かぶ無人島の海岸。春は潮干狩り、夏は海水浴が楽しめる。

    三河大島は、蒲郡の沖合い3kmに浮かぶ無人島。潮干狩りのシーズンは、漁協が瀬渡しを行い島に渡れるようになる

  • 宮路山

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 豊川市赤坂町宮路  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    音羽町の代表的なハイキングコースになっている。

    頂上には持統上皇頓宮跡がある。山頂から五井山まで稜線の縦走路があり、多くのハイカーが訪れる。コアブラツツジ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 長久手市杁ヶ池301  

    近現代の日本画を中心に、特に上村松園、鏑木清方、伊東深水などの美人画の作品が充実。

    明治から現代を中心にした日本画をそろえる美術館。伊東深水、上村松園、鏑木清方などの美人画コレクション、ほか

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 田原市伊良湖町宮下3000-65 道の駅伊良湖クリスタルポルト内  

    島崎藤村の「椰子の実」の題材となった南の島から流れつくやしの実をメインテーマに、渥美半島の自然・歴史・文化

    伊良湖クリスタルポルト1階にある博物館。100種あまりにおよぶ、世界のヤシの実を収集し、伊良湖岬とヤシの実

559件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ