旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
19ページ 559件 [ 11/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 北設楽郡設楽町津具鞍船9  

    縄文時代前期(約6,000年前)の竪穴式住居跡で建物は日本最古の復原家屋である

    縄文時代前期の竪穴式住居跡。家屋を復元したもの。1922(大正11)年に発見され、6墓発見されたうちの2墓

  • 香嵐渓定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 香嵐渓
  • 豊田市足助町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    訪れる人に感動を与える香嵐渓

    東海地区を代表する紅葉の名所香嵐渓の飯盛山には約4000本ものカエデで覆われ、山の斜面や巴川の水面を紅一色

  •  [ 寺院 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 豊橋市大手町120  

    開運の縁起祭で法要祈祷が行われ、境内では福熊手や宝船などの縁起物を売る屋台が建ち並び大変な賑わいをみせる。

    毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま

  •  [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット ]
  •  

  • 高浜市屋敷町1-5-14  

    日本の祭り等を表わした人形や伝統工芸品、吉浜細工人形を人形小路に展示。

    ※平成24年4月閉館全国の有名な祭や歴史的な場面を人形で再現、江戸時代の古い人形の収集品。2Fのお祭広場で

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 田原市田原町南新地、汐見  

    渥美半島で最大の打ち上げ数を誇る田原祭りの最終日に行われる花火大会。勇壮な手筒や大筒、仕掛け、クライマック

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 半田市亀崎月見町3-14  

    弘法大師(空海)が祀られているお寺。

    知多四国番外札所年弘法東光寺と言われています。ご本尊は阿弥陀如来。弘法堂には62体の弘法さんが鎮座していま

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 名古屋市港区中之島通4-7-2  

    日本各地のさまざまな時代のコマや珍しい外国のコマ、昭和初期の玩具など約1万5,000点を所蔵展示。

    江戸時代から現代までのコマや珍しい外国製のコマなど、約2万種類ものコマを所蔵する博物館。実際にコマを回せる

  •  [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
  •  

  • 名古屋市中区栄3-29-1 名古屋パルコ西館 8F  

    パルコ西館8階にあるギャラリー。

    話題のイベントや、グラフィック、写真展などさまざまなジャンルの展示会を開催。買い物途中に立ち寄れるのもうれ

  • 普門寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市雲谷町ナべ山下7  

    真言宗。奈良時代、行基の開山と伝えられる。戦によって何度か火災にあったが、今川義元により再興された。

    鎌倉街道が通っていたといわれる雲谷町に位置する古刹。国の重要文化財の木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来坐像、

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 名古屋市東区橦木町3-23  

    「文化のみち二葉館」は日本の女優第一号の川上貞奴と電力王福沢桃介が大正9年(1920)から15年までの6年

    日本の女優第一号、川上貞奴が電力王と呼ばれた福沢桃介とともに暮らした建物を移築、復元した文化施設。名古屋城

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 豊橋市今橋町4  

    東三河地域に広がる手筒花火は、竹筒を抱え、火の粉を体に浴びながら打ち上げられる。20mにものぼるいくつもの

  •  [ 寺院 | あじさい | 花 | 見学 ]
  •  

  • 額田郡幸田町深溝内山17  

    別名「あじさい寺」とも呼ばれ、近県では屈指の紫陽花の名所となっている

    厄除けみがわり観音として有名で、1523年松平家の祈願所、菩提寺として建立。別名三河のあじさい寺とも言われ

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 江南市木賀町大門132  

    線路から見えるコンクリートの大仏。

    温顔の大仏は、名鉄犬山線の車窓からも見ることができる。春には桜が美しく咲き、大仏様を彩る。像は高さは18m

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大府市桃山町4-202  

    市街を見渡せる丘の上にあり、樹齢50年を越す約200本のソメイヨシノが咲き、大府ばやしにも「春の桃山、桜山

    約200本のソメイヨシノが開花するのにあわせ、桜まつりを開催。公園へと続く坂道は桜のトンネルとなり大府市内

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市関屋町2  

    源頼朝、今川義元、徳川家康らの崇敬が厚かった。毎年7月第3金曜日には吉田神社境内で手筒花火が奉納される

    素戔嗚尊を祀り源頼朝が帰依したと伝わる神社。16世紀半ばの花火放揚の記録から手筒花火発祥の地とされそれを記

  •  [ 岬 | 灯台 | 湖・沼・池 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 田原市伊良湖岬  

    愛知県の南端、渥美半島の最先端に立つ白亜の灯台。

    伊良湖岬の最先端に建つ白亜の灯台。海原を行く船の安全を守るとともに、渥美半島のシンボル的な存在となっている

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 常滑市奥栄町1-130  

    INAXライブミュージアムの中核施設。

    紀元前から近代の装飾タイル1000点を展示する日本で唯一のタイル研究博物館。地域や文化、時代により、さまざ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 稲沢市稲沢町前田365-8  

    稲沢市出身でパリを中心に活躍した画家荻須高徳の業績を讃えるため建設された

    稲沢市出身の画家、荻須高徳画伯の功績を記念して建てられた美術館。油絵、水彩、リトグラフなどが展示され、パリ

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 瀬戸市岩屋町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    シーズンは家族で賑わう観光スポット。

    「岩屋堂」とは、名僧・行基の伝説が残る天然の大きな岩のほこら。奇岩、滝など迫力ある自然の景観が楽しめる。東

  •  [ 神社 | 庭園 | 自然 ]
  •  

  • 春日井市内津町上町24  

    内々神社は延喜式神名帳に記載がある歴史ある神社で、日本武尊の伝説と関係がある。自然の岩を巧みに取り入れた廻

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 春日井市東野町落合池1  

    春日井市の中央に位置する公園。緑豊かで、その景観の美しさから、日本の都市公園百選にも選定されてれいる。園内

  •  [ 特産 ]
  • 紙の温度
  • 名古屋市熱田区神宮2-11-26  

    和紙のほか、海外の手漉き紙も手に入る。

    和紙と世界の手漉き紙・紙製品が、約2万種揃う専門店。日本各地から伝統的な文様や美しい柄を集めた職人の手作り

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 名古屋市東区主税町3-8  

    繊維機械の発明王、豊田佐吉の弟で、兄をサポートし、後に豊田紡織の社長を務めた豊田佐助の邸宅。大正12(19

  •  [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市吉良町岡山山王山58  

    忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。

    1600年(慶長5)、吉良義定[きらよしさだ]が吉良家の菩提寺として建立。江戸時代中期に作庭された枯山水の

  •  [ 公園 | 庭園 | 自然 | 展望台 | 花 | 見学 ]
  • 県営東三河ふるさと公園
  • 豊川市御油町滝ケ入11-2  

    豊かな自然環境を生かした県営公園。

    豊川の流れと三河の山並みを表した庭園を鑑賞。標高190mの展望ツツジ園からは三河湾や豊橋・豊川の街並みを一

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 名古屋市北区名城1-3-3  

    下水道の仕組みや働きを中心に、下水道や水のことを楽しく紹介。

    下水道の仕組みが学べる体験型の科学館。SF気分で学習することができる「マジックビジョンシアター」、ビンゴ形

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 花 ]
  •  

  • 刈谷市井ヶ谷町小堤西1  

    「小堤西池のカキツバタ群落」は国指定の天然記念物で、日本三大カキツバタ自生地の一つ

    国の天然記念物に指定されているカキツバタが、広大な小堤西池周辺を青紫一色に染める。このほかにも湿地に自生す

  • 岡川寺

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 知多郡武豊町大字冨貴字寺東13  

    木造の大師像では日本一の大きさを誇っる弘法大師様の像を安置。

    弘法大師様の像(座高3.6メートル)が安置されています。木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。堂内

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 常滑市坂井海岸  

    対岸に中部国際空港を望む坂井海岸。

    坂井海岸では、4月から8月にかけて潮干狩りが楽しめる。干潮時には500mにわたって干潟ができ、潮干狩りシー

559件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ