旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 11/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山梨市牧丘町牧平262  

    山梨から窪平を通り過ぎ、焼山峠方面へと登っていく県道からすぐの所にある日帰り温泉施設。山間の視界が開けた所

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | ハイキング ]
  • 貞泉の滝
  • 山梨市三富上釜口  

    西沢渓谷ハイキングコースの中にある貞泉の滝。

    有名な七ツ釜五段滝(日本の滝百選)の途中にある滝で観瀑台から俯瞰して見る形になる。深みのある水の流れが魅力

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町成島  

    戸栗川の上流にある渓谷。

    新緑は4月から5月、紅葉は10月下旬が見頃。釣りも楽しめる。

  •  

  • 甲府市平瀬町  

    昇仙峡の下流の天神森から峡谷中央の能泉まで運行。

    のんびり揺られつつ、奇岩怪石を訪ねる、約天神森から能泉間の約2キロメートルの馬車の旅が楽しめる。御者さんの

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  • 道志渓谷
  • 南都留郡道志村道志川一帯  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    道志川が形成する渓谷。

    山伏峠から流れ出し、道志村を横断して神奈川県の津久井湖へと注ぐ道志川が形成する渓谷。国道413号がほぼ並行

  •  [ 自然 | パワースポット | 珍スポット ]
  • 鳴沢氷穴
  • 南都留郡鳴沢村  

    国の天然記念物。富士山の長尾山の噴火で溶岩が下ってできた洞窟。

    南都留郡鳴沢村に立地する溶岩洞窟。総延長153メートル、幅1.5-11メートル、高さ1-3.6メートル。1

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町湯島  

    南アルプスを望む歴史ある伝説の秘湯

    南アルプスの北岳を源流とする早川の渓谷沿いに湧く。開湯は1300年前の慶雲年間。国内有数の古湯として、また

  • 入明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市住吉4-13-36  

    境内には武田信親の墓、位牌などがあります。

    六十二代村上天皇の苗裔六条有成が得度、浄開と称し長享元年(1487)創建。入明寺には信玄公の二男・武田信親

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  • PICA山中湖ヴィレッジ
  • 南都留郡山中湖村平野506-296  

    日本初の環境コミュニケーションリゾート。

    多彩なワークショップを用意しており、さまざまな体験ができる。5つのテーマに基づいたコテージ用意しておりスタ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 富士レイクサイドカントリー倶楽部
  • 南都留郡鳴沢村字富士山8545-6  

    富士山北麓のなだらかな傾斜地で、そこの原生林をくり抜いたようにフェアウェイがつなぎ合わされている。樹木でか

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 富士パインズパーク
  • 富士吉田市上吉田5329-2  

    吉田口登山道の途中、アカマツ林の一角を整備した公園。広々とした芝生広場とバーベキュー場、林の間をぬける1.

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町下山1578  

    手軽に陶芸体験が楽しめる。

    作陶コースで湯呑みやコーヒーカップを作ったり、絵付けコースで絵付けの体験ができる。陶房(陶磁器の創作体験が

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 富士スバルランドドギーパーク
  • 南都留郡富士河口湖町船津剣丸尾6663-1  

    富士山の麓の高原に位置する犬のテーマパーク。

    約10万平方メートルの園内にかわいい犬たちが待つ、愛犬家のためのテーマパーク。愛犬同伴歓迎、ドッグランも完

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • ホタルの里みのぶ
  • 南巨摩郡身延町一色地内  

    身延町一色(いっしき)地区で飛び交うほたるは、全国でも珍しい「自然発生」によるもの。自然の中で育ったほたる

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市和田町2595  

    武田信武、勝頼の菩提寺として知られる。

    臨済禅に深く帰依した武田信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。

  •  [ 宿泊 ]
  • ホテル甲斐路
  • 笛吹市石和町川中島1607-40  

    純和風庭園を囲む静かなたたずまいの宿。大浴場は湯量豊富な1000平方メートルの自噴温泉。郷土色豊かな料理も

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北杜市須玉町  

    世界有数のラジウム含量を誇る武田信玄公の隠し湯

    秩父多摩甲斐国立公園の特別指定地にある、ラジウム含量が日本有数ともいわれる温泉地。川中島合戦の際の傷病兵や

  •  [ 見学 | アウトドア ]
  • マンズワイン勝沼ワイナリー
  • 甲州市勝沼町山400  

    勝沼ワイナリーは、係りの方が案内するコースと、自由に見学できる2コースがあり工場見学ができる。古い道具など

  •  [ 複合施設 ]
  •  

  • 山梨市上神内川1229-1  

    幅広い交流をテーマにした複合施設。

    足湯やチャイルドスペースだけでなく、市内散策に最適なレンタサイクルも用意されている。

  •  [ 果物狩り ]
  • 見晴し園
  • 笛吹市一宮町土塚240  

    一年中果物狩りが出来る。

    広々とした園内ではシーズンに応じて有機栽培の、モモ(6月中旬~8月下旬)、巨峰、ブドウ(7月下旬~11月下

  •  [ 体験施設 ]
  • 身延竹炭企業組合
  • 南巨摩郡身延町和田峠  

    竹炭や竹炭製品を生産・販売する。

    平成9年、日蓮宗総本山である身延山久遠寺で有名な身延町の高齢者等が、荒れていた竹林の活用を考え竹炭の生産に

  •  [ 植物園 | 自然 ]
  • 八ヶ岳薬用植物園
  • 北杜市小淵沢町上笹尾3332-2  

    植物や薬草の医療への利用や効果的な栽培法を研究し、一般に公開している。

    広大な敷地で様々な植物が育てられ、バジルなどのハーブをはじめ、漢方など人間の生活に欠かせない植物およそ30

  • 山中湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • 山中湖
  • 南都留郡山中湖村  

    富士五湖の中で最大の山中湖

    富士五湖のひとで、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲府市湯村  

    信玄公、昭和の文豪が愛した厄除けの名湯

    大同3(808)年に弘法大師(空海)が開いたといわれる由緒ある温泉郷。武田信玄が愛した隠し湯として知られる

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 湯町ホタル公園
  • 南巨摩郡身延町下部  

    自然発生のホタルが観賞できる。下部温泉郷を奥に進んだ下部川の上流にあり、地元温泉街の有志の努力により環境が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 六郷の里 つむぎの湯
  • 市川三郷町鴨狩津向640  

    国道52号から富士川を渡ったところに立地する町営の日帰り温泉。バイブラバス・ジェットバスを備えた大浴槽と3

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 新倉富士浅間神社
  • 富士吉田市新倉3353  

    創建は705年(慶雲3年)、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として祀られたのがその始まりという。戦国期には武田信虎

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町雨畑  

    身延沿線から南アルプスにちょっと向かったところにある渓谷。

    5~6月の新緑と、10月中旬の紅葉の時期は特に美しい。

  •  [ 果物狩り ]
  • あすなろ園
  • 甲州市勝沼町等々力1825-1  

    広大なハウスでぶどう狩り、さくらんぼ狩り、桃狩りもができるフルーツ園

    ブドウ食べ放題では、甲州、デラウエア、巨峰、ピオーネ、甲斐路のコースが用意される。そば処とソフトクリームハ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町矢細工  

    大棚滝がある渓谷。

    新緑は5月中旬から下旬、紅葉は11月上旬から12月上旬が見頃。

638件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ