旅案内 たびあん

自然 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
4ページ 115件 [ 4/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 北杜市須玉町比志  

    本谷川渓谷は、増富から上流の渓谷。

    長野県との境にそびえる金峰山から流れ出る本谷川が刻む渓谷で、新緑と紅葉の美しさは格別。約6kmの川沿いの道

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 北杜市オオムラサキセンター
  • 北杜市長坂町富岡2812  

    八ヶ岳高原に位置する北杜市長坂町は全国一のオオムラサキ生息地。

    センターでは拡大模型による飛翔メカニズムや、体の仕組みの紹介、映像による生態の解説などがある。併設の「森林

  •  [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 南アルプス市上市之瀬  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    周囲にはヒノキの美林があり、ボートが楽しめる。白鳥が遊ぶ。

    櫛形山の中腹、県民の森の中にある南伊奈ヶ湖は、標高900mを超える場所にある湖です。その湖を囲むように植え

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町雨畑  

    身延沿線から南アルプスにちょっと向かったところにある渓谷。

    5~6月の新緑と、10月中旬の紅葉の時期は特に美しい。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 北杜市大泉町谷戸、須玉町大豆生田  

    自然の宝庫、川俣東沢渓谷。

    川俣川の上流域に位置するモミジやツツジ、ナナカマドの紅葉が美しい渓谷。黄金の砦、蘭庭曲水、吐竜の滝などの岩

  •  [ 名水 ]
  • 三分一湧水
  • 北杜市長坂町小荒間  

    八ヶ岳の雪解け水が伏流水となり長い年月をかけ麓にわき出した泉。

    名前の由来は、3つの村に均等に農業用水が届くように工夫されていることから。武田信玄が湧き出口に三角石を置き

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 笛吹市芦川町上芦川  

    上芦川の最上流、黒岳と釈迦ヶ岳の谷あいにある「にほんすずらん」の群生地。

    貴重な「にほんすずらん」種がこれだけ群生しているのは全国的にも珍しく、山梨県の自然記念物にも指定されている

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 田原の滝
  • 都留市十日市場  

    数段に分かれた、形が美しい滝。

    桂川が階段状に流れる滝は、谷村(都留市)に滞在した芭蕉が惹かれた美しい滝。田原の滝を見て芭蕉が詠んだといわ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出8240-1  

    川俣東沢渓谷の名所川俣川渓谷にある美しい優雅な滝。

    竜が水を吐くかのように見えるためこの名が付いたといわれる。落差約10m、幅約15mの滝が苔むした岩の間から

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 七ツ釜五段の滝
  • 山梨市三富上釜口  

    滝と釜が一列に並ぶその造型的美しさは奥秩父随一。

    西沢渓谷の最奥部にあり、エメラルドグリーンで優美に流れ落ちる。渓谷入口のバス停から歩くこと約1時間30分。

  •  [ 自然 | 珍スポット ]
  • 富岳風穴
  • 南都留郡富士河口湖町西湖青木ケ原2068-1  

    氷穴と並んで有名な洞穴。国の天然記念物。

    年中氷がはりつめ,氷柱・ツララの見事な洞穴。国の天然記念物。氷穴とともに代表的な溶岩洞穴のひとつ。横穴式で

  • 本栖湖

  •  [ 日の出 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町本栖  

    富士五湖の一つで、五湖の最西端にある。

    最大水深(121.6m)は富士五湖で最も深く、面積は3番目の大きさである。瑠璃色と言われる幻想的な色合いが

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出8240-1  

    八ヶ岳牧場の一部を開放して作られた公園。

    八ヶ岳南麓の標高1100~1200mの高原に綿羊や牛が放牧され、牧歌的な風景が広がっている。畜産資料展示室

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 北杜市高根町清里3545  

    自然観察路や園地では豊かな自然を体験できる。

    大画面映像や展示パネル等により自然環境に関する情報と学習の機会を提供。山岳ガイドのレンジャーが案内する月例

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 北杜市大泉町  

    八ヶ岳の南麓に広がる豊かな水と緑と太陽の里、大泉高原。

    北杜市にある高原で八ヶ岳南麓の標高1000~1500m付近に広がる草原で、豊かな森と多くの名水が湧く自然あ

  • 西湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町西湖  

    富士河口湖町にある富士五湖の一つ。

    富士山の火山活動によって生じた堰止湖。面積は富士五湖では4番目の大きさで、最大水深は2番目の深さ。山梨県指

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 四尾連湖
  • 西八代郡市川三郷町山保3470  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    甲斐の山懐に抱かれた、周囲1.2kmの小さな山上湖。

    標高850m、周囲1.2kmの山上湖で古くは富士五湖と共に龍神が祭られ、富士内八海の霊場の一つに数えられた

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町本栖  

    首都圏からの手軽にいける紅葉スポット。

    富士箱根伊豆国立公園の特別地域内にあり、秋は湖畔の木々が紅葉し、国内でも有数の透明度を誇る湖は、ルリ色の湖

  •  [ 自然 | 花 ]
  • 山梨県立フラワーセンターハイジの村
  • 北杜市明野町浅尾2471  

    『アルプスの少女ハイジ』をイメージした花と星のテーマパーク。

    ハイジのテーマ館にはアルプスの少女ハイジの世界を4メートル幅の大ジオラマで再現した展示室などがある。園内に

  • 岩殿山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 桜 | 花 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 岩殿山
  • 大月市賑岡町強瀬  

    武田二十四将のひとり、小山田信茂が岩殿城を築いた地。

    大月市街北の岩山で、頂上の南側直下は鏡岩と呼ばれる礫岩が露出した約150メートルの高さの崖で、狭い平坦地を

  •  [ 自然 ]
  • 清里高原
  • 北杜市高根町清里  

    自然あふれる高原リゾート清里高原

    北杜市周辺に広がる高原。清里高原は本州の真ん中、山梨県北杜市・八ヶ岳連峰の南麓に位置し、緩やかで圧倒的な広

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町平林  

    戸川渓谷の更に北に位置する渓谷。5月中旬から下旬の新緑、秋は10月中頃から下旬にかけての紅葉が美しい。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町保  

    5月から6月の新緑と10月中旬の紅葉が美しい。

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 万力公園
  • 山梨市万力1828  

    山梨市では市内一円のほたるマップを作成しており、観賞に便利。ほたるに関する質問に答えてくれるページもあるの

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出  

    八ヶ岳山地の地獄谷が水源の川俣川は清里大泉を潤す清流。

    西沢と東沢渓谷からなり、東沢の渓谷美が知られる。渓谷の入口にあるのが「吐竜の滝」で、岩間から絹糸のように流

115件中[ 91 ~ 115 件] を表示
 
ページトップ