旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 11/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山口市秋穂東  

    周防灘を一望する景勝地で温泉と海の幸を豪快に楽しむ

    晴れた日は国東半島や由布岳が遠望できる、眺めの良い宿。自然石でできた露天風呂は海に面して造られており、開放

  • 木谷峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 岩国市錦町木谷  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    平家の落人ゆかりの里。

    平家ケ岳から流れ下る木谷川にあり、平家の哀しい伝説が残る峡谷。もみじ峡とも呼ばれ、紅葉が美しいことで名高い

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳井市柳井津467  

    18世紀後半の建築で、入母屋造、本瓦葺きの土蔵造2階建ての油商の家。

    18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家

  • 龍文寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 周南市長穂1075-1  

    曹洞宗の名刹で、1429年、陶盛政が陶氏の菩提寺として建立。本堂、開山堂などの大伽藍が立ち並び、寺内に室町

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山口市神田町  

    KKR山口あさくらの自家泉源。なめらかで豊富な湯量が特徴

    国道9号から湯田温泉中心街に向かう途中にある温泉。和風な造りの宿「KKR山口あさくら」は、国家公務員共済組

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下関市豊浦町川棚  

    下関の奥座敷として親しまれた江戸期からの湯治湯

    開湯は寿永2(1183)年。九州、下関の奥座敷として親しまれる。俳人種田山頭火やピアニストのアルフレッド・

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 徳山カントリークラブ
  • 周南市大字長穂1415  

    各ホールのバランスが良く、リズミカルにラウンドできる。グリーンはアンジュレーションがあり難しい。向道コース

  • 町の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 長門市俵山湯町  

    1100年の歴史をもつ俵山温泉は山口県の北西部に位置し、環境省の国民保養温泉にも選定されている。30数軒の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 萩市大字須佐  

    陸で祇園車、海で管弦船が巡行(巡航)する全国でも珍しい伝統文化を有する「須佐夏まつり」の最終日に実施される

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 中須ゴルフ倶楽部
  • 周南市中須南798  

    広大な用地に18ホールをレイアウトしているので、ゆったりとした余裕のあるコース。各ホールは松林でセパレート

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市古熊1-10-3  

    古くから『山口の天神さま』と呼ばれ親しまれてきた神社

    1373(応安6)年、大内弘世が京都の北野天満宮を勧請して北野小路に創建。本殿は数百年前に移築された。本殿

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 山口県立美術館
  • 山口市亀山町3-1  

    郷土作家の作品を中心に収蔵。雪舟や狩野芳崖、雲谷派、香月泰男、松田正平、小林和作らの作品は、年数回の展示替

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下関市豊北町神田  

    日本海と響灘を望む風光明媚な温泉地

    二つの海域が出合うポイント海士ヶ瀬戸や、映画のロケ地としても知られる角島などの景勝地が点在する北長門海岸国

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 松下村塾
  • 萩市椿東松本  

    長州藩士の吉田松陰が講義した私塾。

    吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅に開いた塾がはじまり。安政4(1857)年に松陰が引き継ぎ、門弟の指導をし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 萩市椿東ほか  

    複数の温泉が合わさり歴史ある町全体が温泉郷に

    平成16年に「はぎ温泉」が掘削されたのをきっかけに、八つの温泉地をまとめて「萩温泉郷」と名付けた。ノスタル

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 山口市上竪小路100  

    京に憧れた24代大内弘世が、京の八坂神社から神霊を勧請したもので、京都と同じく祇園社と呼ばれている。約50

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山口市滝町1-1 県庁内  

    山口県庁内にある旧県庁舎・旧県会議事堂を利用した資料館。大正時代の建築物(重要文化財)の館内で、維新後から

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 宇部72カントリークラブ
  • 山口市阿知須2423-1  

    宇部72カントリークラブ万年池東コース:丘陸コース。25haも有る万年池の周りにレイアウトされた個性的な湖

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 山口市天花1-12-10  

    明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柳井市柳井津495  

    古市・金屋白壁の町並みにある、商家を改装した歴史民俗資料館。行灯や湯たんぽなど多数の民具を展示する。学習室

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町伊保田2211-3  

    周防大島町東端の沖合で沈没した旧海軍戦艦「陸奥」の町立博物館。引き揚げられた艦首の一部分や副砲、スクリュー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 美祢市美東町湯の口温泉  

    若返り効果があるといわれる

    百済の王子、琳聖太子が日本を訪れた際に旅の疲れを癒したとされる。温泉は、肩こり、神経痛、リウマチなどに効果

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 阿武郡阿武町奈古  

382件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ