自然 一覧
-
甲府・昇仙峡

-
ら ララミー牧場
- [ 自然 ]
-
北杜市小淵沢町10106
誰もが気軽に普段着のまま乗馬を楽しめる。
ララミー牧場の創立は昭和53年。現オーナーの父親が、サラブレッドの生産地として有名な北海道から移り住んで開
-
せ 仙娥滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
甲府市高成町
昇仙峡にある名瀑。
花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で落差は30mあり、日本の滝100選にも選定されている。巨岩を断ち割
- [ 自然 | 展望台 | 花 ]
-
北杜市大泉町西井出8240-1
八ヶ岳山麓の清里スキー場が夏の間リフトを運行する。
標高1900mの山頂と麓を結ぶ、全長1100mのメインリフトで山頂へ、八ヶ岳最高峰赤岳を真正面に眺めながら
-
つ 通仙峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市須玉町比志
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
塩川ダム上流にある静かな渓谷。
塩川ダムから増富ラジウム温泉郷へ抜ける途中の本谷川沿いにある紅葉の名所。通常、歩行者・車両共に通行止めとな
- [ 美術館・ギャラリー | 自然 | 複合施設 ]
-
北杜市小淵沢町1270
四季折々の花々が咲き誇る多目的体験型の公園。
16haの園内には花のブース、2,000匹のモルファ蝶の壁、生きている大型甲虫などの昆虫美術館、農場がある
-
や 八ヶ岳観音平
- [ 観音 | 自然 | 展望台 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
北杜市小淵沢町 観音平
八ヶ岳連峰の最南、編笠山の中腹、標高約1500mにある展望所。南アルプス、富士山、小淵沢を見渡せる。駐車場
-
き キープ農場
- [ 自然 ]
-
北杜市高根町清里3545
戦後の近代高冷地酪農の発祥地。
戦後、高冷地での食糧を確保する目的で故ポール・ラッシュ博士によって、作られた実験的施設。酪農や、高原野菜の
-
さ 三分一湧水公園
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市長坂町小荒間292-1
八ヶ岳南麓を代表する湧水。
八ヶ岳の懐からこんこんと湧き出る三分一湧水は、「日本名水百選」に指定された湧水のひとつです。水争いが激しい
- [ 公園 | 自然 | ホタル ]
-
北杜市長坂町大八田522-1
観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルの生息できる自然環境が整っている。幼虫の主食を放流する河川の護岸整備(
-
お 大滝湧水公園
- [ 公園 | 名水 | デート | アウトドア | 釣り ]
-
北杜市小淵沢町上笹尾2734-2
大滝神社を中心とした公園で水が湧いている。
八ヶ岳南麓高原湧水群”大滝湧水”として「名水百選」に選ばれている。レストラン、釣堀などが点在し、自然豊かな
- [ 自然 | 桜 ]
-
北杜市小淵沢町松向2767
枝が垂れ下がることが特徴の樹齢400年のエドヒガンザクラの変種。
県内でもまれな枝垂れ桜(シダレザクラ)の巨木で樹形も良く、昭和34年県の天然記念物に指定されています。根回
-
あ 芦川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
甲府市、市川三郷町、笛吹市
名勝・奇勝が多い渓谷
笛吹市芦川町から甲府市古関町を経て市川三郷町で笛吹川と合流する延長25キロの清流。天然のイワナやヤマメの釣
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
北杜市大泉町西井出
トレッキングをしながら渓谷美を堪能。
黄金の砦、蘭庭曲水、吐竜の滝などの岩、滝が連続する変化に富んだ渓谷。
-
わ わに塚のサクラ
- [ 自然 | 桜 ]
-
韮崎市神山町北宮地624
TVドラマや雑誌にも使われた桜の名所。
わに塚は日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁族が住んでいた所と諸説ある場所として知られている。こんも
- [ 名水 | 見学 ]
-
北杜市白州町白須大原8383-1
アイスクリームや製餡の製造工程の見学
”主にアイスクリームを製造する工場がガイド付きで見学できる。見学コースの最後にはアイスクリームの試食ができ
-
う 美し森
- [ 自然 | 展望台 | 花 ]
-
北杜市大泉町西井出8240-1
美し森の山頂からは清里地域を一望できる。
富士山、南アルプス、八ヶ岳などの展望がすばらしい絶景スポット。展望台周辺には、ツツジの群生地帯や羽衣池、白
-
き 清里ポニー牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
北杜市高根町清里 牧場通りコートドゥヴェール
ポニー、ウサギやヤギなどにふれられる牧場。
清里の牧場通りにレストランホテル「オーベルジュ」があり、敷地内には「清里ポニー牧場」があります。馬やポニー
-
し 昇仙峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
-
甲府市猪狩町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷
秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全
-
や 八ヶ岳薬用植物園
- [ 植物園 | 自然 ]
-
北杜市小淵沢町上笹尾3332-2
植物や薬草の医療への利用や効果的な栽培法を研究し、一般に公開している。
広大な敷地で様々な植物が育てられ、バジルなどのハーブをはじめ、漢方など人間の生活に欠かせない植物およそ30
-
い 石空川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
北杜市武川町柳沢地内
鳳凰三山のひとつ地蔵ヶ岳に源を発する石空川にある渓谷。
精進ヶ滝滝見台までの片道40分程度の遊歩道が整備されて、日本の滝百選に選ばれている精進ヶ滝(落差121m)
-
か 甲斐駒ヶ岳
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
-
北杜市・長野県伊那市
山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967mの山。全国に20以上ある駒ヶ岳の中で一番の高さを誇る。
-
き 北精進ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市武川町黒沢
南アルプス国立公園にある滝。
標高1400m付近から数段にわたり落下する。落差の総計は121mとも180mとも推定され、鳳凰山山域中で最
-
せ 千ヶ滝(北杜市)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市高根町清里3545
清里、大門川にかかる瀑布。
黒い岩に白い幕を下ろす様に約20m落ちる迫力ある滝。滝壺からの眺めが一番の見所で、滝壺のそばに八ヶ岳竜神が
- [ 浸かる | 公園 | 自然 | 名水 | 釣り | 宿泊 ]
-
北杜市白州町白須8056
名水「尾白川」に隣接する自然豊かな発見型自然公園。
総面積約20haの広大な敷地の中に、「水の庭園」、森の生態に入り込む「散策路」、森や川の歴史を学ぶ「展示館
-
は 白州・尾白川
- [ 名水 ]
-
北杜市白州町白須312
全長14kmの名水百選に選定されてい河川。
甲斐駒ケ岳の懐深くに源泉を発する尾白川は、竹宇駒ケ岳神社付近が渓谷入り口で、吊り橋を渡り、渓谷道を右へ行く
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
北杜市高根町長沢760
リフトカーに乗り、山頂にある公園へ。
道の駅南きよさと」からリフトカー「こいのぼり」号で山の斜面を登ると、「南八ヶ岳花の森公園」がある。農園で栽
-
や 八ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
北杜市小淵沢町
諏訪地域と佐久地域および山梨県の境にある山塊。
赤岳を最高峰に横岳などで構成。夏沢鉱泉と本沢温泉を結ぶ夏沢峠を境界として、北八ヶ岳と南八ヶ岳に大きく分けら
-
お 尾白川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | パワースポット B級スポット ]
-
北杜市白州町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
尾白川渓谷の入口です。南アルプスからの冷たくて綺麗な水が流れています渓谷沿いはスニーカー登山靴系でのお出か
- [ 自然 | 橋 | 紅葉 ]
-
北杜市大泉町西井出
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
東沢大橋と八ヶ岳を望む長さは90メートルの赤い橋。
清里から小淵沢へ抜ける八ヶ岳高原ラインの清里側にある川俣渓谷に架かる赤色のアーチ型橋。川俣東沢渓谷自然観察
-
ほ 本谷川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
北杜市須玉町比志
本谷川渓谷は、増富から上流の渓谷。
長野県との境にそびえる金峰山から流れ出る本谷川が刻む渓谷で、新緑と紅葉の美しさは格別。約6kmの川沿いの道