観光スポット 一覧

-
こ 弘法山金剛寺
- [ 寺院 ]
-
蒲郡市三谷町南山14
三河新四国の1つで真言宗。金剛寺のある弘法山の山頂には30メートルの高さを誇る子安弘法大師像が立つ。
昭和13(1938)年、篤信者の財閥が子授を願い、子安弘法大師像を建立。子授以外にも安産、子育、交通安全、
-
さ 猿投山
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
豊田市猿投町・加納町
瀬戸市と豊田市の境に位置し、全山花崗岩から成る。東海自然歩道をたどり、山頂を越えると豊田市に入る。豊田市側
-
さ 澤田農園
- [ アウトドア | 体験施設 | 果物狩り ]
-
半田市金山町2
澤田農園の「あきひめ」は酸味が少なく糖度が高い大粒のイチゴ
ステビアやキトサンの散布で、農薬を控えて天敵を駆除する優しいイチゴ栽培を行っている。予約制で60分の食べ放
-
し 聚楽園大仏
- [ 寺院 | 庭園 B級スポット ]
-
東海市荒尾町西廻間2-1
昭和2(1927)年に昭和天皇のご成婚を記念して建立。聚楽園公園の中にあり、高さは18.79mで鎌倉の大仏
-
す 洲原公園
- [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
-
刈谷市井ヶ谷町松ヶ崎6-10
洲原公園は、洲原池を中心として、周囲に広がる松林を背景にした風光明媚な丘陵地にある公園
アヒルやカモがのんびり遊ぶ洲原池と、その周辺のゆるやかな丘陵地を活かした公園。池の周囲には遊歩道が整備され
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
名古屋市港区港町1-108
名古屋港を彩る冬の祭典。
ガーデンふ頭のつどいの広場に高さ15m、直径7.5m、約4万5000個のイルミネーションに彩られたシンボル
- [ 公園 | 見学 ]
-
瀬戸市上之山町2-178-17
万博開催成果である「市民参加」、「交流」、そして「自然との共生」への想いを、未来へ繋げて行くための新たな交
愛・地球博瀬戸会場跡地の一部を利用した公園。万博のシンボルとして3万枚の皿を集めてつくられた大皿のモニュメ
-
て 天王川公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
津島市宮川町地内
江戸時代に天王川をせきとめてつくられた公園。
春は桜や藤、夏のスイレンなど季節ごとに花と緑の景観が楽しめる。天王川公園の藤棚ではあたり一面紫色に変わる。
-
と 東林寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊川市御油町今斉28
御油観音の名称で親しまれ、徳川家康が立ち寄った記録が残る。遊女の墓もある。
-
と トヨタ博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
愛知郡長久手町大字長湫字横道41-100
19世紀末からの実用車を中心に、約140台(欧米車・日本車)の車両を展示。
国産・欧米車140台を展示する博物館。ガソリン車が誕生した、19世紀末から20世紀までの自動車の歴史をわか
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
新城市長篠市場22-1
1575年(天正3)、武田勝頼と織田信長・徳川家康の連合軍が戦った長篠合戦の際、徳川軍の最前線となった長篠
武田勝頼軍1万5千の猛攻に耐えた城。織田・徳川軍の大勝利となった設楽原決戦の場所でもある。現在は土塁・内堀
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名古屋市中区金山町1-1-1
2018年10月閉館ボストンギャラリーでは、米国ボストン美術館所蔵の45万点の作品の中から、テーマに沿って
-
に 西尾市資料館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
西尾市錦城町229
故杉浦喜之助氏の遺志により多額の寄付を受けて昭和52年8月に西尾城姫丸跡に完成
昭和52(1977)年、西尾城姫丸跡に開館。西尾城の模型、歴代城主の遺品、城跡から発掘された縄文・弥生時代
-
の 野間灯台
- [ 灯台 | 見学 ]
-
知多郡美浜町小野浦岩成20-1
野間の海に突き出た半島にそびえる白亜の灯台。
大正11(1922)年から、伊勢湾を航行する船を見守り続ける灯台。国道247号沿い、海岸線のカーブの先にあ
-
ひ 東はず海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 特産 ]
-
西尾市東幡豆町小見行田20-3
良質なアサリの産地として有名
東はず海岸は良質なアサリの産地として有名な三河湾にあり、美味しいアサリが採れると評判だ。シーズンともなれば
- [ 博物館・資料館 | 水族館 | 見学 ]
-
碧南市浜町2-3
全国各地から集められた約300種3,000尾の魚のいる水族館と、海に関する歴史、自然、生物、科学を楽しみな
全国の珍しい魚や水生生物などを観察できる。約300種、4千匹の沿岸魚がいる。200トンの大水槽もある。青少
-
ほ 堀内公園
- [ 公園 | 花 | アウトドア ]
-
安城市堀内町安下1-1
「花とみどりとメルヘン」がテーマの、豊かな自然が存分に楽しめる公園。
色とりどりの花や緑にあふれた園内には、サイクルモノレールやバッテリーカー、メリーゴーラウンドなど、家族そろ
-
ほ 堀美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名古屋市東区主税町4-4-2
個人美術館ならではの個性が光る
おもに昭和の代表的な洋画家の作品を展示している個人美術館。児島善三郎、梅原竜三郎らの作品のほか、愛知県出身
-
み 美浜町東海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
知多郡美浜町布土、北方、豊丘
良質のアサリが採れるということで家族連れに人気の潮干狩りスポット
美浜町東海岸には、上村、大池、河和口、北方、矢梨といった潮干狩り場が点在している。良質のアサリが採れると、
-
み 三谷海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
蒲郡市三谷町地先
遠浅の三谷海岸は、3~6月は潮干狩り、夏は海水浴客で賑わう。
3月から7月の潮干狩りのシーズンになると多くの人々でにぎわう三谷海岸。遠浅の海なので、小さい子どもと一緒で
- [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | 花 ]
-
名古屋市北区名城1-2-25
広大な敷地にはジョギングコースや芝生広場子ども遊園地などが整備され、東側にあるフラワープラザでは、季節ごと
花に関する知識・技術等を広め、都市生活において花を楽しむための拠点となる施設。相談コーナーや図書コーナー、
-
や 矢場公園
- [ 公園 | 見学 ]
-
名古屋市中区栄3-26
高層ビルに囲まれた都心のオアシス。決して広くないが、遊具もある。隣のナディアパークとは階段でつながっていて
-
よ 米津の川まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
西尾市米津町渡場
戦没者や水難者の霊を慰めるために始まったもので、約2000個の万灯が川面に揺れる。約3000発の花火の打ち
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
名古屋市港区金城ふ頭3-2-2
東海道新幹線を中心に、在来線から超電動リニアまでの車両を展示し、「高速鉄道技術の進歩」を紹介。シュミレータ
-
あ 愛知牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
日進市米野木町南山977
約6万坪の敷地を持つ牧場。ホルスタイン約200頭を飼育している。引き馬体験や、ウサギやヒツジなどの動物とも
-
い 飯盛山(豊田市)
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
豊田市足助町飯盛山
東海地区を代表する紅葉の名所。
香嵐渓の中心にそびえる標高254mの飯盛山は、カタクリの群生地としても知られる。5000平方メートルという
-
う 瓜郷遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
-
豊橋市瓜郷町 寄道地内
弥生時代に属する土器、石器、骨角等多数出土し、東三河を代表する遺跡。
1947(昭和22)年に発見された弥生式低湿地遺跡で、竪穴住居跡も数多く発見されている。また、弥生中期の土
- [ 公園 | 桜 | 花 | 見学 ]
-
東海市中央町3-1
例年6月には花しょうぶまつりが開かれ、大勢の人で賑う。
2月は梅、4月は桜と、四季を通じてさまざまな花が咲く。なかでも約100種8000株以上の花々が咲き乱れるハ
-
か 刈谷市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
刈谷市住吉町4-5
近・現代の美術の流れを展望する作品、刈谷や中部圏にゆかりのある作家の作品を所蔵展示。
-
か 紙の温度
- [ 特産 ]
-
名古屋市熱田区神宮2-11-26
和紙のほか、海外の手漉き紙も手に入る。
和紙と世界の手漉き紙・紙製品が、約2万種揃う専門店。日本各地から伝統的な文様や美しい柄を集めた職人の手作り