旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 3/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 流れ橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 流れ橋
  • 八幡市上津屋  

    木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに

  •  [ 神社 | 花 ]
  • 長岡天満宮
  • 長岡京市天神2-15-13  

    広い境内には八条ケ池が広がる。

    学問の神様として信仰される、菅原道真を祀る神社。霧島ツツジの名所として名高く、道真が太宰府に左遷される際、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400  

    菅原道真の乳母だった多治比文子の住居跡に建立された天満宮。菅原道真を天神として初めてに祀った神社。2人の仲

  • 蓮華寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野八幡町1  

    応仁の乱で焼失した寺(時宗寺院)を、加賀藩重臣・今枝近義が寛文2(1662)年に再建したもの。詩仙堂を開い

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 南丹市八木町美里中石谷9  

    文覚上人ゆかりの寺。

    天平勝宝8年(756年)に奈良東大寺の良弁僧正によって創建された古刹。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 宮津市河原1850  

    江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等で栄えた旧三上家宅を一般公開。

    主屋棟、酒造蔵などからなる大規模な町屋で、白壁造りの豪壮な建物。国の重要文化財に指定されている。

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556  

    上徳寺は1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 亀岡市荒塚町内丸1  

    明智光秀によって丹波統治の拠点として1573~92(天正年間)築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備

  •  [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
  • 清水寺 音羽の滝
  • 京都市東山区清水1-294 清水寺内  

    清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。

    長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来と

  •  [ 寺院 | 体験施設 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町59  

    妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。精進料理体験教室では、住職の指導により簡単な精進の手料理を2

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 南丹市園部町美園町1-67  

    菅原道真の木像を刻み生祠として祀ったのが始まり。

    社伝では道真の存命中の創建と伝えており、これをもって「日本最古の天満宮」と称している。道真存命中に斎祠した

  • 一言寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区醍醐一言寺裏町3  

    醍醐寺の塔頭で正しくは金剛王院。

    阿波内侍の開基により創建されたと伝えらる。本尊の千手観音は、ひと言だけ念じて祈願すれば即座に叶うという言い

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 与謝郡伊根町本庄浜141  

    浦嶋伝説が伝わる伊根町本庄浜にある神社。

    『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。平安時代、

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 金刀比羅神社(京丹後市)
  • 京丹後市峰山町泉1165  

    1811(文化8)年、峰山藩主京極高備によって創建された神社。

    もともとは海難・縁結びの神様だが、最近では受験・株)i祈願で親しまれている。墳内にある一対の石造猫が有名。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区山田北ノ町23  

    衣笠山と号する臨済禅宗の寺。

    南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和1

  • 善願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区醍醐南里町33  

    古くから安産祈願の信仰を集める寺。

    檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院内  

    癒しを与える音、水琴窟。

    妙心寺の塔頭、退蔵院「余香苑」のかたわらにある水琴窟は、耳を澄ますと小さく響く音がする。「つくばい」の下深

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 醍醐寺 三宝院
  • 京都市伏見区醍醐東大路町22  

    永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建。

    醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊。院内には重要文化財・国宝が数多く存在する。中でも庭園全体

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宮津市文珠  

    橋立大明神とも呼ばれる天橋立内にある社。

    天橋立神社(橋立明神)のご祭神は正面に豊受大神・左に大川大明神・右に八大龍王(海神)が祭られています。かつ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬本町、鞍馬貴船町  

    京都のほぼ真北にあり、鞍馬山のふもとは、数多くの自然の木々、虫などが観察できる。山頂から見下ろす京都の町並

  • 桂林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 舞鶴市紺屋69  

    丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。

    1401年(応永8年)、竺翁雄仙(ちくおうゆうせん)和尚により創建。江戸時代には1700坪、末寺34か寺、

  •  [ 寺院 ]
  • 金剛寺(亀岡市)
  • 亀岡市曽我部町穴太宮垣内43  

    鎌倉時代創建の臨済宗天竜寺派の禅寺。

    開山は仏国国師、本尊は釈迦牟尼佛。江戸中期の画家、圓山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。「山

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 豪商稲葉本家
  • 京丹後市久美浜町3102  

    織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。

    木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香

  • 随心院

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 京都市山科区小野御霊町35  

    小野小町ゆかりの寺としても知られる。

    平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如

  • 大心院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町57  

    三様(阿吽庭・牡丹の庭・清竹の庭)の庭園が楽しめる。

    室町期1479年(文明11)、細川政元によって創建された臨済宗の寺。天正年間(1573~1592年)に細川

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宮津市文珠466  

    日本三文殊の一つとして有名。

    808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされる。正月三が日、

  •  [ 神社 ]
  • 乃木神社(京都市)
  • 京都市伏見区桃山町板倉周防32-2  

    大正5年(1916年)9月に創建された神社。

    大正元年明治天皇に殉死した乃木希典と夫人静子を祀る神社。境内には乃木将軍の遺品などを展示する資料館がある。

  • 松尾寺

  •  [ 寺院 ]
  • 松尾寺
  • 舞鶴市松尾532  

    毎年5月8日に行われる仏舞は有名。

    中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。本

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町吉原  

    戦国の武将一色詮範父子が築いたといわれる城跡。

    現在は遺構は残っておらず、石碑が立つのみ。一帯は公園化され、桜や萩などが四季折々に美しい花を咲かせる。

  •  [ 神社 ]
  • 由岐神社
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。

    大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、

400件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ