旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 12/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 京田辺市大住  

    月読神社の西方を流れる虚空蔵谷川。

    両岸約700mに及ぶ約270本のソメイヨシノが川を覆うように咲き乱れる。地元西八の桜並木愛護会で管理・保全

  • 興臨院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町80  

    大徳寺の塔頭で畠山氏の創建。

    大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村南大河原  

    木津川沿いに立つ古社。

    安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
  • 三段池公園
  • 福知山市猪崎377-1  

    周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。

    福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの

  • 常照寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区鷹峯北鷹峯町1  

    日蓮宗の寺院で山号は寂光山。

    本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 瑞光寺(京都市)
  • 京都市伏見区深草坊町4  

    655年(明暦元年)日政(元政)が草庵を結んだのが起こり。

    元政庵(げんせいあん)とも呼ばれる日蓮宗寺院で、縁切り寺としても知られる。大晦日には除夜の鐘をつくことがで

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 赤山禅院
  • 京都市左京区修学院開根坊町18  

    境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。

    比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める

  • 高瀬川

  •  [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 京都市中京区木屋町通沿い  

    江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運

  • 長仙院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471  

    安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。

    誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺から譲り受けたものといわれる。拝観

  • 天寧寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301  

    曹洞宗永平寺派の禅寺。

    本堂は文化9年(1812年)に、書院は天保14年(1842年)に再建。比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 東福寺 方丈庭園
  • 京都市東山区本町15-778  

    庭園は1938(昭和13)年、重森三玲氏が作庭。

    禅宗の方丈には数々の庭園が残されているが、方丈の四周に庭園(方丈南庭・方丈西庭・方丈北庭・方丈東庭)がある

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市下京区七条御所ノ内本町98  

    平清盛の別邸である西八条第跡。

    境内には清盛公が熱を冷ますのに使われたとご神水もあって、この水は開運出世の水として、新生児誕生の際の産湯と

  •  [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 木津川市加茂町東小下井手口  

    岩船寺の僧が発願し造られた崖仏(府指定文化財、鎌倉時代中期弘安十年1287年、花崗岩、像高121Cm)別名

  • 福徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区京北下中町寺ノ下15  

    和銅4年(711)、行基の開創と伝えられる古刹。

    薬師堂に本尊薬師如来坐像、持国天立像、増長天立像と、3体の重要文化財を安置する。いずれも平安時代末期の作。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区仁王門通東大路東入ル北門前町490  

    1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。

    赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある、日蓮宗の寺院。毎年12月14日10~1

  • 本隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区智恵光院通五辻上ル  

    室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。

    塔頭が八院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。子供の夜泣きを止めるとい

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町618  

    金色の鳥居など黄金色に飾られた神社。

    「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とする。本来は金属を扱う人々が参詣する神社だったが、近年は「お

  • 壬生寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 壬生寺
  • 京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31  

    園城寺(三井寺)の僧快賢が、991年(正暦2年)に自身の母のために建立したと伝わる。中世に寺を再興した円覚

  • 龍源院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町82-1 大徳寺山内  

    臨済宗大本山大徳寺の塔頭。

    文亀2年(1502年)に東渓宗牧を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇治市宇治塔川  

    桜の名所として有名。

    宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる宇治公園。朱塗りの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 宇治市源氏物語ミュージアム
  • 宇治市東内45-26  

    「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う市立の博物館。

    館内には十二単や物語の時代そのままの牛車を展示するほか、立体画像によって宇治十帖を再現している。

  • 圓徳院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区高台寺下河原町530  

    高台寺(臨済宗建仁寺派)の塔頭寺院。

    備中国足守藩主で高台院の甥に当たる木下利房(1573年-1637年)が、伏見城の化粧殿を自らの邸に移して寺

  • 圓通寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町389  

    枯山水式の庭園で国の名勝に指定。

    離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。国の名

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町周枳1022  

    弥生時代の創建と伝わる古社。

    天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町鱒留大路  

    天女の娘を祀ったとされる神社。

    羽衣天女の3人の娘のうち1人が祀られていて、参拝すると美しい女の子が授かるとされる。祭神は豊宇賀能売命。

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8  

    名優大河内伝次郎の元別荘。

    30有余年をかけて造園した約2万平方メートルの見事な回遊式庭園がある。敷地内では抹茶とお菓子が味わえる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区西野山桜馬場町116  

    昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆか

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 京都市北区上賀茂本山340  

    参道東側の大田ノ沢に群生する野生のカキツバタ群落は、国の天然記念物。5月上旬から中旬にかけての開花時に、沢

  •  [ 神社 ]
  • 大田神社
  • 京都市北区上賀茂本山340  

    本殿、拝殿ともに1628年(寛永5年)に造営。天鈿女命を祀り、長寿・縁結び・芸能上達として信仰を集める。参

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437  

    京都の学校教育の歴史を展示した博物館。

    明治2(1869)年に日本最初の学区制小学校である番組小学校を64校で創設した京都の学校教育の歴史を展示し

786件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ