観光スポット 一覧

- [ 公園 | 庭園 | 花 ]
-
柳井市新庄500-1
年間500種類50万株の花が咲く3万5000平方メートルの大型公園。園内のシンボル的存在である直径15.5
-
よ 吉田松陰歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
萩市椿東1537
吉田松陰の波瀾万丈の生涯を約70体のろう人形で紹介した施設。安政の大獄により30歳で幕を閉じた生涯を20の
-
わ 若山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
山陽小野田市小野田三の若山2055-1
小野田市街地に近い花見の名所で、もとは小野田セメント創設者・笠井順八氏の私庭だった。開花の頃には桜祭りも開
- [ 道の駅 ]
-
萩市椿東字北前小畑4160-61
- [ 海水浴場 ]
-
長門市油谷伊上
-
お 大河内温泉
- [ 温泉地 ]
-
下関市豊浦町宇賀
本郷川河畔の純朴な温泉地。色白美人になれると評判の湯
水田の広がる里、本郷川の河畔に湧く。天保10(1839)年、大河内中河原川辺の田で発見され、明治時代になり
-
か 片添ヶ浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
大島郡周防大島町片添ヶ浜
美しい海に囲まれ手付かずの自然が残る
大島大橋で本土と結ばれている大島。片添ヶ浜海水浴場は、温泉とマリンスポーツが楽しめる。近くに日帰り温泉施設
-
し 周南市徳山動物園
- [ 動物園 | 桜 ]
-
周南市徳山5846
瀬戸内海に面した中国地方有数の動物園。頭を抱える仕草が人気のマレーグマや、レッサーパンダなど140種類55
-
た 太華山
- [ 山・登山 | 桜 ]
-
周南市栗屋
桜の名所として名高い標高362mの山。山頂には、展望台や与謝野鉄幹の歌碑があり、車で気軽に立寄ることができ
-
だ 大楽寺のヒマワリ
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市桑山1-5-10
約200本のヒマワリが咲く
故夏目雅子さんのお墓がある寺として有名な大楽寺。8~9月初旬には境内に数種類のヒマワリが咲く。本堂奥の位牌
-
ち 長者ヶ森
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
美祢市美東町秋吉台
秋吉台の草原で、ひときわ目立つ大きな森
天然記念物として保護されているカルスト台地の一角にある森。一帯には遊歩道が整備されていて、国定公園に指定さ
-
ち 中山渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
下関市菊川町東中山
雄滝、雌滝が清流を作り、全長約600mの美しい渓谷が続く。渓流に沿って遊歩道も整備されいるのでピクニックに
-
つ つのしま自然館
- [ 博物館・資料館 ]
-
下関市豊北町角島飛渡893-1
角島を含む北長門海岸国定公園の自然についてわかりやすく紹介されている施設。平成10年に角島大橋付近で発見さ
-
と 徳仙の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下関市豊田町江良
古くから長門の霊山として信仰の厚い華山の中腹にある二段にわたる滝(高さ12m)。夏は河鹿の鳴き声が聞こえと
-
は 花岡八幡宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
下松市末武上戒400
和銅2年(709)に、豊前国(大分県)宇佐八幡宮の分霊を歓請して祀られた由緒ある神社。境内には国の重要文化
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
柳井市柳井古市、金屋
柳井川の北、約200mにわたって白壁と格子窓、本瓦葺きの古い商家が続き、江戸時代の商都の面影を今に伝えてい
-
み みすゞ公園
- [ 公園 ]
-
長門市仙崎白潟2区
青海島と湯本を結ぶ、近松・みすゞ道路の途中にある公園。園内には童謡詩人、金子みすゞの詩碑が立ち、童謡に登場
-
ア あさひ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
萩市佐々並2476-1
-
う 宇野千代生家
- [ 歴史的建造物 ]
-
岩国市川西2-9-35
岩国出身で昭和初期から平成にかけて活躍した女流作家、宇野千代の生家。錦帯橋付近を舞台とした『おはん』や『薄
-
き 錦帯橋の鵜飼
- [ 橋 ]
-
岩国市岩国
鮎の解禁とともに行われる、錦川の夏の風物詩。ゆかしい衣装を身につけた鵜匠が、巧みな手縄さばきで鵜をあやつる
-
き 木戸神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市糸米2
吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には約100本のソメイヨシノが咲き誇く。毎年4月第1日曜には
-
こ 琴崎八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
宇部市上宇部大小路
貞観元年(859年)、行教が宇佐八幡宮御祭神から石清水(京都)へ八幡神を勧請する途中で宇部郷琴芝の浦に行宮
-
だ 大覚寺(阿武町)
- [ 寺院 ]
-
阿武郡阿武町奈古
長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の根
-
ち 長府毛利邸
- [ 庭園 ]
-
下関市長府惣社町4-10
明治36(1903)年、長府毛利家14代元敏が建てた邸宅で、明治天皇の行在所として使われた。重厚な母屋と白
-
と 富海海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
防府市富海
-
ふ 船平山
- [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
山口市阿東徳佐水戸
船平山は“ゆうすげ”の群生地
船平山はツツジ山と称され、5月には山全体がツツジで埋めつくされる。7月にはユウスゲが満開になる。山頂までは
-
む 陸奥キャンプ場
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
大島郡周防大島町伊保田
周防大島にある海辺のキャンプ場。海が目の前に広がるシーサイドエリアや木陰が多いコミュニティエリアなどのフリ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下関市豊田町一ノ俣
観光経済新聞社の『にっぽんの温泉100選』に選ばれた一の俣温泉。「一の俣温泉グランドホテル」は、一の俣川沿
-
お 皇座山
- [ 山・登山 | ハイキング ]
-
熊毛郡上関町室津
室津半島の先端、大島町と上関町の境にある標高526mの山。山頂からは四国や九州まで望むことができる。山頂ま
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大島郡周防大島町片添ケ浜
夏期には海水浴場客で賑わう片添ケ浜海浜公園を見下ろす高台にある温泉施設。館内には血行促進や美肌作用のある圧