旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 8/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田3095  

    札所2番の古刹。観音堂は、入母屋造り銅葺き屋根、三間四面。本尊は聖観世音菩薩(室町時代の作)という一木造り

  •  [ 寺院 ]
  • 旗下山慈眼寺 札所13番
  • 秩父市東町26-7  

    札所13番で、眼病治癒、身体堅固、家内安全等の御利益があるとて、人々の信仰が厚い古刹。7月8日は「あめ薬師

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 越谷市越ヶ谷  

    スターマインなどを中心に約5000発。打ち上げの高さが低いため臨場感があり、非常に見ごたえのある花火大会。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 埼玉県立近代美術館
  • さいたま市浦和区常盤9-30-1  

    印象派などの収蔵品を中心とするMOMASコレクションのほか、県内の美術家作品を展示。企画展も随時行われてい

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父市上影森675  

    札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある石灰岩の岩壁の下に建っており圧倒さ

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 飯能市高山346  

    高山不動尊の名で知られる。

    白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • さいたま市桜区田島ケ原 桜草公園内  

    国の特別天然記念物に指定されたサクラソウの自生地。

    さいたま市さくら草公園内に存在するサクラソウの自生地している。広大な敷地におよそ150万株が群生。柵が設け

  •  [ 庭園 | 梅 ]
  •  

  • 秩父市田村1377  

    約600本の梅が咲き誇る梅の名所。

    2~3月中旬にかけて、広さ約1.5万haの梅林に15種類(約600本)の梅が咲き誇る。3月中旬には梅まつり

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 秩父美術館
  • 秩父市永田町7-1  

    近世美術工芸品の秩父美術館、左甚五郎作の風神雷神木彫などを展示する仏教資料館、民俗資料館の3館構成。骨董品

  • 調神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市浦和区岸町3  

    地元では調宮(つきのみや)の愛称で親しまれている。

    創建はおよそ2000年前といわれる。「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコ

  •  [ 峠 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡東秩父村坂本749  

    県道三沢・坂本線沿いの峠。

    2000株余りの山つつじ(5月上旬~5月中旬)が群生し、赤、オレンジ、濃いピンクの花が咲き誇る。近くに二本

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 日野観光農園村
  • 秩父市荒川日野584  

    周辺の農園10数件が作る日野観光農園村。

    季節にあわせて、イチゴ(1月中旬~4月中旬)やブドウ(8月中旬~)、サツマイモ、リンゴなどの収穫が楽しめる

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • みかど農園
  • 秩父郡横瀬町横瀬4909  

    バーベキュー施設を併設したフツーツ狩りが楽しめる農園。

    イチゴ、ブドウ、イモ掘りなど季節ごとの味覚を摘み取ることができる。

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 秩父市吉田石間2620-1  

    廃校校舎を利用した資料館。

    明治時代に自由民権運動の高まりによって起きた秩父事件に関する資料を多数展示。うどん・そば打ち、わら草履作り

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田1392  

    現在の観音堂は、1870年に秩父神社の境内にあった蔵福寺の薬師堂を譲り受け移築されたもの。本尊は室町時代の

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  •  

  • 比企郡吉見町御所374  

    源範頼ゆかりの寺。

    本尊は聖観世音菩薩。坂東札所第11番。大同元年(八〇六)に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 秩父郡東秩父村大内沢490  

    大内沢地区山間の里にある数件集まった農園。

    ほどよい酸味で味の濃いミカンが食べ放題で味わえる。収穫は10月11月上旬~12月下旬頃。

  •  [ 科学館 ]
  • 川口市立科学館
  • 川口市上青木3-12-18 SKIPシティ内  

    天文台とプラネタリウム、科学展示室からなる科学館。

    SKIPシティの西館(A1街区)にある。1階には展示室、3階にはプラネタリウム室、本館屋上には公開天文台を

  •  [ 桜 ]
  • 熊谷桜堤
  • 熊谷市河原町  

    荒川大橋付近から下流、約2kmの区間にソメイヨシノが咲く。

    江戸時代から伝わるサクラの名所。荒川大橋から下流側の土手2kmにわたって、約500本のソメイヨシノが咲く。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 埼玉県立川の博物館
  • 大里郡寄居町小園39  

    荒川を紹介する大水車のある博物館

    荒川を紹介するテーマパーク的な博物館。荒川を解説する展示室や、学びながら水遊びができる荒川わくわくランド、

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 児玉郡神川町矢納1277  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    神流湖を見おろす公園

    春と秋にサクラが楽しめる公園。別名「十月桜」と呼ばれる冬桜は、晩秋から初冬にかけて開花。薄紅色の小さな八重

  • 多福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡三芳町上富1542  

    頻発していた農地争いを治めた川越藩主・柳沢吉保が、入植した農民の精神的安住のよりどころとして創建された寺。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 秩父まつり会館
  • 秩父市番場町2-8  

    秩父夜祭に関する資料を展示している。

    1階には現代の名工によって製作された笠鉾と屋台を常時展示している。。館内では秩父音頭の流れる中、豪華な屋台

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 日高市野々宮144-1  

    創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 ]
  • 深谷市仙元山公園遊園地(わんぱくランド)
  • 深谷市上野台2567  

    市営プール跡地にできた小規模の遊園地。

    ローラー滑り台やトーマス・アンパンマン機関車などさまざまな遊具や乗り物が揃い、元のプールの形を活かした遊園

  •  [ 神社 ]
  • 三芳野神社
  • 川越市郭町2-25-11  

    寛永元(1624)年に川越城の鎮守として川越城主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を受けて再建。童歌「とおりゃ

  •  [ 見学 ]
  • ヤマキ醸造御用蔵
  • 児玉郡神川町下阿久原955  

    皇室へも献上している醤油・味噌を作るヤマキ醸造。

    明治35年創業の御用蔵は、味噌・醤油蔵から始まり、百年を越えるものづくりを続けています。国産大豆を使った上

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 入間郡越生町西和田24  

    太田道灌と乙女の逸話が伝えられる公園。

    太田道灌が雨に降られ、蓑笠を借りようと立ち寄ったところ、乙女が代わりにヤマブキの花を差し出したといわれる伝

  •  [ 動物園 | 公園 | 山・登山 ]
  • 宝登山小動物公園
  • 秩父郡長瀞町長瀞2209  

    宝登山の山頂付近にある動物園。

    ニホンザルやホンシュウシカを中心に飼育。ウサギ、ヤギなどの小動物とふれあえる。近くには宝登山梅百花園もある

  • 皆野町水と緑のふれあい館 閉館
  • 秩父郡皆野町大字下日野沢3993番地3  

    平成30年9月末をもって閉館満願の湯のすぐ横にある町営温泉本百観音の結願寺、秩父札所34番水潜寺。そのふと

536件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ