旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 6/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 瑞牆山定番

  •  [ 山・登山 ]
  • 瑞牆山
  • 北杜市須玉町小尾  

    みずがき山(標高2230m)

    北杜市にある標高2、230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。「瑞牆」とは神社

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 甲斐市篠原477  

    国道20号甲府バイパスからほど近い、閑静な住宅街にある温泉施設。豊富な湯量に恵まれ、加熱しない源泉はかけ流

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲府市湯村3-9-1  

    竹中英太郎氏の業績を残す記念館。

    『新青年』などを舞台とした探偵小説の挿絵で、昭和初期の大衆画壇にて一世を風靡した竹中英太郎の資料館。収蔵作

  •  [ 見学 | 体験施設 | 特産 ]
  • ロリアンワイン白百合醸造
  • 甲州市勝沼町等々力878-2  

    創業72年の伝統ある山梨県勝沼のワイナリー。

    生ワインのボトル詰め、オリジナルラベル作り、工場見学、試飲・テイスティング、ワインツアー、農作業体験、ぶど

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 安藤家住宅
  • 南アルプス市西南湖4302  

    屋根塀に囲まれた約4400平方mの敷地の中にたたずむ。

    宝永5(1708)年に建造。先祖は武田氏の家臣で、江戸時代には名主を務めていたという。館内には、安藤家の古

  • 朝日園

  • 朝日園
  • 甲州市勝沼町勝沼1852  

    10種類以上のぶどうを栽培。

    広々とした園内には巨峰やデラウェア・キングデラ・甲斐路・赤嶺・ロザリオビアンコ・ピッテロビアンコ・ピオーネ

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 石和いちご館あおやぎ
  • 笛吹市石和町唐柏382  

    高設養液栽培のイチゴ狩り農園。

    「章姫コース」と12品種が楽しめる「いちご食べくらべコース」がある。また、オプションの「グルメチケット」は

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 都留市小形山1565-1  

    明治11年に建てられた藤村式擬洋風建築の旧尾県学校を利用した資料館。

    尾県学校は、地元の人たちが木材を切り出し、建設した手作りの学校で、明治11年に完成し、昭和16年、禾生(か

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町  

    まもなく100周年を迎える伝統をもつ関東屈指の花火大会で、五湖最大の規模を誇る。前夜祭でも約15分間の打ち

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出  

    トレッキングをしながら渓谷美を堪能。

    黄金の砦、蘭庭曲水、吐竜の滝などの岩、滝が連続する変化に富んだ渓谷。

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • 河口湖フィールドセンター
  • 南都留郡富士河口湖町船津6603  

    自然林の中で、ガイドウォーク、クラフト、デイキャンプなどの自然体験できる。

    溶岩樹型の船津胎内樹型(胎内神社)や、自然を観察できる野外体験型フィールドセンター。専属の自然解説員が案内

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 甲州市勝沼町勝沼2972  

    一日ゆったり、雨でも楽しめる2つのドーム農園。

    ピオーネ、キングデラ、オリンピア、ピッテロビアンコ、カッタクルガン、甲斐路、ベリーA、巨峰、デラウェアー、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 韮崎市神山町鍋山1111  

    武田始祖・信義公の菩提寺。

    武田氏の始祖、武田信義の祈願所で、信義の墓(高さ183cmの五輪塔)もある。この墓は鎌倉時代初期の様式で建

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 清里中央オートキャンプ場
  • 北杜市高根町浅川水頭152-1  

    清里高原は、標高1100mに位置するため、朝晩涼しく避暑に好適な観光地。子供と女性とペットに優しいキャンプ

  •  [ 神社 | 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 清春白樺美術館
  • 北杜市長坂町中丸2072  

    清春芸術村の中心施設。

    21世紀を担う芸術家育成のために建てられた清春芸術村の中心的建物。武者小路実篤や志賀直哉など白樺派の作家た

  •  [ 果物狩り ]
  • 久保田園
  • 甲州市勝沼町勝沼1611  

    ブドウ狩り専門農園。

    甲州巨峰、安芸クィーン、ピオーネ、カッタークルダン、ピッテロビアンコ、シャインマスカットなど栽培品種は40

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 紅葉台木曽馬牧場
  • 南都留郡鳴沢村8529-86  

    ビジター制・外乗牧場。

    日本人の体型に合った小柄は木曽馬をはじめ日本在来種の馬を飼育。乗馬未経験者や子供でも簡単な乗馬レッスンが受

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町西湖  

    水の神「豊玉姫命」を祭る竜宮神社の祭典。青木ケ原樹海が静かに闇に包まれる19時、西湖に浮かぶ5000個の灯

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町佐野  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    富士川の支流、佐野川の上流一帯にある渓谷。

    東海自然歩道に沿っていて、紅葉狩りが楽しめる。新緑は5月中旬から下旬、紅葉は10月中旬から下旬が見頃。どち

  •  [ 紅葉 | 自然 | パワースポット | 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町下山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    オハツキイチョウは日蓮上人が自ら植えたという言い伝えがあります。

    建治2年(1276)、日蓮に帰依した下山兵庫介光基が最蓮坊日浄を開山として創建したと伝える古刹。全国にある

  •  [ グルメ ]
  • 支那そば 成屋
  • 甲府市相生2-4-1  

    屋台のラーメンの味を思い出す。看板メニューの支那そばを初め味噌・とんこつ・塩・つけ麺、と味のバリエーション

  •  [ 体験施設 ]
  • 自在ガラス工房
  • 南都留郡富士河口湖町船津6590-5  

    直径数cmのガラス玉の中に複雑な技法が込められ、あらゆる色彩が表現されている。熟練した職人が造るとんぼ玉は

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出  

    清里で一番人気の高いハイキングコース

    清里高原を一望出来る展望台、「美し森」と「天女山」をつなぐ八ヶ岳の山麓を横断する約3~4時間のパノラマコー

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町南部  

    「南部の火祭り」は、「投松明」「百八たい」「大松明」「灯篭流し」の四つの行事からなる。夜空を焦がす壮大な火

  •  [ グルメ ]
  • Natural Restaurant ku
  • 甲府市高畑2-15-17 大道ハイツ  

    その名の通り、旬・無添加・無農薬の素材を中心としたメニューに女性の人気が集中。一週間以上煮込んだデミグラス

  •  [ 道の駅 ]
  • 花かげの郷まきおか 道の駅
  • 山梨市牧丘町室伏2120  

    富士山の見える一般道のホッとステーション。特産品・おみやげコーナーでは特産品の「こんにゃく」や果汁100%

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 富士ロイヤルカントリークラブ
  • 南巨摩郡南部町万沢7483  

    東西それぞれ18ホールずつ合計36ホールで全体に高低差はあるものの巧みにホール取りしてあってアップダウンは

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 富士スバルランドドギーパーク
  • 南都留郡富士河口湖町船津剣丸尾6663-1  

    富士山の麓の高原に位置する犬のテーマパーク。

    約10万平方メートルの園内にかわいい犬たちが待つ、愛犬家のためのテーマパーク。愛犬同伴歓迎、ドッグランも完

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 甲州市勝沼町勝沼3381  

    ぶどうはデラウェア・甲斐路・ピオーネ・ロザリオ・スチューベン・ベリーA・多摩ゆたかなど。多摩ゆたかは巨峰系

  • 穂坂果実郷
  • 韮崎市穂坂町三ツ澤  

    季節により色々な果実がりを楽しめる穂坂果実郷

    陽光と清風に恵まれた「太陽の里」。日照時間日本一と呼ばれる茅ヶ岳山麓に広がる果実郷で辺り一面ぶどう畑に覆わ

638件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ