観光スポット 一覧

-
せ 瀬見温泉
- [ 温泉地 ]
-
最上郡最上町大堀
義経伝説のロマンが溢れる温泉
義経伝説で有名な300年の歴史を持つ温泉。弁慶が義経の子に産湯を使わせたとの伝説が残り、今も湯治場の名残が
- [ グルメ ]
-
山形市七日町2-1-14
県内各地の名物料理や郷土料理が食べられる店を中心に、13店舗が並ぶ屋台村。昭和レトロな雰囲気が魅力だ。
-
テ 天童温泉 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
天童市鍬ノ町地内
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
酒田市日吉町1
酒田舞娘の舞いを鑑賞できる
江戸時代より賑わっていた料亭を改修し、現在は内部見学が可能に。相馬樓酒田舞娘の踊りも楽しむことができ、予約
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
鶴岡市羽黒町手向7
出羽三山は月山・羽黒山・湯殿山の総称で修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集
-
ふ フラワー長井線
-
長井市栄町1-10
桜舞うローカル線で感じる春
山々で囲まれた盆地、田園地帯が広がる大自然のなかを走るフラワー長井線の車窓は見どころ満載。沿線では手打ち蕎
-
み 深山和紙センター
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
西置賜郡白鷹町深山2527
和紙漉き体験ができる
上杉鷹山公が奨励し、古くから発展した深山和紙は、素朴であたたかい風合で書家や版画家に愛用されている。深山和
- [ 道の駅 ]
-
東田川郡三川町横山字堤172-1
- [ 温泉地 ]
-
東根市温泉町
くだもの王国に湧く温泉
その名のとおり、さくらんんぼで有名な温泉地。90余年前に灌漑用の井戸を掘った際に湧き出た。湯量豊富なナトリ
-
た 大宝館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市馬場町4-7
大正天皇の即位を記念して建てられた赤い屋根の白い洋館
明治の文学者、高山樗牛をはじめ、功績のあった鶴岡ゆかりの人物を紹介している。オランダバロック様式の風格のあ
- [ 博物館・資料館 ]
-
鶴岡市馬場町13-3
新しいタイプの芸術文化施設。
郷土作家などの作品や現代の多様な芸術を紹介。制作体験なども出来る。公園内に建設され、外観も館内も周辺環境に
-
ム むらやま 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
村山市大字楯岡7635-1
-
あ 尼湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
米沢市小野川町2472-2
小野川温泉街にある共同湯。温泉街の中心部の道の真ん中に独立して立つ。風呂は男女別の内湯のみで、入浴券は近隣
-
が 月山志津温泉
- [ 温泉地 ]
-
西村山郡西川町志津
月山の懐に湧く情緒あふれる温泉
平成になってから湧出した新しい温泉。古くから出羽三山信仰の道として人々が往来した月山の麓に湧く。塩分の強い
-
く 草岡の大明神桜
- [ 桜 | 自然 ]
-
長井市草岡
伊達政宗ゆかりの古典桜
伊達政宗が初陣で敗れ、桜の洞に身を隠して難を逃れたと伝えられる。地元では種まきの頃に開花するので「種まき桜
- [ 博物館・資料館 ]
-
米沢市丸の内1-2-1
上杉家に関する資料を収蔵。体験型の楽しめる博物館
伝国の杜は米沢市上杉博物館と置賜文化ホールの合築施設。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」や上杉家、米沢市にゆかり
-
ま 桝形屋
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
米沢市大字大沢姥湯1
吾妻連峰の北側には3つの秘湯がある。最も山深く静かな一軒宿が姥湯温泉の桝形屋で、露天風呂は日帰り入浴も受け
-
ゆ ゆざ温泉
- [ 温泉地 ]
-
村山市本飯田湯沢1477
のどかな田園に湧く鉱泉の湯
江戸時代には最上川の舟運で栄え、約200軒の宿が建ち並ぶ一大温泉街だった。現在、宿は一軒のみ。
-
ゆ 湯野浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
鶴岡市湯野浜
県内最大規模の海水浴場。広くきれいな浜辺、そして遠浅の海にはピアフロート(浮島)が設置されるなど魅力がいっ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
西村山郡西川町志津172-1
月山のふもと、弓張平公園にあるオートキャンプ場。オートキャンプとテントサイトのほか、快適なコテージもある。
-
ま 松が岬公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 自然 ]
-
米沢市丸の内1
桜で名高い上杉謙信ゆかりの米沢城址公園
謙信公を祀る上杉神社と、上杉家ゆかりの宝物を収蔵した稽照殿や上杉博物館がある。桜が咲き誇る時期は上杉まつり
-
ゆ 湯田川温泉
- [ 温泉地 ]
-
鶴岡市湯田川
歴史ある名湯「白鷺の湯」
1300年ほどの前に1羽の白鷺が葦原に舞い降り、そこに沸いていたお湯で傷を癒しいるところを里人が発見したと
-
お 大清水の湧き水
- [ 自然 ]
-
鶴岡市湯温海乙131
美味しい名水
温海岳を源流とする名水が湧き出る。昔から名水として知られ、地元のそば店がそばづくりに使用している。遠くから
-
き 旧白崎医院
- [ 歴史的建造物 ]
-
酒田市南新町1-6-13
大正8年に建てられた、酒田市唯一の木造洋館。
市の指定文化財として保護するため日和山公園に移築された。大正期の洋風建築で住居付き医院は珍しい。1976年
- [ 自然 | 海 | 乗り物 ]
-
酒田市船場町2-5-6
酒田と飛島を結ぶ約230人乗りの定期船
ここから酒田市の離島、飛島に向けニューとびしまが発着している。時期によってはイルカやウミネコの群れに出会え
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
最上郡戸沢村古口草薙向
深々とした樹木に覆われた断崖に、まるで白い糸を垂らしたように流れる美しい滝。最上峡舟下りの終点にもなってい
-
じ 浄福寺(酒田市)
- [ 寺院 ]
-
酒田市中央西町4-29
見どころは、本間家三代目当主・光丘が亡くなる前年に寄進したという唐門。豪壮な入母屋唐破風造りで、屋根は茅葺
-
ち チェリーランド
-
寒河江市大字八鍬字川原919-6
「日本一さくらんぼの里さがえ」
道の駅寒河江を兼ね、さくらんぼを使った名産品が揃う。シロップ漬けナポレオンチェリー300g入り1575円、
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西村山郡大江町大字藤田831-40
珍しい高濃度な泉質が特徴の温泉をたたえた日帰り入浴施設。糖尿病や冷え性に効くとされている。日によってエメラ
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
米沢市大字李山
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
桧原湖の北岸と山形県白布高湯温泉を結ぶ17・8kmの観光道路。
白布温泉から桧原湖北岸を結ぶ全長約18kmの西吾妻スカイバレーは、裏磐梯の絶景で、不動滝、白布大滝をはじめ