旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岡山
岡山・吉備路 (岡山・岡山市北・菅野・粟井・建部・栢谷・岡山市中・岡山市東・岡山市南・総社・三須・赤磐・久米・久米南・美咲・加賀・吉備中央) 倉敷・瀬戸大橋 (倉敷・下庄・児島由加・下津井・玉野・渋川・都窪・早島) 高梁・新見 (高梁・新見・千屋) 牛窓・備前 (備前・瀬戸内・和気・和気) 笠岡・井原 (笠岡・井原・浅口・浅口・里庄・小田・矢掛) 津山・奥津 (津山・阿波・加茂・苫田・鏡野・上齋原・奥津) 東美作 (美作・宮本・湯郷・上山・勝田・勝央・奈義・英田・西粟倉) 蒜山高原 (真庭・仲間・湯原温泉・本庄・都喜足・真庭・新庄) 兵庫県鳥取県広島県
50音頭文字検索
11ページ 315件 [ 2/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 亀甲駅

  •  [ 珍スポット | その他 ]
  •  

  • 久米郡美咲町原田1757  

    亀をモチーフにした駅舎。

    駅近くに亀の甲羅のような岩(亀甲岩)があることから「亀甲」の名がある。駅舎には頭がついていて、目のところは

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 倉敷市玉島黒崎  

    「日本の渚百選」にも選ばれ、夏には県内外から多くの海水浴客が訪れる。

    日本で最初の海水浴場を備え、玉野市の渋川海岸と並ぶ岡山県内有数の海水浴場である。明治15年(1882)に本

  •  [ 海 ]
  •  

  • 倉敷市下津井  

    古くから港町として繁栄した下津井。下津井港・田之浦港・大室港・大畠港などの港町で「下津井四ヶ浦」長浜と総称

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 岡山市中区西中島町  

    都心で楽しめるこの花火大会は、おかやま桃太郎まつりの一環として行われる。頭上で花開く約4000発の打ち上げ

  •  

  • 岡山市中区雄町  

    雄町の冷泉(環境省選定・名水百選)

    岡山市内を流れる旭川の伏流水が湧出しているものであり、江戸時代、岡山藩池田家の御用水として使われていた。平

  • 化生寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  •  

  • 真庭市勝山748  

    玄翁の開山による化生寺

    那須野の殺生石の石塚が存在。殺生石鳥羽上皇が寵愛した伝説の女性、玉藻前(白面金毛九尾の狐の化身)が正体をあ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | ハイキング | 珍スポット ]
  • 熊山遺跡
  • 赤磐市奥吉原  

    マヤ遺跡のピラミッドを思わせるなぞの石積み遺構。

    標高508mの熊山山頂にある、奈良時代に築成された遺構。基壇の上に三段の石積が設けられている。石積中央の竪

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 真庭市蒜山富山根  

    緑の芝生と人工渓流が調和する憩いのスポット。自然を生かした樹林の間を小川が流れている。4月下旬から10月下

  •  [ 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 真庭市蒜山下福田  

    中蒜山の登山口近くにある、中蒜山の伏流水が湧き出る場所。東西12m、南北5mのひょうたん形の小池で神秘的な

  • 井倉洞

  •  [ 自然 ]
  • 井倉洞
  • 新見市井倉409  

    井倉峡の最上流に広がる鍾乳洞。

    新見市井倉、阿哲台地の石灰岩地帯に、長年、雨水等が浸食してできた、西日本では秋芳洞に次ぐ大きさで、全長12

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 岡山市立オリエント美術館
  • 岡山市北区天神町9-31  

    オリエントの歴史と文化を一堂に紹介する美術館。

    古代文明発祥の地オリエント(現在のイラン、イラク、シリア周辺)の美術工芸品を中心に収蔵。土器、陶器、ガラス

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  • 王子が岳
  • 玉野市渋川4丁目  

    美しい瀬戸内海が見渡せる。

    一帯は花崗岩の巨岩、奇岩がユニークな景観を造り上げる景勝地。標高234.5mの山頂には展望台や遊歩道などが

  •  [ 浸かる | 自然 | 展望台 | 山・登山 | 複合施設 | 体験施設 ]
  •  

  • 真庭市蒜山上福田1205-281  

    雄大な蒜山三座を望む高原の温泉宿

    蒜山高原にある公共の宿。周辺ではテニス、サイクリング、登山、スキーなどのアウトドアが満喫できる。温泉を引い

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 倉敷キリスト会館
  • 倉敷市鶴形1-5-15  

    ひときわ目をひく石造りの教会

    キリスト会館は1971年、社会に開かれた窓口として、教育、文化、教養のために活用して頂くことを目的に作られ

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高梁市柿木町26  

    紺屋川美観地区の一角にある木造の教会。

    明治22(1889)年の建築で、県内の教会堂のなかでは最古、プロテスタント教会としては国内で2番目に古いと

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  • つやま自然のふしぎ館
  • 津山市山下98-1  

    世界の珍奇動物、希少動物850種を中心に、化石、鉱石、貝、ちょう・昆虫類等の標本を一堂に展示。

    ウンピョウやインドライオンなど世界の希少動物のはく製を中心に、普段目にできない人体の実物標本など約2万点を

  • 東和楼

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 東和楼
  • 苫田郡鏡野町奥津53  

    奥津温泉・吉井川畔の湯宿「東和楼」でも、日帰り入浴を受け付けている。温泉が、男性用岩風呂の底から自噴してい

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 真庭市湯原温泉  

    はんざきとはオオサンショウウオのこと。温泉薬師祭礼、はんざき大明神祭礼に始まり、道中ばやし、総踊りでは温泉

  •  [ 紅葉 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 真庭市蒜山下福田  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    日本最大のジャージー牛の産地としても有名。

    休暇村蒜山高原を中心にした一帯で、乗馬、サイクリング、遊園地、バーベキューといった高原アクティビティ満喫の

  •  [ 公園 | 自然 | デート ]
  •  

  • 美作市後山1590-3  

    標高865mの日名倉山(美作富士)中腹に位置する自然公園。園内中央には巨大な鐘楼が建ち、正午には大きな愛の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 夢二生家(夢二郷土美術館分館)
  • 瀬戸内市邑久町本庄  

    大正浪漫の旗手、竹久夢二が16歳まで過ごした家。

    抒情画家として知られる竹久夢二が16歳まで過ごした茅葺き屋根の生家が当時の姿のまま保存されている。館内には

  •  [ 神社 | 花 ]
  • 阿智神社
  • 倉敷市本町12-1  

    標高37mの鶴形山に鎮座する倉敷の総鎮守

    市内中心部の鶴形山の山上にあり、宗像三女神を祀る倉敷の総鎮守。蓬莱様式の古代庭園跡や、古代の祭祀遺跡といわ

  •  [ 神社 ]
  • 足王神社
  • 赤磐市和田519-1  

    大国主之命、手名椎の命、足名椎之命の3神を祀る神社。

    「足王さん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれている。鳥居脇には黒光りする足の形の石像が立

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  • 岡山県立森林公園のマルバマンサク
  • 苫田郡鏡野町上斎原332-8  

    雪がまだ残る岡山県立森林公園に春を告げるマルバマンサクの花。4月中旬から下旬にかけてが見頃。総面積310h

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 玉野市滝1640-1  

    おもちゃのテーマパーク

    見て・触れて・体験できる、おもちゃのテーマパーク。ダイヤブロックワールド、木のおもちゃ館、アクションゲーム

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 岡山県立美術館
  • 岡山市北区天神町8-48  

    国吉康雄、抽象画の坂田一男などの代表作約100点が展示

    岡山城をイメージしたモダンな外観には万成石と有田焼が使われている。雪舟や浦上玉堂、平櫛田中ら郷土ゆかりの芸

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • おかやま桃太郎まつり MOMOTAROH FANTASY
  • 岡山市北区駅元町  

    「岡山の街を明るくしていこう」をテーマにしたイルミネーション

    岡山駅前広場にはジャンボツリーと庭園イルミネーション、たくさんの光のオブジェが登場。また、桃太郎大通りは街

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 笠岡市カブト東町  

    中国地方では最大級の大玉の打上げや、スターマインの超早打ち、ラストの水中花火等がみどころだ。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高梁市川上町地頭1834  

    国内外のマンガ約12万冊を所蔵

    全国でも類を見ない漫画の美術館。全国から寄贈された国内外の漫画約12万冊を収蔵。入手困難な<手塚治虫大全集

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 岡山市北区吉備津931  

    入母屋造の屋根を二つ並べて一つにした特異な比翼入母屋造の本殿(国宝)と拝殿(国宝)、南・北随神門(重要文化

    おとぎ話「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦命を祀る古社。矢置岩や御釜殿など、吉備津彦命と温羅の戦いにまつ

315件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ