平戸城 ひらどじょう
城 歴史 [ 日本百名城 ]

宝永元年(1704年)に日本唯一の山鹿流兵法によって築城された。
基本情報

現在の天守閣は昭和37年(1962年)に復元され、天守閣内部には3世紀ごろの「環頭の太刀(かんとうのたち)」(重要文化財)をはじめ、平戸藩ゆかりの武具などの文化財や遺品も多く展示されている。天守閣最上階の展望室からは平戸市街や平戸港、遠くは壱岐の島々まで見渡せる。二の丸跡は、亀岡神社と公園として整備されている。
住所 | 平戸市岩の上町1458 |
営業時間 | 8時30分~17時30分 |
料金 | 入城500円 |
休業日 | 無休 |
アクセス 公共交通 | JR佐世保駅から徒歩2分の佐世保バスターミナルから西肥バス平戸桟橋行きで1時間25分、終点下車、同バス佐世保行きに乗り換え2分、バス停:市役所前下車、徒歩10分 最寄駅 > たびら平戸口駅(松浦鉄道)~4.485km |
アクセス 車 | 西九州道佐世保みなとIC国道204号40km50分 |
TEL | 0950-22-2201 |

このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。