旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
2ページ 47件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 光市光井 光市スポーツ公園  

    6月中は、夜9時までアジサイがライトアップされ、神秘的な雰囲気に包まれる。

    光市スポーツ公園丘陵に咲き乱れるあじさいが美しい。ローレライなど20種、15000株のアジサイが花を咲かせ

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宇部市万倉今富  

    今富ダムの湖畔に広がる公園。遊歩道が整備され、桜、ショウブ、紅葉と四季を通じて楽しめる。春は約500本のソ

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 長門市油谷伊上  

    YUYAの2文字とわいわいがやがや集う場になるようにと名付けられたビーチ。白い貝殻のモニュメントが目印の伊

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 下関市菊川町吉賀  

    7つの古墳からなり、そのうち3つの古墳は古墳時代後期から奈良時代のもので、構造は横穴式石室と推定されている

  •  [ 公園 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 山陽小野田市高畑西山根  

    江汐湖を中心に自然林が広がる公園で春には5万本のツツジが咲き誇る。あじさい園やバラ園、冒険の森、キャンプ場

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    柳井市街地にほど近いサクラの名所

    毎年4月上旬から中旬にかけて、公園内は満開のサクラで覆われる。開花シーズンには団体客や家族連れなど、多くの

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 防府市牟礼大平山  

    大平山(標高631m)山頂にある公園。展望広場や大型複合遊具がある遊びの広場、芝生広場などが整う。4月には

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長門市仙崎大泊  

    王子山で約100本の桜が咲く。

    青海島の南端の小高い場所にある展望公園。深川湾や仙崎湾のほか、郷土出身の童謡詩人、金子みすヾが「龍宮みたい

  • 冠梅園

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 光市室積村6288  

    瀬戸内海が一望できる丘陵に100種、約2000本の梅を植栽した冠山総合公園の梅の里

    菅原道真にゆかりのある冠天満宮近くにある。まだ寒さが厳しい時期に30種、約2000本の白や赤い梅の花が咲き

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 光市戸仲  

    四季を通じて花木が楽しめる公園

    広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。平成14年に総合公園として整備。梅園の他、日本庭園などもあ

  • 漢陽寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 周南市鹿野上2882  

    1374年大内盛見が、用堂明機禅師を招き、開山した。日本造園の第一人者だった、故・重森三玲氏作の庭で有名。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 萩市呉服町2  

    明治維新の三傑の一人、木戸孝允、別名・桂小五郎の生家。萩藩医・和田昌景の長男として生まれた家だったので、患

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 菊屋家住宅
  • 萩市呉服町1-1  

    萩藩きっての豪商で、当時は幕府巡見使の宿の本陣であった菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が重要文化

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 吉香公園
  • 岩国市横山  

    <aclass=

    徳川幕府の一国一城の制度によって岩国城が取り壊されたのち、藩主吉川氏の居館などがあった場所。園内には旧目方

  •  [ 公園 | 花 | 桜 ]
  •  

  • 長門市俵山湯町  

    温泉街を一望できる高台にあり、ツツジと桜の名所。特にツツジは、約1万本が植栽され、4月下旬から6月末が見頃

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 山口市香山町7-1  

    国宝瑠璃光寺五重塔を中心にした公園。桜や梅の名所としても有名。園内には倒幕の密議が行われた露山堂や枕流亭な

  •  [ 公園 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 岩国市六呂師  

    高照寺山(標高645m)の自然を生かした公園。山頂展望広場からは瀬戸内海が一望できる。延長約6kmの園路や

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 指月公園のサクラ
  • 萩市堀内二区城内1-1  

    公園内の支都岐神社参道にあるミドリヨシノ(花びらが真っ白でガクの部分が緑色の稀種)は県の天然記念物で、日本

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 山口市宮野下2001  

    毛利隆元の菩提寺。室町時代、29代大内政弘が雪舟に築庭させた庭園が本堂の北側に広がる。雪舟の山水画そのまま

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 美祢市於福町西寺  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    水神川の渓流と滝が美しく映える自然公園

    雁飛山の東の麓、美祢市於福町西寺にある山道に沿った渓流涼景の美しい自然公園。毎年7月の第1日曜日には同所に

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町瀬戸  

    大多満根神社の境内を整備した公園。大島大橋や大畠瀬戸が一望できる。園内には、歌碑や銅像、石碑が建てられてい

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 下関市後田町5  

    花見のシーズンには、下関で最も賑わう公園。

    園内には、400本のソメイヨシノが咲き誇る。満開の頃は公園全体が桜で包まれたようになり、とても美しい眺めが

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 宇部市小串210  

    宝亀8年(777年)唐より来朝した為光和尚が開き、松江山普済寺と名付けたのが創まりと伝わる。龍心庭(国の名

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 山口市湯田温泉2  

    湯田温泉の一角にある公園。明治維新の功労者、井上馨の生家の跡地を整備したもの。地元では井上馨旧宅「何遠亭」

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 下関市豊田町長正司  

    平安中期から南北朝時代にかけてこの地を領した豪族豊田氏の長正司城跡を整備した公園。樹齢100年を数える縦1

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 下関市長府惣社町4-10  

    明治36(1903)年、長府毛利家14代元敏が建てた邸宅で、明治天皇の行在所として使われた。重厚な母屋と白

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 下関市長府黒門東町8-11  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    下関市初の「回遊式日本庭園」

    長府毛利藩の家老格・西運長(にしゆきなが)の屋敷があった跡地を整備し、1993年に開園した長府庭園。1万坪

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 山陽小野田市松角  

    古墳時代後期の塚の川古墳を中心とて史跡公園として整備されている。ほぼ原形を残し、古墳は複室構造の横穴式石室

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇部市則貞3丁目4-1  

    巨大な人工池の周辺に整備された大きな都市公園。

    「日本さくら名所100選」に選定されている常盤公園では、四季折々の花が楽しめ、3月下旬からはカンヒザクラ、

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • ときわ公園
  • 宇部市則貞3-4-1  

    人気者のモモイロペリカン「カッタ君」がいる潤いに満ちた憩いの公園

    ときわ湖を中心に広がる緑と花と彫刻に彩られた総合レジャーランドときわ公園は、「日本の都市公園100選」や「

47件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ