観光スポット 一覧

- [ 科学館 ]
-
稲沢市平和町須ヶ谷長田295-3
下水道の役割やしくみなどが、映像やゲーム、パソコンなどの設備によって楽しみながら学習できる施設。館内に3,
- [ 公園 | 花 ]
-
名古屋市港区品川町2-1-1
季折々の花が楽しめる公園のクライマックスは6月のラベンダーフェア。紫色の花穂が風にゆれ、ほのかな香りで包ま
-
う 内海中日花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
知多郡南知多町内海
水中スターマインや仕掛け花火などみどころ盛りだくさん。会場の内海海水浴場で、寝転びながら見物ができるのも魅
- [ 夜景 | 複合施設 | グルメ ]
-
名古屋市中区新栄2-1-9
名古屋最大級のキャパシティーを誇るライブハウス「クラブダイアモンドホール」や飲食店、夜景が楽しめるバーなど
-
う 内々神社
- [ 神社 | 庭園 | 自然 ]
-
春日井市内津町上町24
内々神社は延喜式神名帳に記載がある歴史ある神社で、日本武尊の伝説と関係がある。自然の岩を巧みに取り入れた廻
-
お 岡崎市鳥川地区
- [ 自然 | ホタル ]
-
岡崎市鳥川町
天然のゲンジボタルが見られる。夏の風物詩、ほたるの幻想的な光の乱舞は見事。地域の鳥川ホタル保存会が、川の清
-
お 大須演芸場
- [ テーマパーク・遊園地 | その他 ]
-
名古屋市中区大須2丁目
市内唯一の演芸場で1、2階合わせて250席を持ち、落語・漫才・講談・粋曲と演目は幅広い。1965年のオープ
- [ 植物園 ]
-
春日井市細野町3249-1
グリーンピア春日井の愛称で親しまれている。緑と花の休憩所は年6回、草花の植替えが行われ、緑の相談所では植物
- [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
-
田原市大草町茶園12-7
自然豊かな渥美半島に広がる「たべりん王国」は、果物狩りやバーベキューが楽しめるレジャースポット。
冬から春はイチゴ狩り、夏は渥美半島名産のメロン狩りとメロン食べ放題が楽しめる。1万2000平方メートルの広
-
き 旧豊田佐助邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
名古屋市東区主税町3-8
繊維機械の発明王、豊田佐吉の弟で、兄をサポートし、後に豊田紡織の社長を務めた豊田佐助の邸宅。大正12(19
-
ざ 財賀寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊川市財賀町観音山3
真言宗。聖武天皇の勅願により僧行基が建立した道場。
聖武天皇の勅願により僧・行基が建立した。当時は七堂伽藍を配した無類の寺院であったが、応仁年中兵火にかかり2
- [ 神社 ]
-
知多郡南知多町篠島神戸
神明神社は伊勢神宮の土宮(つちのみや)が移築された神社
古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が篠島の風光明媚なことと、人情の深さ、素朴な生活風土などが気に入って、荒
-
じ 定光寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
瀬戸市定光寺町373
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
尾張徳川家の菩提寺。
建武3年(1336)に創建された臨済宗妙心寺の古刹。創建当時の姿をとどめている本堂は国の重要文化財。春は桜
-
す 嵩山の蛇穴
- [ 歴史 | 自然 ]
-
豊橋市嵩山町浅間下92
本坂トンネルのそばにある、国の史跡。
天然の石灰洞窟は、奧に入るにしたがって広くなっています。洞窟の深さは約75m。蛇穴という名前の由来は、大蛇
- [ 神社 | 見学 ]
-
名古屋市西区那古野1-29-3
木花咲耶姫命は安産の神。
1647(正保4)年に創建された神社。安産の神といわれる木花咲耶媛命(このはなさくやひめのみこと)を祀って
- [ 博物館・資料館 ]
-
常滑市セントレア1-1 ターミナルビル 1F ウェルカムガーデン内
武将の魅力を発信する新スポットがセントレア内に登場。甲冑や屏風などを展示する常設展示コーナーや甲冑を試着し
-
つ 津島児童科学館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
津島市南新開町2-74
プラネタリウムのほか、宇宙について学習できる展示室がある。ロケットの模型やいん石などの展示、「四季の星空教
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
豊田市白浜町
豊田おいでんまつりのフィナーレを飾る花火大会。を記念するオープニング花火、全国的に有名な花火師による創作花
- [ 寺院 | 観音 | 見学 | 特産 ]
-
西尾市東幡豆町森66
浄土宗。ハズ観音は、中風除け寺(別名かぼちゃ寺)ともいわれる行基菩薩の開基になる三河の名刹。
成人病予防に御利益のある寺として信仰を集めている。かぼちゃ寺と称され、名物「かぼちゃ茶」が毎日無料でふるま
-
は 博物館明治村
- [ 博物館・資料館 ]
-
犬山市内山1番地
重要文化財12件を含む67棟の建造物。
文明開化を象徴する建造物を保存・展示する野外博物館。博物館明治村内を案内しながら走行する村営バスのほか、村
-
ば 萬松寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
名古屋市中区大須3-29-12
1540年(天文9)、織田信長の父・信秀による創建の寺
織田信秀ゆかりの身代わり不動明王を安置している寺。ご利益は厄除け、身体健全、無病息災。白雪稲荷も祀ってあり
-
ふ 二子古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 | 見学 ]
-
安城市桜井町二夕子5-16
矢作川流域で最大規模を誇る桜井古墳群にあって、もっとも大きな墳丘を持つ古墳時代前期の前方後方墳。
三河を代表する前期古墳群である桜井古墳群。その古墳群において前方後円墳である二子古墳は全長68メートルで最
- [ 公園 | 桜 | 見学 | 釣り ]
-
名古屋市千種区平和公園3-3801
東部丘陵地帯に広がる市営墓地公園。桜の名所でもある。
平和への願いを込めて緩やかな丘陵地帯に作られた墓地公園。広々とした園内には針葉樹や広葉樹など自然林が残り、
-
ほ 本光寺(幸田町)
- [ 寺院 | あじさい | 花 | 見学 ]
-
額田郡幸田町深溝内山17
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、近県では屈指の紫陽花の名所となっている
厄除けみがわり観音として有名で、1523年松平家の祈願所、菩提寺として建立。別名三河のあじさい寺とも言われ
- [ ショッピング・モール ]
-
名古屋市中村区名駅1-2-1
ファッションと食品が充実したデパート。トレンド感のあるファッションアイテムの品ぞろえには定評がある。
-
や やきもの散歩道
- [ 見学 | 遊歩道 | 特産 ]
-
常滑市栄町
窯場やレンガ造りの煙突など、焼き物の町・常滑を感じることができるモデルコース。
常滑駅から徒歩で5~10分にある陶磁器会館が出発点として、窯場やレンガ煙突、黒板塀の工場など常滑ならではの
-
ら ラグーナ蒲郡
- [ 浸かる | デート | イルミネーション | ショッピング・モール | グルメ ]
-
蒲郡市海陽町2-1
「遊ぶ・憩う・暮らす」がコンセプトの複合マリンリゾート。
三河湾を望む広大な敷地に、テーマパーク「ラグナシア」、ショッピングモール、マリーナ、高級リゾート分譲マンシ
-
あ 安楽寺(知多郡)
- [ 寺院 ]
-
知多郡南知多町日間賀島里中48
漁師が引き上げた如来様を、タコが守護するように抱えていたといわれているタコ阿弥陀如来。正月には、一年の豊漁
-
あ 愛知県陶磁資料館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
瀬戸市南山
瀬戸市にある陶磁器の博物館、愛知県の100周年記念事業として1978年(昭和53年)に開館。本館、南館、西
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
-
安城市大山町1-7-1
桜やツツジ、紅葉など季節ごとに美しい景観が楽しめる。さまざまな遊具がそろうほか、テニスコートが整備されスポ