旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 10/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長門市日置黄波戸  

    青海島を望む黄波戸漁港の入り江の海浜温泉。新鮮な魚介が魅力

    「海上アルプス」と呼ばれる青海島を望む温泉地。近くに文治元(1185)年壇ノ浦の戦いで、安徳天皇を抱いて身

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 下関市彦島江の浦町3-1  

    壇之浦合戦の際に作られた平家最期の砦「根緒城」跡地と伝えられる場所にある石碑。下関市の南端に位置する彦島内

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 長府博物館
  • 下関市長府川端1-2-5  

    「下関の歴史と文化」をテーマにした博物館。毛利元就の肖像画や遺墨、毛利秀元の遺品、坂本龍馬や乃木将軍の書状

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 周南市小松原  

    島田川の川底が湧出口。泉質と環境の良さは湯治に最適

    島田川で鶴が傷を癒していたことから発見されたという温泉。周囲を山に囲まれ、田園風景が広がる立地で、国民保健

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 菊屋家住宅
  • 萩市呉服町1-1  

    萩藩きっての豪商で、当時は幕府巡見使の宿の本陣であった菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が重要文化

  • 黒岩峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 周南市三丘  

    石城山県立自然公園にある岩質岩石と清流からなる渓谷。新緑の頃や紅葉のシーズンは多くの観光客で賑わう。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山口市緑町4-60  

    昭和天皇が宿泊されたこともある湯田温泉の名旅館「山水園」の外湯。湯田温泉街のはずれ、自然に囲まれた静かな場

  • 桜井戸定番

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 岩国市通津  

    干ばつにも枯渇することのない良質の水は、古来より飲料水、船舶の飲料水、茶会用の水として用いられてきた名水。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町佐賀田名  

    神花山の頂上にある、西日本屈指の前方後円墳。5世紀前半の古墳で、貴重な学術資料として築造時に近い形で復元。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 山口市湯田温泉2  

    湯田温泉の一角にある公園。明治維新の功労者、井上馨の生家の跡地を整備したもの。地元では井上馨旧宅「何遠亭」

  • 大寧寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 長門市深川湯本門前1074  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    応永17年当時の守護代、鷲頭弘忠創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹。

    1410(応永17)年、大内氏一族により創建された曹洞宗の古刹。かつては西の高野といわれるほどの隆盛を誇り

  • つくし

  •  [ グルメ ]
  • つくし
  • 山口市今井町5-34  

    山口名物とらふぐ。

    山口ふぐ:山口県で生産されたふぐ全般をいいます。TukuSIでは山口で生産された養殖とらふぐとカナトフグ、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩国市由宇町  

    由宇川に面して旅館が建つ山間の静かな温泉地

    すぐ横に由宇川が静かに流れる、素朴な温泉。周辺は春の桜、夏の深緑と清流、秋の紅葉など美しい四季折々の変化が

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 香月泰男美術館
  • 長門市三隅中湯免226  

    シベリア・シリーズで有名な香月泰男の油絵、素描、版画、おもちゃなどを展示。常設展示のほか企画展も催される。

  • 専称寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 柳井市伊保庄小木尾  

    約1万本のツツジが植えられ、5月上旬が見ごろ

    往古は真言宗の道場でしたが、後に浄土宗として開山したといわれている。1万本のつつじが咲き乱れることで有名。

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 下関市長府黒門東町8-11  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    下関市初の「回遊式日本庭園」

    長府毛利藩の家老格・西運長(にしゆきなが)の屋敷があった跡地を整備し、1993年に開園した長府庭園。1万坪

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山口市大字鋳銭司2296  

    山口市と防府市の境にある、周囲約6kmの長沢湖に面した日帰り入浴温泉施設。無色透明なラドン温泉は肌に心地よ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 長門市俵山湯町  

    1100年の歴史をもつ俵山温泉は山口県の北西部に位置し、環境省の国民保養温泉に選定されている。飲泉もでき、

  •  [ アウトドア ]
  • 萩アクティビティパークオートキャンプ場
  • 萩市大字佐々並463-1  

    見つけよう。つくろう。感じよう。自然がくれたー大地のおもちゃ箱

    国道262号沿いの山あいに広がる、本格的なオートキャンプ場。オートキャンプ場34区画、ケビン5棟、トレーラ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 山口県立萩美術館・浦上記念館
  • 萩市平安古586-1  

    浮世絵の宝庫萩美術館

    石の造形をデザインに取り入れた、近代的な外観が印象的な美術館。萩出身の実業家・浦上敏朗氏が寄贈した美術コレ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長門市三隅中湯免  

    ウサギが傷を癒したとの伝説が残る、万病に効く温泉

    長門市と萩市を結ぶ国道191号沿いの田園地帯にある。弘法大師が万病に効く湯として広めたという説と、白ウサギ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山口市秋穂東  

    周防灘を一望する景勝地で温泉と海の幸を豪快に楽しむ

    晴れた日は国東半島や由布岳が遠望できる、眺めの良い宿。自然石でできた露天風呂は海に面して造られており、開放

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 防府市牟礼上坂本1869  

    約80種、4000株のアジサイが咲き競う。

    奈良東大寺の別院、阿弥陀寺はアジサイの名所。6月には約80種4000株が境内を彩る。鎌倉期以降の様式で国の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町尾国  

    周防灘三海関のひとつ、潮の香りと清らかな風が心を洗う海浜温泉

    山口県の東南部、美しい海や山々など自然に恵まれた町に湧く。名刹が数多く残り、縄文から古墳時代の30基余りの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宇部市西岐波区下片倉  

    健康と美容に効能のある、約180年の歴史をもつラジウム泉

    つぼ屋の庄吉という人物が湧き出る水を持ち帰り、沸かしたのが起源とされる。約180年の歴史をもつといわれるが

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下関市豊北町滝部  

    高台からの眺めが魅力。山間に湧く静かな温泉

    豊北町のほぼ中央、JR山陰本線滝部駅の近くに湧く温泉。地下1000mから湧出する湯は、純度の高いアルカリ性

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下関市細江新町  

    港町下関の繁華街に湧く温泉。ホテル最上階の大浴場で楽しめる

    フグで有名な港町、JR下関駅から徒歩8分という市内中心部に建つ下関ホテルで入ることができる温泉。大浴場はサ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山口市湯田温泉4-7-17  

    湯田温泉の健康ランド風の日帰り入浴施設。1階には男性用は和風庭園を望む「白狐の湯」と、女性用はモダンな洋風

382件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ