自然 一覧

-
み 身延山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
南巨摩郡身延町身延
3月中旬および10月上旬には、富士山山頂から日が昇るダイヤモンド富士が見られる。
1274(文永11)年に日蓮大聖人が入山し「身延山久遠寺」を開いてから、山全体が霊域になっている。中腹に大
-
あ 芦川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
甲府市、市川三郷町、笛吹市
名勝・奇勝が多い渓谷
笛吹市芦川町から甲府市古関町を経て市川三郷町で笛吹川と合流する延長25キロの清流。天然のイワナやヤマメの釣
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
北杜市大泉町西井出
トレッキングをしながら渓谷美を堪能。
黄金の砦、蘭庭曲水、吐竜の滝などの岩、滝が連続する変化に富んだ渓谷。
- [ 自然 | アウトドア ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6603
自然林の中で、ガイドウォーク、クラフト、デイキャンプなどの自然体験できる。
溶岩樹型の船津胎内樹型(胎内神社)や、自然を観察できる野外体験型フィールドセンター。専属の自然解説員が案内
-
か 鐘山の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
富士吉田市上吉田
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
山中湖を水源にもつ桂川にかかり、忍野村唯一の滝。
滝の真ん中にある突起した溶岩が滝の流れを二条に分ける。別名「小佐野の滝」ともいわれる。幅約10m、高さ約5
-
と 戸栗川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
南巨摩郡南部町成島
戸栗川の上流にある渓谷。
新緑は4月から5月、紅葉は10月下旬が見頃。釣りも楽しめる。
-
に 西沢渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
山梨市三富川浦
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
滝や淵が連続して続く渓谷でトレッキングコースを歩こう
笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷。緑豊かな樹林の中、花崗岩の川床を清流が激しく滑り
-
は 花の都公園
- [ 自然 | 花 ]
-
南都留郡山中湖村山中
山中湖のほとりにある花の公園。
目の前に雄大な富士を仰ぎ、春の花は淡く、夏の花は華麗に、秋の花はすがすがしく、来園された皆様の目を楽しませ
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
-
富士吉田市吉田口
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
六合目で古くからの吉田口登山道と、本八合目で須走口と合流。頂上には久須志神社がある。
富士スバルライン5合目から始まり、6合目で吉田口登山道と合流する登山道。五合目駐車場のあるところを富士スバ
- [ 自然 | 花 ]
-
甲州市塩山三窪高原
ツツジの名所三窪高原。
甲州市にある、秩父山地の南端に位置する高原。約30haの高原に、およそ10万株のレンゲツツジの群生地として
-
も 森の学習館
- [ 自然 ]
-
南都留郡忍野村忍草3098-1 さかな公園内
さかな公園にあり、体験コーナーや図書コーナーで自然を調べることができる。
水や自然と親しめる「さかな公園」の中心施設。さかな体験コーナーでは、紙粘土や折り紙の体験ができる。
-
わ わに塚のサクラ
- [ 自然 | 桜 ]
-
韮崎市神山町北宮地624
TVドラマや雑誌にも使われた桜の名所。
わに塚は日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁族が住んでいた所と諸説ある場所として知られている。こんも
-
お 雄滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北都留郡小菅村
多摩川の源流雄滝は必見!!
小菅渓谷源流部の雄滝。林道からわずかに入ったところで見られ、多摩川水系の滝の中で最も迫力を感じる。
-
こ 小菅渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
北都留郡小菅村川池上下流
小菅川上流にかかる渓谷。
役場から往復で徒歩約4時間。滝は雄滝と白糸の滝がある。白糸の滝附近に駐車場もある。自然の中で、ヤマメや岩魚
-
こ 紅葉台木曽馬牧場
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
南都留郡鳴沢村8529-86
ビジター制・外乗牧場。
日本人の体型に合った小柄は木曽馬をはじめ日本在来種の馬を飼育。乗馬未経験者や子供でも簡単な乗馬レッスンが受
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
山梨市三富上釜口
美しい水の流れが印象的。
西沢渓谷ハイキングコースの中にある、青く澄んだ流れが神秘的な滝。落差10m程度で名前の通り三重(三段)にな
-
さ 佐野川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
南巨摩郡南部町佐野
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
富士川の支流、佐野川の上流一帯にある渓谷。
東海自然歩道に沿っていて、紅葉狩りが楽しめる。新緑は5月中旬から下旬、紅葉は10月中旬から下旬が見頃。どち
- [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
南都留郡富士河口湖町西湖2068
かつて多数のコウモリが冬眠の場所として生息していたことからこの名でよばれる。
富士山麓に無数ある溶岩洞穴のうち、内部が整備された6つの穴のひとつ。横穴式で、総延長386m。足場が整備さ
- [ 名水 | 見学 ]
-
北杜市白州町白須大原8383-1
アイスクリームや製餡の製造工程の見学
”主にアイスクリームを製造する工場がガイド付きで見学できる。見学コースの最後にはアイスクリームの試食ができ
- [ 紅葉 | 自然 | パワースポット | 寺院 | 歴史 ]
-
南巨摩郡身延町下山
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
オハツキイチョウは日蓮上人が自ら植えたという言い伝えがあります。
建治2年(1276)、日蓮に帰依した下山兵庫介光基が最蓮坊日浄を開山として創建したと伝える古刹。全国にある
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
南都留郡山中湖村平野506-296
日本初の環境コミュニケーションリゾート。
多彩なワークショップを用意しており、さまざまな体験ができる。5つのテーマに基づいたコテージ用意しておりスタ
-
み 御坂峠
- [ 峠 ]
-
南都留郡富士河口湖町河口輪名沢
富士河口湖町と笛吹市にまたがる峠。
御坂隧道(後述)開通まで、富士吉田側と甲府盆地側の行き来は徒歩により御坂峠を越えなければならなかった。元は
-
や 山中湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
南都留郡山中湖村
富士五湖の中で最大の山中湖
富士五湖のひとで、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日
-
あ 曙川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡身延町矢細工
大棚滝がある渓谷。
新緑は5月中旬から下旬、紅葉は11月上旬から12月上旬が見頃。
-
う 美し森
- [ 自然 | 展望台 | 花 ]
-
北杜市大泉町西井出8240-1
美し森の山頂からは清里地域を一望できる。
富士山、南アルプス、八ヶ岳などの展望がすばらしい絶景スポット。展望台周辺には、ツツジの群生地帯や羽衣池、白
-
き 清里ポニー牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
北杜市高根町清里 牧場通りコートドゥヴェール
ポニー、ウサギやヤギなどにふれられる牧場。
清里の牧場通りにレストランホテル「オーベルジュ」があり、敷地内には「清里ポニー牧場」があります。馬やポニー
-
し 白根桃源郷
- [ 自然 | 花 ]
-
南アルプス市飯野
南アルプス市桃源郷(ループ橋)
桃を中心に、スモモ、サクランボなどが咲き乱れる、まさに桃源郷。4月には桃源郷マラソンも開催され、各種イベン
-
し 昇仙峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
-
甲府市猪狩町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷
秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全
-
ど 道志渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
南都留郡道志村道志川一帯
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
道志川が形成する渓谷。
山伏峠から流れ出し、道志村を横断して神奈川県の津久井湖へと注ぐ道志川が形成する渓谷。国道413号がほぼ並行
-
な 鳴沢氷穴
- [ 自然 | パワースポット | 珍スポット ]
-
南都留郡鳴沢村
国の天然記念物。富士山の長尾山の噴火で溶岩が下ってできた洞窟。
南都留郡鳴沢村に立地する溶岩洞窟。総延長153メートル、幅1.5-11メートル、高さ1-3.6メートル。1