龍安寺 りょうあんじ
池泉と枯山水が有名なお寺。
基本情報

臨済宗妙心寺派の寺院で石庭でも知られる。方丈の南側にある石庭が有名。白砂を敷き詰め、築地塀に囲まれた広さ250平方メートルの庭に、大小15個の石が左から5・2・3・2・3に配されている。
開基細川勝元が一方の当事者であった応仁の乱(1467-1477年)で焼失。勝元の子の細川政元と、4世住持・特芳禅傑によって長享2年(1488年)に再興。
水戸光圀によって寄進されたと伝わる「吾唯足知(われただたるをしる)」と刻まれた「つくばい」も見もの。
住所 | 京都市右京区龍安寺御陵下町13 |
紅葉の種類 | モミジ |
紅葉見ごろ | [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ] |
営業時間 | 8:00~17:00(12~2月は8:30~16:30) |
料金 | 拝観料:大人600円、高校生500円、小・中学生300円 |
休業日 | 無休 |
駐車場 | あり普通車80台、バス20台 石庭拝観者に限り1時間無料 |
アクセス 公共交通 | 京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで35分、竜安寺前下車すぐ 最寄駅 > 龍安寺駅(京福電気鉄道)~854m |
ご朱印 御朱印帳 |
御朱印を頂く場所 庫裏の中にある授与所(寺務所) 頂ける御朱印の種類 1種類 御朱印を頂ける時間 9:00~16:00 初穂料・寸志:300円 |
御朱印 | |
公開サイト | www.ryoanji.jp/smph![]() |
TEL | 075-463-2216 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。