観光スポット 一覧

-
お 大城渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
南巨摩郡身延町大城
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
林道を登りながら見ることができる紅葉した山々の眺望は見事。
新緑、紅葉など四季折々の雄大な自然が楽しめる。地域内の寺院にある、しだれ桜やイチョウの巨木なども素晴らしい
-
お 尾白川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | パワースポット B級スポット ]
-
北杜市白州町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
尾白川渓谷の入口です。南アルプスからの冷たくて綺麗な水が流れています渓谷沿いはスニーカー登山靴系でのお出か
-
か 神の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲斐市竜地
富士山や夜景を眺めながら楽しむ高台の温泉
甲府を見下ろす高台に建つ一軒宿「ホテル神の湯温泉」が自家源泉を持つ。飲泉可能なかけ流しの源泉と美味しい料理
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甲斐市宇津谷1715-2
甲斐市北部の高台に位置し、南に富士山、北に八ケ岳、西に甲斐駒ケ岳を眺めながらの入浴が楽しめる。タイル貼りの
-
か 甲斐駒ヶ岳
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
-
北杜市・長野県伊那市
山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967mの山。全国に20以上ある駒ヶ岳の中で一番の高さを誇る。
-
か 観音平の紅葉
- [ 観音 | 展望台 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
北杜市小淵沢町 観音平
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
標高1500mにある観音平の展望台から南アルプスを一望。
八ヶ岳連峰の編笠山を間近に望み、遠くに南アルプスの山々や富士山も望める。駐車場から展望台まで全長20分の遊
- [ 体験施設 ]
-
南都留郡富士河口湖町河口3118
河口湖にある体験工房クラフトパーク。
ボトルアート、とんぼ玉、サンドブラスト、NEWステンドグラスをはじめとするガラス工芸のほか、シルバーアクセ
- [ 博物館・資料館 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津4224-2
日本最長の手掘りトンネルも見学できる。
江戸時代に掘られた水路トンネルを実物の展示で紹介。約170年をかけて掘り抜いた、全長3.8kmのうち100
-
か 金井園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町等々力1439-2
ピオーネをメインにブドウ狩りが楽しめる。
ピオーネは濃い紫の大きな粒で、巨峰より甘みもずっと強い。糖度、玉張り、色など「作品」ともいえる質の高いピオ
- [ 体験施設 ]
-
甲州市勝沼町等々力878-2
白百合醸造の敷地内にあるガラス工房。
グラスなど、美しいガラス製品を販売。宙吹きガラス体験ができる。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北杜市長坂町中丸1543-58
クリスマスと、旅と空想をテーマにした展示。
「旅」をテーマにした絵画、写真の常設展を中心に、欧州のクリスマス展や、アジア世界の写真展などの企画展を開催
- [ 見学 ]
-
北杜市高根町清里3545-265
ガラス越しに工場見学ができる。
高根地区内の酪農家26軒による小さな牛乳工場。新鮮な牛乳はコクがあっておいしい。ソフトクリームや自家製チー
- [ 見学 ]
-
富士吉田市新屋1660-1
見学は概要説明とマヨネーズのビデオ鑑賞、製造工程の見学、質疑応答からなる。見学コースは、おかゆ、業務用マヨ
- [ 歴史的建造物 ]
-
甲州市塩山上於曽1651
江戸中期に幕府の命を受け、薬用植物・甘草(かんぞう)を栽培した高野家の旧屋敷で、200年を経た建物。正面中
- [ その他 ]
-
南都留郡山中湖村平野479
食べて遊んで一日楽しめるクラフトの里!
クラフト体験で好評のダラスヴィレッジ。本格的な吹きガラスをはじめ、シルバー細工、とんぼ玉、陶芸など手軽にオ
-
く クレープシール
- [ スイーツ ]
-
甲府市徳行1-4-30
クレープのメニューは50種類以上、甘い物が苦手でも大丈夫。食事代わりのクレープも多数。まかいの牧場の牛乳を
- [ 果物狩り ]
-
中央市成島1437
残留農薬ゼロのバリアフリー農園。
館長の案内で7種類のイチゴを食べられる。別料金でアイベリーなど高級品種を味わうこともできる。プライベートエ
- [ 道の駅 ]
-
北杜市小淵沢町2968-1
そば打ち体験コーナー、特産品等の販売、手作りパンに自家製ジャム、カフェテリアもそろっており、天然温泉や足湯
-
ご 五味葡萄酒
- [ 特産 ]
-
甲州市塩山藤木1937
家族ぐるみで経営の醸造所。
代表銘柄はセントローレンスと「53甲州」。工場脇のワイン直販店は、オリジナルワインの試飲が可能。
- [ ゴルフ場 ]
-
上野原市秋山6275
ややトリッキーだが、自然林を多く残したので落ち着いたコースに仕上がっている。全体的に距離はないが、左右どち
-
さ 三分一湧水館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北杜市長坂町小荒間292-1
三分一湧水をメインに水についての展示を行っている。
三分一湧水をはじめとする八ヶ岳南麓の湧水の歴史や仕組み、水質や水エネルギー(水力)の活用などについての知識
-
さ 猿橋のアジサイ
- [ 花 | 遊歩道 ]
-
大月市猿橋町猿橋
あじさいの穴場スポット。
猿橋から猿橋近隣公園にかけての遊歩道の両側には約3000株のアジサイが咲く。6月下旬頃が見頃。
-
さ サドヤ醸造場
- [ 見学 | 特産 ]
-
甲府市北口3-3-24
南仏に農場を持つワインのメーカー。
江戸の時代には油を売ることを生業としていて明治になり洋酒販売に転業、大正6年からワイン醸造を始めて以来、現
-
さ さかな公園
- [ 水族館 | デート ]
-
南都留郡忍野村忍草3098-1
約3万�uの広大な施設に、「森の学習館」、「富士湧水の里水族館」がある
公園内には富士湧水の里水族館と森の学習館、芝生広場、じゃぶじゃぶ池があり、水や自然と親しめる。自然をいつま
-
し 信玄棒道
- [ 歴史 | アウトドア | ハイキング ]
-
北杜市小淵沢町 棒道下
武田家の本拠地である甲斐府中と北信濃を結ぶ軍用道路。
八ヶ岳南麓から西麓にかけての甲信国境(甲斐国(山梨県)と信濃国(長野県)の境)を通る。信玄が信濃攻略のため
-
し 釈迦堂東口園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町下岩崎2794
勝沼を見下ろす丘の上にあるフルーツ園。
除草剤を一切使用しない草生栽培で安心で安全な桃やぶどうが味わえる。おすすめは「固くてうまい桃」、マツチ栽培
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南巨摩郡富士川町青柳町1202-1
利き酒をしながら展示が楽しめるというユニークなギャラリー。
1790年創業の萬屋醸造店の醸造蔵を利用したギャラリー。
-
た 武田八幡宮
- [ 神社 ]
-
韮崎市神山町北宮地
武田家発祥地の氏神。
弘仁13(822)年勅命により土地の神、武田王の祠廟に九州宇佐八幡を勧請し併祀して創建されたという。戦国期
-
た 丹波渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北都留郡丹波山村大常木
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
丹波川上流、渓谷に沿って国道411号線が通る。
奥多摩湖の上流、多摩川の源流にあたる丹波川が造る渓谷。国道411号に沿って周囲を山々に囲まれ、断崖絶壁の景
-
た 武田信玄公像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
甲府市丸の内1
甲府のシンボル武田信玄の像。
昭和44年4月12日(信玄公の命日)に甲府駅前に武田信玄公銅像建立奉賛会から寄附により設置。昭和60年に甲