旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 4/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
  • 南巨摩郡身延町上之平1787  

    金山遺跡の出土品や資料の展示・砂金取り体験。

    戦国時代に栄えた湯之奥金山遺跡にある博物館。武田氏ゆかりの戦国時代の金山の鉱山作業を映像シアター、ジオラマ

  •  [ 教会 ]
  • 清里聖アンデレ教会
  • 北杜市高根町清里3545  

    全国でも珍しい畳敷きの教会。

    ポール・ラッシュ博士をはじめとする日本聖徒アンデレ同胞会によって昭和23(1948)年に建設された教会。礼

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • クアハウス石和
  • 笛吹市石和町八田330-5  

    石和温泉病院による人間ドックを併設した正統派クアハウス。一般利用者は受付で血圧測定など健康状態のチェックを

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  • 恋糸の滝
  • 山梨市三富上釜口  

    西沢渓谷の対岸の断崖から細く流れ落ちる滝。

    西沢渓谷ハイキングコースの中にあり、水量が少なく木の葉がくれに岩肌を糸を引いたように流れ落ちている滝。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町小淵沢7707  

    平田家は、江戸時代に名主をつとめてきた家で内部が見学できる。

    江戸中期(17世紀後半)の建築とされる旧平田家住宅は、江戸時代の大百姓で、村役人を務めた旧家。間口約二〇メ

  •  [ 見学 ]
  • ドメーヌ久
  • 甲府市桜井町47  

    ピノ・ノワールを栽培している醸造所。

    創業35年の「レストランボルドー」に併設されたワイナリー。ブドウ畑の管理、醸造は家族で分担している。甘さと

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 西沢渓谷
  • 山梨市三富川浦  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    滝や淵が連続して続く渓谷でトレッキングコースを歩こう

    笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷。緑豊かな樹林の中、花崗岩の川床を清流が激しく滑り

  • のんき村
  • 笛吹市石和町上平井188  

    笛吹川支流の金川沿いに広がる大きな公園。

    山梨県森林公園「金川の森」の西南の端、「かぶとむしの森」に隣接する施設では、ポニーやウサギ、ミニやぎや愛犬

  •  [ 自然 | 花 ]
  • 花の都公園
  • 南都留郡山中湖村山中  

    山中湖のほとりにある花の公園。

    目の前に雄大な富士を仰ぎ、春の花は淡く、夏の花は華麗に、秋の花はすがすがしく、来園された皆様の目を楽しませ

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • ふじっ湖号
  • 南都留郡山中湖村平野向切詰506-296 旭日丘バスターミナル  

    忍野八海と山中湖畔を周遊するバス。

    富士山駅から忍野八海、山中湖周辺観光にもってこいのふじっ湖号。山中湖を時計方向と反時計方向に周回。2日間乗

  •  [ 果物狩り ]
  • ファミリー農場さの
  • 笛吹市御坂町上黒駒3550  

    ぶどう狩りや、桃狩りのできるアットホームなファミリー農場。

    低農薬で良質の果実は新鮮。フルーツ狩りはもちろん、年間を通して山の天然きのこ販売、アートボトルの体験工房も

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  •  

  • 北杜市長坂町大八田522-1  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルの生息できる自然環境が整っている。幼虫の主食を放流する河川の護岸整備(

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 南アルプス市西野351  

    減農薬、有機肥料栽培にこだわった農園。

    サクランボ、桃狩り・宅配専門農家のマルタカラ農園。主に通販を行っているが、6月の土・日曜にサクランボ狩りが

  •  

  • 南都留郡富士河口湖町船津6663-1  

    富士登山、自然、文化、芸術についてパネル等で紹介。

    富士スバルライン入口にあり、大型スクリーンによる富士山の四季の映像が展示。

  •  [ 花 ]
  •  

  • 北杜市高根町清里3545 萌木の村内  

    森の小さなローズガーデン。

    バラを中心に色とりどりの草花が見られる。清里の冷涼な気候から8月ごろバラが咲く。ショップではガーデン雑貨・

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 新屋山神社
  • 富士吉田市新屋1230   

    後奈良天皇ご在位の天文3年(1534年)10月17日創建と伝わる。金運神社と言われる新屋山神社奥宮の本宮。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • いずみフレンドパーク
  • 北杜市大泉町谷戸3000  

    北杜市大泉町と地域の住民、そして全国の人たちを結ぶふれあい公園。

    金田一春彦記念図書館、たかね・ながさか・小淵沢等図書館、児童館、25mの室内プールと子供用プール、ふれあい

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 石ころ館 LAKE KAWAGUCHI
  • 南都留郡富士河口湖町小立1221-1  

    石ころ館LAKEKAWAGUCHI

    約200種もの世界の天然石や天然石をあしらったアクセサリーを販売。オリジナルアクセサリーの手作り体験もでき

  •  [ 浸かる ]
  • 石和健康ランド
  • 笛吹市石和町松本868  

    硫黄泉と弱アルカリ泉の2種類の人工温泉露天風呂をはじめ、樽風呂やミルキー風呂、塩サウナなど24種類の風呂が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山梨市三富川浦  

    武田信玄が唯一開発した大自然に抱かれた伝統を誇る名湯

    甲州の名川、笛吹川の上流にひっそりと佇む。毎分1300リットルのアルカリ性単純温泉が12の浴漕にかけ流し。

  • 金鳥居

  •  [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
  • 金鳥居
  • 富士吉田市上吉田  

    富士山信仰のシンボル「金鳥居」

    富士山の眺望ポイント。「富士みち」と呼ばれる北口本宮冨士浅間神社へ続く国道139号線と同137号の交差点に

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町佐野  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    富士川の支流、佐野川の上流一帯にある渓谷。

    東海自然歩道に沿っていて、紅葉狩りが楽しめる。新緑は5月中旬から下旬、紅葉は10月中旬から下旬が見頃。どち

  •  [ 紅葉 | 自然 | パワースポット | 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町下山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    オハツキイチョウは日蓮上人が自ら植えたという言い伝えがあります。

    建治2年(1276)、日蓮に帰依した下山兵庫介光基が最蓮坊日浄を開山として創建したと伝える古刹。全国にある

  •  [ 乗り物 ]
  • 昇仙峡ロープウエイ
  • 甲府市猪狩町441  

    パノラマ台からの眺望は絶景。

    富士山をはじめ、遠く南アルプス連峰が一望できます。ロープウェイは山麓側の仙娥滝駅、山頂側のパノラマ台駅と2

  •  [ ハイキング ]
  •  

  • 北杜市長坂町小荒間  

    田園風景に昔なつかしい茅葺屋根の水車小屋を再現。

    信玄棒道ハイキングの途中で見ることができる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲府市上積翠寺町  

    信玄ゆかりの湯でゆったり

    武田信玄公の出生地に湧きいでる神経痛リウマチの名湯。要害山のふもとの閑静な場所に湧き出ている。武田信玄が傷

  •  [ 公園 ]
  • 曽根丘陵公園
  • 甲府市下向山町1271  

    県内最大の甲斐銚子塚古墳(前方後円墳)と丸山塚古墳(円墳)がある

    先土器時代から平安時代にかけての遺跡が数多く発見されている山梨古墳文化の発祥地、曽根丘陵地帯。曽根丘陵公園

  •  [ 見学 ]
  • タタミワールド
  • 甲州市塩山三日市場3353  

    い草などの材料や技術にこだわる昔気質の畳工場。

    畳の製作過程(い草の選び方、いい畳のチェックポイント、裏返しの時期、畳のお手入れなど)を1時間~2時間くら

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 日川渓谷・竜門峡
  • 甲州市大和町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    歴史と自然のふるさと大和村「竜門峡」

    竜門橋からスタートするこの遊歩道は日川渓谷に沿って整備されており、手軽にハイキングが楽しめる。三段に連なる

638件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ