観光スポット 一覧
-
身延・下部温泉

-
と 戸川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡富士川町平林
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
三段の滝、儀丹の滝や妙蓮の滝がある渓谷。
ブナ、カエデ、クヌギ、山桜などの紅葉を眺めながら戸川上流まで歩くと、赤石温泉もある。
-
お 大柳川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
南巨摩郡鰍沢町十谷
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
渓流と吊り橋の織りなすコントラスト。初めてなのに懐かしい日本の原風景。
富士川の支流、十谷地区に広がる渓谷。清流沿いに数多くの滝や奇岩・怪岩があり、自然の景観を繰り広げる。大柳川
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡富士川町十谷4249
令和元年9月末日をもって閉館秘境の雰囲気満点の山中にひっそりとある温泉。敷地内を流れる大柳川に架かる吊橋を
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
南巨摩郡富士川町最勝寺320
藤村式と呼ばれた洋風建築である旧舂米学校が民俗資料館として公開。
山梨県に残る藤村式建築(明治6年に県令だった藤村紫朗の名を冠した建物)のひとつ。現在保存されているのは、こ
-
ふ 福士川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
南巨摩郡南部町福士
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
渓谷内に七ッ釜の滝・風吹の滝があり、吊り橋からは滝と紅葉を一望できます。
木の香漂う奥山温泉をベースに、周りの紅葉観賞と渓谷の散策を楽しむことができます。東海自然歩道を歩くと、七つ
-
じ 十谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
南巨摩郡富士川町十谷
富士川の支流大柳川の渓畔にある山峡の秘湯
源氏山など1500m級の山に囲まれ、大柳川渓谷に沿って天狗の湯旅館十谷荘・源氏荘などの宿が点在する温泉地。
-
は 早川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡早川町奈良田、高澄
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
早川町を南北に走る南アルプス街道沿いにある変化に富んだ渓谷。
5~6月の新緑の季節、10月中旬の紅葉の頃を中心に訪れる人が多い。奈良田湖の近くにある奈良田の里には温泉施
-
あ 秋山観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
南巨摩郡富士川町寺尾5820
ラ・フランスを含めて6種類の洋梨を栽培。
有機肥料をふんだんに使い、ラ・フランス、オーロラ、バラード、ゼネラルレクラーク、シルバーベル、ル・レクチエ
-
な なかとみ和紙の里
-
南巨摩郡身延町西嶋345
なかとみ和紙の里で『手漉きうちわ』の体験
清らかな湧き出る水と木々の恵みの中に生まれた里人たちの手で大事に育まれた、なかとみの「西嶋和紙」。発祥は遠
-
か 金山神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡南部町福士小久保
県下第一のイチョウ巨樹。都道府県指定天然記念物がある。
- [ 博物館・資料館 ]
-
西八代郡市川三郷町岩間2160
はんこの資料展示館。
正式名称「市川三郷町地場産業会館」。はんこの資料展示館には、明治時代初期からの印章彫刻に使用した道具類、印
- [ 博物館・資料館 ]
-
南巨摩郡身延町上之平1787
金山遺跡の出土品や資料の展示・砂金取り体験。
戦国時代に栄えた湯之奥金山遺跡にある博物館。武田氏ゆかりの戦国時代の金山の鉱山作業を映像シアター、ジオラマ
-
へ ヘルシー美里
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡早川町大原野651
南アルプス街道沿い、大原野地区の旧早川北中学校の校舎を再活用した温泉宿泊施設。日帰りの温泉入浴も可能。浴室
-
み 身延山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
南巨摩郡身延町身延
3月中旬および10月上旬には、富士山山頂から日が昇るダイヤモンド富士が見られる。
1274(文永11)年に日蓮大聖人が入山し「身延山久遠寺」を開いてから、山全体が霊域になっている。中腹に大
-
あ 芦川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
甲府市、市川三郷町、笛吹市
名勝・奇勝が多い渓谷
笛吹市芦川町から甲府市古関町を経て市川三郷町で笛吹川と合流する延長25キロの清流。天然のイワナやヤマメの釣
-
と 戸栗川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
南巨摩郡南部町成島
戸栗川の上流にある渓谷。
新緑は4月から5月、紅葉は10月下旬が見頃。釣りも楽しめる。
-
な 南部の火祭り
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
南巨摩郡南部町南部
「南部の火祭り」は、「投松明」「百八たい」「大松明」「灯篭流し」の四つの行事からなる。夜空を焦がす壮大な火
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡早川町雨畑699
雨畑硯で有名な地・雨畑湖畔の小・中学校の跡地に立つ施設。浴場棟は土壁の美しい斬新な意匠で、かつてのグラウン
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡身延町門野1079
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
本妙寺のイチョウは県指定天然記念物
寺の建立は応安五年(一三七二)二月八日で、「開山正行房日如上人、本山六祖日院上人御代也」と過去帳に記されて
-
く 櫛形山
- [ 山・登山 ]
-
南巨摩郡増穂町平林
東洋一と言われるアヤメの群落で有名
形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2、052m。日本二百名山のひとつに選
-
さ 佐野川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
南巨摩郡南部町佐野
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
富士川の支流、佐野川の上流一帯にある渓谷。
東海自然歩道に沿っていて、紅葉狩りが楽しめる。新緑は5月中旬から下旬、紅葉は10月中旬から下旬が見頃。どち
- [ 紅葉 | 自然 | パワースポット | 寺院 | 歴史 ]
-
南巨摩郡身延町下山
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
オハツキイチョウは日蓮上人が自ら植えたという言い伝えがあります。
建治2年(1276)、日蓮に帰依した下山兵庫介光基が最蓮坊日浄を開山として創建したと伝える古刹。全国にある
- [ ゴルフ場 ]
-
南巨摩郡南部町万沢7483
東西それぞれ18ホールずつ合計36ホールで全体に高低差はあるものの巧みにホール取りしてあってアップダウンは
- [ 道の駅 ]
-
南巨摩郡身延町下山1578
地場産品の展示販売から、各工芸品の創作体験が出来る「道の駅」としては珍しい施設。
- [ 体験施設 ]
-
南巨摩郡身延町下山1578
手軽に陶芸体験が楽しめる。
作陶コースで湯呑みやコーヒーカップを作ったり、絵付けコースで絵付けの体験ができる。陶房(陶磁器の創作体験が
-
め メロディブリッジ
- [ 橋 ]
-
南巨摩郡身延町上之平
金山博物館前に下部川に架かる水色の橋。
本来はふれあい橋という名称だが、橋を渡るとセンサーが反応して童謡(ふるさと)などが流れることから「メロディ
-
あ 曙川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡身延町矢細工
大棚滝がある渓谷。
新緑は5月中旬から下旬、紅葉は11月上旬から12月上旬が見頃。
-
し 下部温泉会館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡身延町下部1130-1
下部温泉は歴史ある温泉で、戦国時代の武将・武田信玄が傷ついた兵を療養させたという、「信玄の隠し湯」の1つと
-
ほ ホタルの里みのぶ
- [ 自然 | ホタル ]
-
南巨摩郡身延町一色地内
身延町一色(いっしき)地区で飛び交うほたるは、全国でも珍しい「自然発生」によるもの。自然の中で育ったほたる
-
ま まほらの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡富士川町長沢1757-2
富士川ふれあいの郷に建設された温泉施設。「まほら」とは万葉集にも謳われた言葉で、「すばらしい場所」という意