和歌山城 わかやまじょう
徳川御三家の一つ紀伊徳川家の居城
基本情報

和歌山城は1585年(天正13)、豊臣秀吉が藤堂高虎に命じて築城し、弟の秀長に与えたのが始まり。桑山重晴、浅野幸長の時代を経て1619年(元和5)、徳川家康の第10子・頼宣が入城。明治の廃藩置県まで徳川御三家の一つ、紀州徳川家の居城として使われた。岡口門(重要文化財)と特産の青石を使った野面積の石垣などは当時のもの。戦後復元された天守閣は鬼瓦や鎧の展示室を備え、紀ノ川の眺めがすばらしい。城内西の丸の紅葉渓[もみじだに]庭園(名勝)は、紀州藩祖徳川頼宣が西之丸御殿に築造したもので、戦後復元した池泉観賞式庭園。
和歌山城天守閣を中心にした和歌山公園一帯。
春には桜まつりが行われる。見ごろは3月下旬から4月上旬。
天守閣に登れば、和歌山市街がよく見渡せる。
住所 | 和歌山市一番丁3 |
営業時間 | 9:00~17:00 入場は閉場30分前まで |
料金 | 天守閣 大人400円、小・中学生200円 |
休業日 | 無休 |
駐車場 | あり(有料)2時間まで350円、観光バス11台は2時間まで1600円 |
アクセス 公共交通 | JR和歌山駅→和歌山バス和歌浦口行きなどで7分、バス停:公園前下車、徒歩すぐ 最寄駅 > 和歌山市駅(JR)~1.196km |
アクセス 車 | 阪和道和歌山IC県道145号5.3km15分 最寄IC > 和歌山IC(阪和自動車道)~6.595km |
公開サイト | wakayamajo.jp |
TEL | 073-422-8979 |
元日・日の出時刻 | 7:04 |

このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。