旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 13/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島原市南千本木町垂木台地甲2683  

    雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介。

    1990年の普賢岳大噴火の火山灰で埋めつくされた垂木台地に建つ。平成新山の観測と火山活動の紹介を目的とした

  •  [ 夜景 | グルメ ]
  • ベイサイド レストランバー R-10
  • 長崎市出島町1-1  

    長崎の夜景を眺めながらカクテルが飲める。

    客の好みに合わせてスタンダードなものやオリジナルのカクテルをつくってくれる。不定期でライブを実施している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 平戸市生月町壱部2739  

    生月の方では「方倉さん」と呼ばれている方倉神社。

    古くから生月の守り神として信仰されてきた神社。水天宮ともいいその昔九十九匹の河童が住み着いたと言う伝説があ

  • 万関橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 対馬市美津島町久須保781  

    上対馬と下対馬を隔てる運河、万関瀬戸に架かる橋。干潮時には、橋の上から潮流の渦が幾重にも重なる様子を眺める

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松浦史料博物館
  • 平戸市鏡川町12  

    建物は明治26年(1893年)に松浦家の邸宅として建てられたものを利用。

    明治26(1893)年に建てられた旧平戸藩主の住居を利用した博物館。平戸藩と藩主・松浦家の歴史を物語る品々

  • 満明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙321  

    大宝元年(701年)、僧・行基がこの地で温泉山を開山伝わる古い寺。

    大宝元(701)年に聖僧行基によって開山したと伝わる真言宗の寺。釈迦堂の中には、5mの純金箔の雲仙大仏が鎮

  •  [ 乗り物 ]
  • マルベージャ
  • 長崎市元船町17-3  

    長崎港の港めぐりが満喫できる観光船。

    長崎港の大波止ターミナルから出航する遊覧船。長崎港内近辺をめぐるコース、軍艦島沖周辺を遊覧するコース、軍艦

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 長崎市岩川町1-4  

    創業70余年のかまぼこの老舗。伝統の製法で東シナ海でとれるエソやグチなどの魚を使用。保存料をいっさい使用し

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史街道 ]
  •  

  • 長崎市南山手町4-33  

    国の重要伝統的建造物群保存地区に設置されている資料センター。

    英国人ウィルソン・ウオーカーが建てた質の高い住宅で、1階・2階とも正面に中央部が突出したベランダを設け、ベ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 三菱重工業株式会社・長崎造船所史料館
  • 長崎市飽の浦町1-1  

    長崎造船所が日本の近代化に果たした役割を永く後世に残そうと、1985年10月に開設した史料館

    館内は13コーナーに分かれ、重要文化財に指定された日本最古の工作機械や国産初の蒸気タービンなど、技術の進歩

  • 水辺の公園レストラン
  • 長崎市常盤町1?15  

    長崎の憩いのスポット「水辺の森公園」内にある、ガラス張りのレストラン。運河に面したテラス席もあり、ゆったり

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 道の駅みずなし本陣ふかえ
  • 南島原市深江町丁6077  

    敷地には、普賢岳噴火から復興までを上映する火山学習館や、噴火に伴う土石流や火砕流を体験できるバーチャルシア

  • 眼鏡岩

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 佐世保市瀬戸越町1266-1  

    佐世保の昔話の名所。

    高さ10m、横幅20mのびょうぶ状の岩に、巨大な穴が自然にくり抜かれて眼鏡状になった奇岩で石盛岳を枕に昼寝

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 長崎市籠町4-20  

    江戸中期に中国の禅僧から茂木に伝わった焼き菓子、長崎銘菓一○香(いっこうこう)を販売する店。中が空洞になっ

  • 安満岳

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 平戸市主師町  

    平戸市最高峰(標高514m)の山。

    平戸市の最高峰。登山口から歩いておよそ30分。頂上までは、園路が整備されている。山頂西面は断崖となり展望絶

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 平戸市生月町山田免442  

    生月島にあり高台に立つこぢんまりとした教会。

    大正元年(1912)に鉄川与助の手により完成したレンガ造りの教会。内部を装飾している蝶の羽根でつくられたモ

  • LIB ROCK

  •  [ グルメ ]
  • LIB ROCK
  • 長崎市万屋町6-13 花の木ビル3F  

    音楽とお酒に酔いしれて、深夜まで盛り上がるLIBROCKインテリアにはレンガとダークな色調の木材が使われ、

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 北松浦郡小値賀町柳郷  

    小値賀島の北部、柳地区と中村地区をつなぐ町道の両側にある松原。幅20mの道、約450mにわたって美しい緑の

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 壱岐市石田町筒城東触  

    壱岐を代表するビーチで、600mにおよぶ白砂青松の浜辺が美しい。付近にはキャンプ場やバーベキュー広場もある

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北松浦郡小値賀町野崎郷692第1  

    野崎島にある天主堂で、明治41(1908)年に赤レンガで建造されたもの。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 雲仙宮崎旅館
  • 雲仙市小浜町雲仙320  

    島原半島の雲仙温泉にある北原白秋や野口雨情らが宿泊した老舗宿。雲仙地獄の目の前に立ち、大叫喚地獄を源泉とし

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 佐世保市宇久町平大浜  

    遠浅で約1キロの白い砂浜とマリンブルーの海の美しさは、西海国立公園のなかでもトップクラス。シーズンには島内

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 佐世保市  

    佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の208の群島で、全域が西海国立公園に指定され

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 五島カントリークラブ
  • 福江市下大津町1985  

    五島列島の中心・福江島にあり鬼岳の中腹に展開する本格的なリゾートコース。フェアウェイはゆるやかな起伏があり

  •  [ グルメ ]
  • フラワーメイト
  • 長崎市若葉町1-24  

    長崎大学の目の前にあり、学生ランチや留学生ランチといった学生向けメニューが豊富にそろう。大きなオムライスや

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1  

    岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。戸川対岸の断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟(跡)を神体とする。西

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • いいもり月の丘温泉
  • 諫早市飯盛町平古場279  

    緑に囲まれた飯盛町の健康温泉施設。自慢の歩行湯は健康づくりを目的とした流動湯で、ジェット浴槽、サウナ、露天

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 南島原市北有馬町丙4731-2  

    ゆったりとした広いスペースが確保されたオートキャンプ場。コインランドリーやコインシャワーの利用ができるため

  •  [ 教会 ]
  • 大浦教会
  • 長崎市南山手町2-18  

    長崎大司教区が大浦天主堂の隣接地に建立した教会

    国宝大浦天主堂が、観光客の増加に伴い、司牧のためには不都合となってきたため、昭和50年(1975)11月、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町箱崎諸津触  

    御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。石猿群で知られる。拝殿横の石段に200体を超す石猿が並んでいる。か

513件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ