観光スポット 一覧

- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
萩市椿3537-3
大正14(1925)年に完成した旧萩駅を萩市が譲り受け、当時の外観を復元。内部は自然と歴史をテーマにした資
-
り 竜崎温泉
- [ 温泉地 ]
-
大島郡周防大島町東安下庄
屋代島に湧く薄茶色の湯。周囲には温泉施設が充実し楽しめる
竜崎半島に湧くナトリウム成分が豊富な薄茶色の湯。大島富士とも呼ばれる嵩山を一望する露天風呂や温泉プール、レ
-
り 竜崎温泉潮風の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大島郡周防大島町東安下庄685-2
瀬戸内海に浮かぶ周防[すおう]大島の安下庄湾に突き出た竜崎に立つ施設。青い海と標高619mの大島富士ともよ
-
り 龍蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
-
山口市吉敷1750
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
牡丹と紅葉が見事なお寺
湯田温泉街の北西約4kmの山あいに立つ、約1300年前に役行者[えんのぎょうじゃ]が開いたと伝わる古刹。宝
-
く 国木田独歩旧宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
柳井市姫田
国木田独歩が20歳から22歳(明治25-27年)の間過ごした旧宅を記念館にしたもの。独歩愛用の机や月琴など
-
ふ 深谷大橋
- [ 橋 ]
-
岩国市錦町宇佐郷
山口県と島根県の県境にあるアーチ型の橋、長さ約100m、水面からの高さ約90m。
-
い 石井茶碗美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
萩市南古萩町33-3
茶碗研究の権威だった石井規源斎が収集した茶碗を展示する美術館。館内には、初期の古萩、高麗、楽など日本各地の
-
え 円政寺
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
萩市南古萩町6
高杉晋作、伊藤博文らが学んだ真言宗御室派の寺院。全国でも珍しい神仏習合の形態が見られる。県下最大の玄武岩の
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市呉服町
維新の三傑木戸孝允(桂小五郎)旧宅
江戸屋横町にある、木戸孝允(桂小五郎)の生家。当時としては珍しい木造2階建て桟瓦葺きで、12室もの部屋があ
-
ご 五条の千本桜
- [ 桜 ]
-
大島郡周防大島町五条
片添ケ浜海浜公園から、沖家室までの、延長5kmの県道沿いの海岸に桜並木が続く。シーズンには、海岸線がピンク
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
周南市御幸通り
街路樹や、中心商店街一帯にイルミネーションが施され、クリスマスオブジェが並ぶ。
御幸通の街路樹にイルミネーションが施され、クリスマスツリーやオブジェが並ぶ。LEDやレインボー電飾球、ミニ
-
は 萩往還梅林公園
- [ 公園 | 梅 | 遊歩道 ]
-
萩市椿
ウメの見頃は2月上旬。
約10種、250本の赤、白、ピンク色の梅の花が、寒さがまだ厳しい時期に可憐な花を咲かせる。萩往還梅林公園内
-
は 八田山公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
大島郡周防大島町久賀
瀬戸内海の豊かな自然に恵まれた桜の名所
八田山公園は、かつて京都から勧請したといわれる八田八幡宮境内にある。瀬戸内海の豊かな自然に恵まれた桜の名所
-
り 竜王山公園
- [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
-
山陽小野田市小野田番屋ヶ嶽1261
竜王山山頂に整備された公園。頂上からは周防灘、九州、四国連山が眺められ、夜景が美しい。
-
お 大平山山頂公園
- [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 桜 | 花 | アウトドア ]
-
防府市牟礼大平山
大平山(標高631m)山頂にある公園。展望広場や大型複合遊具がある遊びの広場、芝生広場などが整う。4月には
-
ご 極楽寺(長門市)
- [ 寺院 ]
-
長門市仙崎新町1504-1
延歴3年(784)漁師が引き上げた阿弥陀如来像を南の原に安置したことにはじまり、鎌倉時代に現在の地へ移転。
-
と ときわ公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
宇部市則貞3-4-1
人気者のモモイロペリカン「カッタ君」がいる潤いに満ちた憩いの公園
ときわ湖を中心に広がる緑と花と彫刻に彩られた総合レジャーランドときわ公園は、「日本の都市公園100選」や「
-
き 菊屋横丁
-
萩市呉服町1丁目
高杉晋作の歩いた道菊屋横丁
萩市春若町から南古萩町に至る全長0.5kmの萩市道春若町南片河線の通称である。萩藩の御用商人であった菊屋家
-
し 周南市美術博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
周南市花畠町10-16
洋画家宮崎進、詩人まど・みちお、写真家・林忠彦らの作品を展示するコレクションの展示室、郷土の歴史や文化を紹
-
し 昭和れとろ展示館
- [ 博物館・資料館 ]
-
下関市長府中之町5-21
1階は駄菓子の販売店、2階は薬局や郵便局、酒屋などが軒を連ねる路地裏を再現している。映画の寅さんシリーズ全
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
萩市椿東1537
松陰が刑死の直前に塾生たちにあてた書『留魂録』といった遺墨を公開するほか、松下村塾について紹介するコーナー
- [ 寺院 ]
-
萩市堀内
毛利家の墓所の一つ。元就の長男隆元の子である毛利輝元と輝元の妻、殉死した家臣長井治郎左衛門の墓石がある。明
-
は 萩史料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
萩市堀内83-33
藩政時代から明治時代までの萩にまつわる文化遺産を展示している。萩の歴史についても紹介している。
-
お 王子山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
長門市仙崎大泊
王子山で約100本の桜が咲く。
青海島の南端の小高い場所にある展望公園。深川湾や仙崎湾のほか、郷土出身の童謡詩人、金子みすヾが「龍宮みたい
-
が 巌流島
- [ 自然 | 海 ]
-
下関市大字彦島字船島
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたとされることで有名。
関門海峡に浮かぶ面積10haほどの平坦な小島、巌流島。慶長17年(1612)4月13日、剣豪宮本武蔵と秘剣
-
と ときわ遊園地
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
宇部市則貞3-4-1
県内屈指の規模を誇る大観覧車やスリル満点のウォーターコースター、メリーゴーラウンドなどの遊具がある。
- [ 歴史 | 公園 ]
-
萩市堀内
明治初期に萩で殉教した長崎浦上村のキリシタン信徒を葬った墓地を公園として整備。キリシタン信者であったために
-
は 萩博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
萩市堀内355
大野毛利家上屋敷跡にある博物館。展示と映像を組み合わせ萩を紹介した「展劇」が見られ、高杉晋作の遺品を展示し
-
い 岩国徴古館
- [ 博物館・資料館 ]
-
岩国市横山2-7-19 吉香公園内
藩政時代の古文書や工芸品、旧錦帯橋の資料などを展示している。入り口付近の牡丹園は4月下旬から5月上旬が見ご
-
か 川尻岬
- [ 自然 | 岬 | アウトドア | 釣り ]
-
長門市油谷川尻岬
岩肌に白い灯台の「本州西北端」の岬。
レストハウスがあり、駐車場周辺にフリーテントサイトのあるキャンプ場は夏の期間のみ利用できる。先端の高台に設