旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 9/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 法善護国寺
  • 南アルプス市加賀美3509  

    本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。

    本堂は1685年(貞享2)に再建されたもの。源義光の曾孫、加賀美遠光の館跡である当地に、遠光の孫が1208

  • 芳玉園

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 芳玉園
  • 甲州市勝沼町等々力205  

    約5000坪の広大なぶどう園全園を開放して、好きなところでブドウの摘み取りが楽しめる。ここで味わえる名物料

  •  

  • 北杜市高根町清里3545  

    清里駅前交番の横に作られたからくり時計。

    清里開拓に尽力したポール・ラッシュ博士が1日3回、10時、12時、15時の鐘の音と共に現れ、約二分間演説を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町長沢1757-2  

    富士川ふれあいの郷に建設された温泉施設。「まほら」とは万葉集にも謳われた言葉で、「すばらしい場所」という意

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山梨市三富下釜口  

    自慢の露天風呂は24時間かけ流しの天然温泉

    自然豊かな笛吹川沿いに広がる温泉地。「白龍閣」が一軒宿。天然温泉毎分368リットル源泉温度52度100%掛

  •  [ 花 ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町上笹尾3181  

    種苗会社直営ガーデン。

    山梨県の北杜市にある「ミヨシ種苗」直営ガーデン&ショップ。ペレニアルとは宿根草のこと。宿根草は一年草と異な

  • 御坂峠

  •  [ 峠 ]
  • 御坂峠
  • 南都留郡富士河口湖町河口輪名沢  

    富士河口湖町と笛吹市にまたがる峠。

    御坂隧道(後述)開通まで、富士吉田側と甲府盆地側の行き来は徒歩により御坂峠を越えなければならなかった。元は

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町上之平  

    金山博物館前に下部川に架かる水色の橋。

    本来はふれあい橋という名称だが、橋を渡るとセンサーが反応して童謡(ふるさと)などが流れることから「メロディ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北杜市高根町清里3545 萌木の村内  

    自動演奏楽器の演奏・解説、オルゴールの製作体験も楽しめる。

    世界のアンティークオルゴールの自動演奏楽器と、日本の伝統的な食器を収蔵・展示・研究している。自動演奏楽器の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 山田屋ホテル
  • 南都留郡富士河口湖町精進478  

    精進湖畔の山田屋ホテル1階にある大浴場「富望閣の湯」・露天風呂「日乃出の湯」で、日帰り入浴も可能だ。正面に

  •  [ 夕日 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 南都留郡山中湖村平野  

    夕焼けの渚は富士山と夕焼けのビューポイント

    渚百選、湖沼(5ヶ所)のうちのひとつ。10月下旬から11月上旬「夕焼けの渚紅葉まつり」が開催されます。夕暮

  •  [ 植物園 | 自然 ]
  • 八ヶ岳薬用植物園
  • 北杜市小淵沢町上笹尾3332-2  

    植物や薬草の医療への利用や効果的な栽培法を研究し、一般に公開している。

    広大な敷地で様々な植物が育てられ、バジルなどのハーブをはじめ、漢方など人間の生活に欠かせない植物およそ30

  •  [ 体験施設 ]
  • 山中湖高原 体験工房アントヴ
  • 南都留郡山中湖村平野508-813  

    ガラス・陶芸・そば打ち・万華鏡等7つのアイテムが体験できる工房

    ガラス工芸、陶芸、万華鏡作りなどのほか、種類豊富な素材に絵付けできる楽焼きは約30分と手軽に挑戦できる。シ

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 山中湖テディベアワールドミュージアム
  • 南都留郡山中湖村平野493-111  

    富士山と山中湖を望む緑に囲まれたテディワールド!

    富士山と山中湖を見渡す小高い丘の上に位置し四季を通じて最高のロケーションにあり、個人運営によるプライベート

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 山梨県立博物館
  • 笛吹市御坂町成田1501-1  

    銘石を配した中庭や、長さ103mもある常設展示スペースが自慢。

    「山梨の自然と人」が基本テーマ。地元の歴史・文化・産業などを自然との関わりの中で分かり易く紹介。「メイン展

  • 山中湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • 山中湖
  • 南都留郡山中湖村  

    富士五湖の中で最大の山中湖

    富士五湖のひとで、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ユナイテッド・キャンピング・バードコール
  • 南都留郡鳴沢村字ズミノ木5163-1  

    河口湖、西湖をはじめ富士急ハイランドへのアクセスにも便利。富士のおいしい水でBBQを楽しむことができる。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 六郷の里 つむぎの湯
  • 市川三郷町鴨狩津向640  

    国道52号から富士川を渡ったところに立地する町営の日帰り温泉。バイブラバス・ジェットバスを備えた大浴槽と3

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 若草瓦会館
  • 南アルプス市加賀美2605-5  

    伝統の瓦づくりを体験できます。

    「古くから伝わる瓦づくりを一人でも多くの方に知ってもらいたい」「代々受け継がれてきた伝統技術を皆さんに来て

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 新倉富士浅間神社
  • 富士吉田市新倉3353  

    創建は705年(慶雲3年)、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として祀られたのがその始まりという。戦国期には武田信虎

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 雨宮フルーツ農園
  • 甲州市塩山下萩原1821  

    駅から5分のサクランボ狩り園。

    屋根の下で雨降りでもサクランボ狩りができる。年間を通した周年草生栽培で約15種を栽培。車イス用水洗トイレ完

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 笛吹市石和町  

    果実の国に温泉が湧出。山梨県屈指の温泉郷

    昭和36年にぶどう畑の中から湧出したアルカリ性単純泉の温泉が、100軒を超える宿で楽しめる石和町。青空温泉

  • 一古園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 甲州市勝沼町等々力1327  

    広大なぶどう狩り専門園。

    広々とした園内には7月下旬からデラウェア、8月下旬から巨峰、9月下旬から甲斐路が実る。障害者用トイレ完備。

  • 一久園

  •  [ 果物狩り ]
  • 一久園
  • 甲州市勝沼町等々力957  

    約10000坪の広大なつみとり農場。

    ブドウの品種は巨峰・ピオーネ・甲斐路・ピッテロビアンコ・北光・デラウェアー・甲州など、高級品種数十種類。ブ

  • 美し森

  •  [ 自然 | 展望台 | 花 ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出8240-1  

    美し森の山頂からは清里地域を一望できる。

    富士山、南アルプス、八ヶ岳などの展望がすばらしい絶景スポット。展望台周辺には、ツツジの群生地帯や羽衣池、白

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 甲州市塩山牛奥4124  

    塩山市牛奥地区の農家が集まり営む観光サクランボ園。

    佐藤錦、高砂、香夏錦、月山錦などなど10品類を栽培し、さくらんぼ狩りが楽しめる。

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 北杜市明野町浅尾原 茅ヶ嶺フィールド  

    ひまわりの里として知られる明野で、太陽の恵みを受けて育ったジャガイモや枝豆の収穫体験が楽しめる。JA梨北明

  • 恵林寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  • 恵林寺
  • 甲州市塩山小屋敷2280  

    重要文化財恵林寺四脚門で有名。

    1330年、夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、戦国武将・武田信玄が菩提寺と定めた臨済宗妙心寺派(りん

  •  [ 歴史的建造物 | 遊歩道 ]
  •  

  • 甲州市勝沼町菱山~勝沼町深沢  

    明治時代の鉄道遺産。

    明治36年から平成9年まで中央本線下り線として使用されていたトンネルを遊歩道として整備。トンネル内には鉄道

  •  [ その他 ]
  • 大石紬伝統工芸館
  • 南都留郡富士河口湖町大石1438-1  

    光沢と色どりの美しさを讚えられる大石紬を体験。

    江戸時代に大石地区で生まれた大石紬の歴史、特徴、座繰り製糸から機織りまでの作業を紹介。山梨県郷土伝統工芸品

638件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ