旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 3/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 桜 ]
  • 山の神千本桜
  • 中央市大鳥居927  

    「山の神社」につながる参道沿いに約1,000本の桜が咲く

    標高約800mの山頂にある、山の神社へ向かう2.4kmの参道沿いの桜並木。花は麓から山頂へと咲き移り、年に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 石とガラスの博物館(クリスタル・ミュージアム)
  • 甲府市貢川1-1-7  

    宝石の原石、石を素材としたアート作品を展示

    水晶やガラス工芸品を収蔵する美術館。1階は水晶などの原石とその工芸品を、2階はガラス工芸品を展示している。

  •  [ 紅葉 | デート ]
  • 河口湖畔もみじ回廊
  • 南都留郡富士河口湖町河口  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    みどころは「もみじ回廊」のライトアップ。

    河口湖北岸におよそ30mにわたって続くカエデ並木と、そこから車で5分のところにある梨川の両岸には60本ほど

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町福士小久保  

    県下第一のイチョウ巨樹。都道府県指定天然記念物がある。

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 北杜市高根町清里3545  

    戦後の近代高冷地酪農の発祥地。

    戦後、高冷地での食糧を確保する目的で故ポール・ラッシュ博士によって、作られた実験的施設。酪農や、高原野菜の

  •  [ 自然 ]
  • 古樹甲州ぶどう「甲龍」
  • 甲州市勝沼町勝沼  

    旧甲州街道沿いの中央園にある、日本最古のぶどうの樹。

    勝沼町にある、樹齢百年を超える甲州種のぶどうの最高齢樹(天然記念物)。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • たかねの湯
  • 北杜市高根町箕輪新町95  

    須玉ICから清里へと向かう旧国道141号沿いに立つ、斬新なデザインの外観が印象的な温泉施設。充実した設備や

  •  [ 果物狩り ]
  • ファミリー農場さの
  • 笛吹市御坂町上黒駒3550  

    ぶどう狩りや、桃狩りのできるアットホームなファミリー農場。

    低農薬で良質の果実は新鮮。フルーツ狩りはもちろん、年間を通して山の天然きのこ販売、アートボトルの体験工房も

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • FANTASEUM Yamanakako Art Illumination
  • 南都留郡山中湖村山中1650  

    山中湖アートイルミネーションファンタジウム

    雄大な富士山を望め、標高1000mの高原に花々が咲き誇る花の都公園では、「FANTASEUMYamanak

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  • ふじさんミュージアム富士吉田市歴史民俗博物館
  • 富士吉田市上吉田2288-1  

    富士山及び郷土に関する歴史的資料及び文化遺産などを展示。

    富士吉田市と忍野村の境にある公園「サンパークふじ」の中心施設。「富士山の信仰」、甲州織のルーツである「郡内

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 笛吹市石和町山崎126  

    本社は鹿児島県の焼酎メーカー。

    鹿児島に本社を置くマルスブランドの名で知られる本坊酒造が山梨マルスワイナリーを開設。樽貯蔵庫、醸造場、屋外

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • みさかの湯
  • 笛吹市御坂町成田2200  

    国道20号甲府バイパスの成田交差点から700mほど入った田園の中に立つ、南欧風の平屋建ての建物。浴場は男女

  •  [ 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 笛吹市一宮町竹原田1364  

    桃丘観光園という桃ブドウ園が経営する民俗資料館系の秘宝館。

    「性の神秘を探る古今東西の貴重なる美術品、工芸品を一同に展示して、見学の皆様に人間本来の姿「夫婦和合の精神

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 雨宮フルーツ農園
  • 甲州市塩山下萩原1821  

    駅から5分のサクランボ狩り園。

    屋根の下で雨降りでもサクランボ狩りができる。年間を通した周年草生栽培で約15種を栽培。車イス用水洗トイレ完

  •  [ 花 | デート B級スポット ]
  • 明野のひまわり
  • 北杜市明野  

    雄大な景観の中でひまわりを堪能。

    明野は晴天率が非常に高いことから、「日本で一番日照時間が長い」ということをキャッチフレーズに、ひまわり畑が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 甲斐大泉温泉 パノラマの湯
  • 北杜市大泉町西井出8240-1  

    標高1160mの高原に湧く温泉が楽しめる入浴施設で、宿泊施設も隣接している。優美な富士山を遠望しながら温泉

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  • 恋糸の滝
  • 山梨市三富上釜口  

    西沢渓谷の対岸の断崖から細く流れ落ちる滝。

    西沢渓谷ハイキングコースの中にあり、水量が少なく木の葉がくれに岩肌を糸を引いたように流れ落ちている滝。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 三分一湧水公園
  • 北杜市長坂町小荒間292-1  

    八ヶ岳南麓を代表する湧水。

    八ヶ岳の懐からこんこんと湧き出る三分一湧水は、「日本名水百選」に指定された湧水のひとつです。水争いが激しい

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町松向2767  

    枝が垂れ下がることが特徴の樹齢400年のエドヒガンザクラの変種。

    県内でもまれな枝垂れ桜(シダレザクラ)の巨木で樹形も良く、昭和34年県の天然記念物に指定されています。根回

  •  [ ハイキング ]
  •  

  • 北杜市長坂町小荒間  

    田園風景に昔なつかしい茅葺屋根の水車小屋を再現。

    信玄棒道ハイキングの途中で見ることができる。

  • 積翠寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市上積翠寺町984  

    要害山の南麓に位置する、臨済宗妙心寺派の寺。

    境内の巨石から泉が湧き出ていたことで、石水寺と呼ばれていましたが、後に積翠寺と改められました。武田信玄が誕

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 中村キースヘリング美術館
  • 北杜市小淵沢町10249-7  

    キース・ヘリングの作品のみを収蔵する美術館。

    混沌とした都会の喧噪を離れ八ヶ岳の自然の中で静かに彼と向き合う事ができる。建物は日本建築大賞など多くの賞を

  • なかとみ和紙の里
  • 南巨摩郡身延町西嶋345  

    なかとみ和紙の里で『手漉きうちわ』の体験

    清らかな湧き出る水と木々の恵みの中に生まれた里人たちの手で大事に育まれた、なかとみの「西嶋和紙」。発祥は遠

  • のんき村
  • 笛吹市石和町上平井188  

    笛吹川支流の金川沿いに広がる大きな公園。

    山梨県森林公園「金川の森」の西南の端、「かぶとむしの森」に隣接する施設では、ポニーやウサギ、ミニやぎや愛犬

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ヘルシー美里
  • 南巨摩郡早川町大原野651  

    南アルプス街道沿い、大原野地区の旧早川北中学校の校舎を再活用した温泉宿泊施設。日帰りの温泉入浴も可能。浴室

  • 身延山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 身延山
  • 南巨摩郡身延町身延  

    3月中旬および10月上旬には、富士山山頂から日が昇るダイヤモンド富士が見られる。

    1274(文永11)年に日蓮大聖人が入山し「身延山久遠寺」を開いてから、山全体が霊域になっている。中腹に大

  •  

  • 南都留郡富士河口湖町船津6663-1  

    富士登山、自然、文化、芸術についてパネル等で紹介。

    富士スバルライン入口にあり、大型スクリーンによる富士山の四季の映像が展示。

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 富士吉田市上吉田2277-3  

    富士山の麓で生まれた地場産業製品を展示・販売。

    絹織物製品、宝飾品、ワイン、木工、甲州印伝など山梨県の地場産業製品を紹介、販売する。手織り体験教室(料金:

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 薮内正幸美術館
  • 北杜市白州町鳥原2913-71  

    日本で唯一の動物画専門の美術館。

    2004年に開館。日本を代表する絵本や図鑑の挿絵などで知られる動物画家、薮内正幸が遺した1万数千点におよぶ

  •  [ 桜 | パワースポット ]
  • 山高神代桜
  • 北杜市武川町山高2763  

    樹齢約2000年の日本最古の桜で国指定天然記念物

    樹齢約2000年といわれる野生のエドヒガンザクラ。1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物第

638件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ