観光スポット 一覧

-
ゆ ゆ~ぷるにらさき
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
韮崎市中田町中条1800-1
国道141号沿いに立つ、超モダンな外観が印象的な市営の温泉施設。圧注浴や気泡浴、寝湯などを設けた明るい石造
-
カ かつやま 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
南都留郡富士河口湖町勝山3758-1
-
あ 新屋山神社 奥宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士吉田市大字上吉田字侭5615番地
日本一の金運神社
霊峰富士の神山のニ合目(標高1700m)、通称「へだの辻」と呼ばれる堤所に鎮座。奥宮を賞して別名「金運神社
-
あ 朝日園
-
甲州市勝沼町勝沼1852
10種類以上のぶどうを栽培。
広々とした園内には巨峰やデラウェア・キングデラ・甲斐路・赤嶺・ロザリオビアンコ・ピッテロビアンコ・ピオーネ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
笛吹市石和町下平井578
石和温泉郷への入口の1つ、鵜飼橋手前に立つ施設。地元の高齢者や住民の福祉を目的に建てられた施設だが、石和温
-
え 塩山温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲州市塩山上於曽
なめらかなお湯で「美人の湯」として知られる
温泉の歴史は古く、開湯は650年前と伝わる。やわらかな湯は肌にしっとりとなじむ。塩ノ山南麓に源泉が湧き、J
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南都留郡山中湖村平野491
山中湖南岸を走る国道413号をはさんで、湖側と山側にオートキャンプサイトが広がる。湖面が迫る湖側では開放感
-
か 川浦温泉
- [ 温泉地 ]
-
山梨市三富川浦
武田信玄が唯一開発した大自然に抱かれた伝統を誇る名湯
甲州の名川、笛吹川の上流にひっそりと佇む。毎分1300リットルのアルカリ性単純温泉が12の浴漕にかけ流し。
- [ 博物館・資料館 ]
-
南巨摩郡身延町上之平1787
金山遺跡の出土品や資料の展示・砂金取り体験。
戦国時代に栄えた湯之奥金山遺跡にある博物館。武田氏ゆかりの戦国時代の金山の鉱山作業を映像シアター、ジオラマ
-
か 金鳥居
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
富士吉田市上吉田
富士山信仰のシンボル「金鳥居」
富士山の眺望ポイント。「富士みち」と呼ばれる北口本宮冨士浅間神社へ続く国道139号線と同137号の交差点に
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北杜市高根町清里3545-1222
清里高原の澄んだ大気と深い緑に包まれた写真美術館。
3つの基本理念をテーマに、国内外の写真家の作品を収蔵展示。保存性の高さと優美さで評価される「永遠のプラチナ
-
く 櫛形山
- [ 山・登山 ]
-
南巨摩郡増穂町平林
東洋一と言われるアヤメの群落で有名
形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2、052m。日本二百名山のひとつに選
- [ 歴史的建造物 ]
-
北杜市小淵沢町小淵沢7707
平田家は、江戸時代に名主をつとめてきた家で内部が見学できる。
江戸中期(17世紀後半)の建築とされる旧平田家住宅は、江戸時代の大百姓で、村役人を務めた旧家。間口約二〇メ
-
そ 曽根丘陵公園
- [ 公園 ]
-
甲府市下向山町1271
県内最大の甲斐銚子塚古墳(前方後円墳)と丸山塚古墳(円墳)がある
先土器時代から平安時代にかけての遺跡が数多く発見されている山梨古墳文化の発祥地、曽根丘陵地帯。曽根丘陵公園
-
た タタミワールド
- [ 見学 ]
-
甲州市塩山三日市場3353
い草などの材料や技術にこだわる昔気質の畳工場。
畳の製作過程(い草の選び方、いい畳のチェックポイント、裏返しの時期、畳のお手入れなど)を1時間~2時間くら
-
だ 大々園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町上岩崎325
約20種類のぶどう狩が楽しめる。
無農薬・減農薬栽培でぶどうを育てている。ピッテロビアンコ、カッタクルガン、バラディなど常時6~7種類のぶど
-
だ 大雅園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町等々力43
世界のぶどう約50種類と豊富。
デラウェア、ピオーネといったメジャーな品種から世界の希少品種まで揃う。勝沼町産ワイン70種の品揃え販売。
-
ど ドメーヌ久
- [ 見学 ]
-
甲府市桜井町47
ピノ・ノワールを栽培している醸造所。
創業35年の「レストランボルドー」に併設されたワイナリー。ブドウ畑の管理、醸造は家族で分担している。甘さと
-
ふ 富士吉田 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
富士吉田市新屋1936-6
富士吉田名物「吉田のうどん」、物産館では中心産業である織物や地元直産の農林産物の販売を行っています。エリア
-
ふ ふじっ湖号
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
南都留郡山中湖村平野向切詰506-296 旭日丘バスターミナル
忍野八海と山中湖畔を周遊するバス。
富士山駅から忍野八海、山中湖周辺観光にもってこいのふじっ湖号。山中湖を時計方向と反時計方向に周回。2日間乗
- [ 公園 | 自然 | ホタル ]
-
北杜市長坂町大八田522-1
観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルの生息できる自然環境が整っている。幼虫の主食を放流する河川の護岸整備(
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡身延町門野1079
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
本妙寺のイチョウは県指定天然記念物
寺の建立は応安五年(一三七二)二月八日で、「開山正行房日如上人、本山六祖日院上人御代也」と過去帳に記されて
-
ま マルタカラ農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
南アルプス市西野351
減農薬、有機肥料栽培にこだわった農園。
サクランボ、桃狩り・宅配専門農家のマルタカラ農園。主に通販を行っているが、6月の土・日曜にサクランボ狩りが
-
や 山梨県立文学館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
甲府市貢川1-5-35
全国でも例の少ない県立の文学資料博物館
眺望抜群の芸術の森公園内にあり、郷土の俳人、飯田蛇笏ほか、芥川龍之介、太宰治、樋口一葉など山梨ゆかりの文学
- [ 花 ]
-
北杜市高根町清里3545 萌木の村内
森の小さなローズガーデン。
バラを中心に色とりどりの草花が見られる。清里の冷涼な気候から8月ごろバラが咲く。ショップではガーデン雑貨・
-
わ ワイン碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
甲州市勝沼町菱山5093 ぶどうの丘
ブドウ畑に囲まれた、小高い丘の上にある「ぶどうの丘」の敷地内(天空の湯近く)に立つワイン碑は、勝沼ワインの
-
あ 愛宕山こどもの国
- [ 公園 | アウトドア ]
-
甲府市愛宕町358-1
広々とした幼児・児童用の緑地公園。
アスレチックスペースの自由広場、芝生広場など、ピクニックにも適している。園内には同じく県営の宿泊施設山梨県
-
あ 芦川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
甲府市、市川三郷町、笛吹市
名勝・奇勝が多い渓谷
笛吹市芦川町から甲府市古関町を経て市川三郷町で笛吹川と合流する延長25キロの清流。天然のイワナやヤマメの釣
- [ 博物館・資料館 ]
-
西八代郡市川三郷町岩間2160
はんこの資料展示館。
正式名称「市川三郷町地場産業会館」。はんこの資料展示館には、明治時代初期からの印章彫刻に使用した道具類、印
- [ 公園 | アウトドア ]
-
北杜市大泉町谷戸3000
北杜市大泉町と地域の住民、そして全国の人たちを結ぶふれあい公園。
金田一春彦記念図書館、たかね・ながさか・小淵沢等図書館、児童館、25mの室内プールと子供用プール、ふれあい