旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
19ページ 559件 [ 10/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 ]
  •  

  • 犬山市富岡永洞1098-329  

    市政40周年を記念して地区公園として整備された

    静かな環境にある自然公園。大型遊具がそろったわんぱく広場や芝生公園、展望広場は子供たちに人気のエリア。砂防

  •  [ 植物園 ]
  •  

  • 春日井市細野町3249-1  

    グリーンピア春日井の愛称で親しまれている。緑と花の休憩所は年6回、草花の植替えが行われ、緑の相談所では植物

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 蒲郡市港町  

    太平洋岸で最大級の、正三尺玉が最大のみもの。開くと直径650mで、東京スカイツリーもすっぽり収まる大きさに

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 蒲郡市港町17-17  

    生命の海科学館は、いん石や化石などの標本を通して、地球の歴史を紹介するミュージアム

    各国で発掘された化石が埋め込まれた床には、照明が当てられ、幻想的なイメージ。アースビジョンやタッチセンサー

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 北名古屋市熊之庄御榊53  

    昭和時代、特に戦後の人々の暮しぶりをさまざまな実物資料で紹介。

    昭和30年代の企画展を年数回開催している。いつのまにか姿を消してしまった旧式の電気洗濯機や缶ジュースなどの

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 清須市清洲3-7-1  

    大正11年(1922)清洲城跡に開園したもので、桜、つつじの名所として賑う

    五条川を挟んで清洲城の対岸に位置する公園。豊かな緑に包まれた市民憩いの場所で、園内の一角には桶狭間の戦いに

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 北設楽郡設楽町津具鞍船9  

    縄文時代前期(約6,000年前)の竪穴式住居跡で建物は日本最古の復原家屋である

    縄文時代前期の竪穴式住居跡。家屋を復元したもの。1922(大正11)年に発見され、6墓発見されたうちの2墓

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 田原市田原町南新地、汐見  

    渥美半島で最大の打ち上げ数を誇る田原祭りの最終日に行われる花火大会。勇壮な手筒や大筒、仕掛け、クライマック

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 半田市亀崎月見町3-14  

    弘法大師(空海)が祀られているお寺。

    知多四国番外札所年弘法東光寺と言われています。ご本尊は阿弥陀如来。弘法堂には62体の弘法さんが鎮座していま

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 徳川美術館
  • 名古屋市東区徳川町1017  

    源氏物語絵巻など国宝9件、重文56件を保管。

    1935(昭和10)年に尾張徳川家19代当主、徳川義親氏の寄贈により設立。徳川家康の遺品や道具類などを中心

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  • 名古屋テレビ塔
  • 名古屋市中区錦3-6-15  

    昭和29(1954)年以来、名古屋のシンボルとして親しまれてきた。レストランやギャラリー、名古屋の歴史や観

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 西村自然農園
  • 豊田市小原北町寄口42  

    季節の野菜や野草を収穫、調理をして、楽しく食事をしたり、自然観察、工作などが体験できる農園

    奥深い山里に広がる自然農園。無農薬野菜や野草を畑や山で収穫した後、豆腐やコンニャクなど、楽しく調理体験がで

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 芭蕉元禄イルミネーション
  • 大垣市高屋町  

    手作りのイルミネーションで光の空間を演出。

    松尾芭蕉ゆかりの地、大垣は「芭蕉元禄事業」と称して数々のイベントを行っている。その中の一つ「芭蕉元禄イルミ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 津島市南門前町1-2-1  

    重要文化財に指定された民家。初代は福島正則に仕え、後に子孫が酒造業を営んで財をなし、さらに金融業や新田開発

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 江南市木賀町大門132  

    線路から見えるコンクリートの大仏。

    温顔の大仏は、名鉄犬山線の車窓からも見ることができる。春には桜が美しく咲き、大仏様を彩る。像は高さは18m

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 田原市伊良湖町宮下3000-65 道の駅伊良湖クリスタルポルト内  

    島崎藤村の「椰子の実」の題材となった南の島から流れつくやしの実をメインテーマに、渥美半島の自然・歴史・文化

    伊良湖クリスタルポルト1階にある博物館。100種あまりにおよぶ、世界のヤシの実を収集し、伊良湖岬とヤシの実

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 知多郡南知多町日間賀島里中48  

    漁師が引き上げた如来様を、タコが守護するように抱えていたといわれているタコ阿弥陀如来。正月には、一年の豊漁

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 名古屋市港区品川町2-1-1  

    季折々の花が楽しめる公園のクライマックスは6月のラベンダーフェア。紫色の花穂が風にゆれ、ほのかな香りで包ま

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 常滑市奥栄町1-130  

    INAXライブミュージアムの中核施設。

    紀元前から近代の装飾タイル1000点を展示する日本で唯一のタイル研究博物館。地域や文化、時代により、さまざ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 蒲郡市竹島町15-62  

    大正・昭和の文人たちに愛された施設「常磐館」の跡地に建つ記念館

    明治末期、竹島の対岸に建てられた料理旅館「常磐館」。竹島を望む美しい眺望は、川端康成、志賀直哉をはじめ多く

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 知多郡南知多町豊丘 乙方海岸  

    南知多は漁業中心の町で新鮮な魚介類がおいしく食べられることで有名。

    知多半島の先端に位置する海岸で3月から6月まで潮干狩りが楽しめる。南知多は漁業が盛んな町で、乙方海岸のアサ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | その他 ]
  • 大須演芸場
  • 名古屋市中区大須2丁目  

    市内唯一の演芸場で1、2階合わせて250席を持ち、落語・漫才・講談・粋曲と演目は幅広い。1965年のオープ

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 大須名物屋
  • 名古屋市中区大須2-29-1  

    アンティーク雑貨と古着のお店。

    店内には、ブランド服の古着や、中高年向きの婦人服までさまざまなタイプの古着が揃う。エルメス・シャネル・ヴィ

  • 清洲城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 清洲城
  • 清須市朝日城屋敷1番地1  

    清須市のシンボル「清洲城」

    3層4階建ての天主閣をはじめ、芸能文化館、清洲城広場、遊歩道がある。天主閣の最上階からは清須市はもちろん、

  •  [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市吉良町岡山山王山58  

    忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。

    1600年(慶長5)、吉良義定[きらよしさだ]が吉良家の菩提寺として建立。江戸時代中期に作庭された枯山水の

  •  [ 公園 | 庭園 | 自然 | 展望台 | 花 | 見学 ]
  • 県営東三河ふるさと公園
  • 豊川市御油町滝ケ入11-2  

    豊かな自然環境を生かした県営公園。

    豊川の流れと三河の山並みを表した庭園を鑑賞。標高190mの展望ツツジ園からは三河湾や豊橋・豊川の街並みを一

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 名古屋市北区名城1-3-3  

    下水道の仕組みや働きを中心に、下水道や水のことを楽しく紹介。

    下水道の仕組みが学べる体験型の科学館。SF気分で学習することができる「マジックビジョンシアター」、ビンゴ形

  • 香嵐渓定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 香嵐渓
  • 豊田市足助町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    訪れる人に感動を与える香嵐渓

    東海地区を代表する紅葉の名所香嵐渓の飯盛山には約4000本ものカエデで覆われ、山の斜面や巴川の水面を紅一色

  •  [ 寺院 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 豊橋市大手町120  

    開運の縁起祭で法要祈祷が行われ、境内では福熊手や宝船などの縁起物を売る屋台が建ち並び大変な賑わいをみせる。

    毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま

  • 財賀寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 財賀寺
  • 豊川市財賀町観音山3  

    真言宗。聖武天皇の勅願により僧行基が建立した道場。

    聖武天皇の勅願により僧・行基が建立した。当時は七堂伽藍を配した無類の寺院であったが、応仁年中兵火にかかり2

559件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ