旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 8/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 動物園 | デート ]
  • アフリカンサファリ
  • 宇佐市安心院町南畑2-1755-1  

    九州唯一のサファリパーク。

    野生の世界に大接近!ライオンやトラ、キリンなどの野生動物を間近に観察できるサファリオリジナルの生態観察バス

  •  [ グルメ | スイーツ ]
  • 甘味茶屋
  • 別府市実相寺1-4  

    別府で有名な甘味茶屋。大分の郷土おやつ「やせうま」がお薦め。

    『畑の茶屋弁当』は、大きなカゴに惣菜が数種類のせられて見た目もおいしそう。10:00~20:30(LO)。

  • 岩戸橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 竹田市北原  

    大分県下で3番目に古い石橋。

    竹田市荻町の中心を抜けて県道695号を南へすぐ。嘉永2年(1849)につくられた石橋で、長さ約2.82m、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町4-15  

    安政2年(1855)創業の薬局で万能薬「日本丸」を発売。

    江戸時代から続く県下最古の薬局。江戸時代末期から昭和初期にかけ増改築を重ねた木造4層3階建ての建物で、百味

  • 磯矢邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 杵築市杵築211-1  

    旧加藤与五右衛門の屋敷。

    加藤与五右衛門の屋敷で大正5年に磯矢氏が買い取り、平成6年に杵築市に寄贈。藩主の休息所である御用屋敷の一部

  • 岩戸寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 国東市国東町岩戸寺1232  

    養老3(719)年に仁聞菩薩が開いたと伝えられる山寺。

    旧正月7日に修正鬼会[しゅじょうおにえ]の祭礼が成仏寺と一年交替で行われる。本尊の薬師如来坐像は平安後期の

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 大分市廻栖野1305  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    1963年(昭和38年)に建立された寺。

    本堂には1250(建長2)年の作とされる不動尊のほか、国宝級の仏像2体が安置され、身の丈20mという日本有

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 大分市今市  

    全長660m、道幅8mの未舗装道路の真ん中に幅2mの石畳が続いている。

    昔肥後街道の宿場町として栄え肥後藩主細川氏と岡藩主中川氏の参勤交代に使われた道路で、本陣、脇本陣、茶屋、代

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岩下コレクション
  • 由布市湯布院町川北645-6  

    オーナーが収集した大衆文化財のコレクションを展示。

    30数年かけて数十万点、総重量1000トンに及ぶ大衆文化財や社会遺産を収集展示。2階には世界各国から取り寄

  • 一穂窯

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  •  

  • 由布市湯布院町塚原192-8  

    陶芸家の葱花暁男さんの窯。

    白地の器に淡いブルーで姫ユリなどの塚原に咲く花が描かれた、優しい雰囲気をもつ作品が印象的な窯元。工房内では

  •  [ 宿泊 ]
  • いで湯の宿 丸神屋
  • 別府市鉄輪御幸4組  

    日本一の温泉湧出量の鉄輪温泉にある老舗宿。鉄輪の名物温泉の蒸気で蒸した地嶽むし、関アジ、関サバ、季節により

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 臼杵市臼杵丹生島91-1  

    大友宗麟が臼杵湾に浮かぶ丹生島(にうじま)に築いた海城。

    大友宗麟によって弘治2(1556)年に築かれていた臼杵城。島の形が亀に似ていたことから別名亀城(きじょう)

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 杵築市山香町野原小野尾  

    龍伝説の残る滝。

    杵築市山香を流れる松尾川の上流、荒々しい岩肌から流れ落ちる落差12mほどの滝。滝の周辺は遊歩道が整備され、

  • 大入島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 佐伯市大入島  

    佐伯湾に浮かぶ一周約17kmの小島。

    リアス式の海岸では、釣り、磯遊び、海水浴が楽しめる。神の井からは海辺にもかかわらず真水が湧き出し、大分県名

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 佐伯市本匠小半1529-1  

    小半森林公園の一角にある鍾乳洞。

    全長1750mで、そのうち330mが観光用に整備されている。鍾乳石、石筍、泥筍、石柱など50か所以上の見ど

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 佐伯市弥生上小倉  

    磨崖面に、25mにわたって刻まれた石塔。

    弥生地域の中心部にある石塔で鎌倉期から南北朝期の作とされる。宝塔8塔、五重塔34基の合計42基が、25mに

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 竹田市久住町栢木老野  

    「老野湧水」という名水の湧く神社下流に流れ落ちる滝。

    名水(豊の国名水15選にも選ばれる水質)から流れ込む滝だけあって、水の美しさはおりがみつき。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 日田市源栄町皿山  

    江戸時代中期の1705(宝永2)年開窯の民陶の里。

    きれいに揃った刷毛目や飛び鉋と呼ばれる独特の幾何学的紋様に特色がある。現在は10軒の窯元があるが、全てが開

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 竹田市直入町下田北  

    芹川ダム近くにある小津留湧水。

    毎分5tの湧水量を誇る。レストランと農産物等直売所が併設された「水の駅おづる」があります。ポリタンクやペッ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日田市前津江町大野833  

    社伝では延久3年(1071)大蔵永季の創建で菅原道真を祀る。

    延久3(1071)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7つある老松天満の一つ。現在の建物は長享2(14

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 豊後大野市千歳町長峰1526  

    高さ3.2mもの大日如来石胎塑像が凝灰岩の壁に彫られている。

    国道57号沿いに石灰岩でできた洞窟があり、浮き彫りの磨崖仏を見ることができる。高さ約3m、石芯塑像という珍

  •  [ 梅 ]
  • おおくぼ台梅園
  • 日田市大山町西大山 大久保台  

    おおくぼ台梅林公園は町内の代表的な梅園。

    高台に6000本ほどの梅林が広がる。見ごろは2月中旬~3月中旬で、散策道から観賞できる。開花期間中は「おお

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本町7-33  

    国指定重要無形文化財の小鹿田焼をよりすぐり展示。

    イギリスの陶芸家、バーナード・リーチ氏が紹介して有名になった民陶、小鹿田焼の作品を展示。館内では、文政2年

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 岡本陸郎美術館
  • 玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-15  

    米・ニューヨークで活躍するアーティスト・岡本陸郎の美術館。

    ニューヨークを中心に活動する画家岡本陸郎氏の作品を展示。立体作品棟とペインティング棟の2棟で構成され、立体

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大分市牧緑町1-61  

    美術館と多目的ホール(県民文化会館・文化ホール)とからなる複合文化施設。

    平和市民公園に隣接し、美術館と文化ホールからなる複合施設。美術館は、大分県出身あるいは関係者を中心に、田能

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大分市元町4609  

    平安時代後期(11世紀中頃)の磨崖仏。

    大分市中心部に位置する上野丘の北東端、崖っぷちに建つ薬師堂内にある。石仏群は凝灰岩に刻まれている。中心は、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 大分市府内町2-2-1  

    大分銀行本店として大正2(1913)年に完成したもの。

    大正2年(1913年)に旧第二十三国立銀行本店として建てられ、大分銀行本店となった後、現在は大分銀行ローン

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上1209-1  

    由布院温泉、懐石の宿。お勧め情報8棟の離れには陶器や檜、御影石など、異なる造りの露天風呂が付いている。

  •  

  • 日田市源栄町  

    山里に響く唐臼の音。「小鹿田焼の里」

    1705(宝永2)年開窯の民陶の里。きれいに揃った刷毛目や飛び鉋と呼ばれる独特の模様に特色がある。約10軒

499件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ