旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 8/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下関市長府外浦町  

    眺望絶景の露天風呂が魅力。関門海峡を眼前にするシーサイド湯

    城下町長府にあり、関門海峡や九州の門司が一望できる。「マリン温泉パーク」は露天風呂や海水歩行浴など多彩な風

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長門市深川湯本  

    寺湯として五百余年の歴史を誇る、浴衣に下駄履きが似合う温泉街

    大寧寺の住職が発見して以来、寺湯としての500年以上の伝統をもつ。共同浴場「恩湯」「礼湯」も、それにちなん

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山口市湯田温泉3-3-13  

    湯田温泉の宿「プラザホテル寿」の大浴場は、日帰りで入浴ができる。入浴料も安く、深夜まで営業しているのが最大

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 長門市油谷津黄498  

    白狐のお告げにより、昭和30年に島根県津和野町太鼓谷稲成神社から分霊された神社で、龍宮の潮吹きと同じ場所に

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町八幡  

    薬師堂の周辺には、豪商や豪農が寄進した33体の石像がある。薬師堂左手にある1体は、嫁いらず観音と呼ばれる。

  •  [ 橋 | 桜 ]
  • 錦帯橋畔のサクラ
  • 岩国市横山  

    岩国市の市木になっているサクラ。4月上旬には錦帯橋畔一帯に咲き乱れ、五連の名橋錦帯橋を一段と美しく彩る。サ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 熊毛郡田布施町宿井  

    秋葉山古墳とも呼ばれ、東を第1号墳、西を第2号墳とするニ基の円墳が裾を交えた状態で並び、別に第3号墳がその

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 下関市豊北町角島2343-2  

    明治9(1876)年に完成した、高さ29.6mの御影石造りの洋式灯台。頂上からは日本海が一望できる。周辺に

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 萩市高佐下伏馬  

    標高499mの伏馬山の山頂にある。近くには、牧場やカブトムシ・クワガタムシを展示販売する「昆虫王国」、夏に

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 玖珂郡和木町瀬田紺屋作260-1  

    園内には、ミニSL、ローラーすべり台、冒険の森、テニスコート、キャンプ場、子ども広場などがある。5月中旬に

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 岩国市錦町府谷  

    観賞できる種類はゲンジボタル・ヘイケボタル。6月初旬ごろからゲンジボタルが見られ、少し遅れてヘイケボタルが

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町3-14  

    日本にオペラの基礎を創りあげた世界的オペラ歌手・藤原義江(1898~1976)の記念館。

    下関出身の藤原義江はレジオン・ドヌール勲章、コンメンダトーレ勲章などを受章し、日本オペラ界に多大な影響を与

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 長門市仙崎紫津浦2057  

    紺碧の海が眼下に広がるキャンプ村。特に夏場は海水浴の人気スポットとして利用客が多い。冷暖房を備えたバンガロ

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 山口市徳地野谷  

    1956(昭和31)年完成の人造湖。湖畔にはキャンプ場(ふれあいパーク大原湖)が整備され、国立山口徳地青少

  • 笠山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  • 笠山
  • 萩市越ヶ浜  

    萩市街の北東に位置する標高112mの火山。山頂には直径約30m、深さ約30mの噴火口がある。展望台からは日

  •  [ 観音 | 珍スポット ]
  •  

  • 周南市川崎2-1  

    景清護身観音、慈母観音、子安観音があり、お乳がよく出るよう願をかけた手作りのおっぱい絵馬を奉納する。毎月1

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町西安下庄庄南  

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柳井市柳井津439  

    豪商・小田家の屋敷を利用した民俗資料館

    元禄元(1688)年創業の柳井の大油商、小田家の住まいを商家博物館として公開。日本に現存する町家の中では最

  •  [ 寺院 ]
  • 周防国分寺
  • 防府市国分寺町2-67  

    741(天平13)年、聖武天皇の勅願で建てられた国分寺のうちのひとつ。仁王門、金堂などは毛利重就が創建当初

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長門市油谷伊上  

    高台から望む紺碧の海。油谷湾を見下ろす海のいで湯

    向津具半島に囲まれた油谷湾奥に湧く。高台にある「ホテル楊貴館」からは海の眺望が素晴らしい。とろとろの美容液

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 周南市八代  

    烏帽子岳の山腹に広がる約35万平方mの広大な森林公園。1万3000本以上の植栽樹の中での森林浴やバードウォ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 長門市日置上3137-1  

    深川湾を挟んで仙崎や青海島を望む眺めのいい高台にある日帰り温泉施設。泉質は若干の硫黄分を含む単純温泉。内湯

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町瀬戸  

    大多満根神社の境内を整備した公園。大島大橋や大畠瀬戸が一望できる。園内には、歌碑や銅像、石碑が建てられてい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 高杉晋作誕生地
  • 萩市呉服町  

    幕末の風雲児高杉晋作誕生地

    萩市内、菊屋横町のなかほどに建つ高杉晋作の生家。庭には、1839(天保10)年に中級武士の家に生まれた晋作

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下関市豊浦町川棚5159-2  

    約800年の歴史をもち、江戸時代には長州藩の御前湯として毛利氏も利用したという川棚温泉。その豊富な湯量の温

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 深谷峡温泉清流の郷
  • 岩国市錦町宇佐郷1075  

    温泉は神経痛や婦人病などに効能がある

    温泉浴場を備えた本館、ログハウス村、ふれあい農園の3つのゾーンで構成。緑に囲まれた深谷峡の近くに位置する。

  •  [ 公園 | 自然地形 | 岬 | アウトドア | 釣り | 潮干狩り ]
  •  

  • 山陽小野田市小野田赤崎2-1  

    周防灘に面し、くぐり岩、眼鏡岩など自然の奇岩がそびえる。釣りや潮干狩り、ピクニックなどの利用者が多く訪れる

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 柳井市柳井津天神  

    菅原道真公を祀る県下三大天神のひとつ

    菅原道真を祀る山口県下三天神の一つ。貞末宗故という人物が大阪の天満宮に参拝したとき、木履の歯にはさまった道

382件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ