観光スポット 一覧

-
わ 和歌山県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
和歌山市吹上1-4-14
県立近代美術館と同じ敷地にあり、常設展示室では古代の人々の生活から現代に至る和歌山の文化歴史に関する展示を
-
お 応其寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
橋本市橋本2-3-4
応其上人ゆかりの寺
木食上人として知られる応其上人は、紀ノ川に橋を架け、学文路街道を改修し、塩市を始めるなど橋本を開いた僧侶。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
西牟婁郡白浜町
花火と音のハーモニーで白浜の夜を盛り上げる。打上げ、スターマインなど約3000発が色鮮やかに夜空を染める。
-
す 鈴木邸
- [ 歴史 ]
-
海南市藤白
全国に散らばる穂積姓鈴木氏中でも本家筋とみなされている家
全国鈴木姓のルーツといわれる藤白鈴木氏の旧邸は熊野古道の主要王子の一つ、藤白神社のすぐ近くにある。昭和17
-
た たんぼ水族館
- [ 水族館 ]
-
新宮市熊野川町日足
オタマジャクシやトンボ、ドジョウ、沢ガニなど、豊富な生き物が住む自然の宝庫としてのたんぼが観察できる学びの
-
ど 瀞峡(新宮市)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
新宮市熊野川町玉置口
熊野川の支流、北山川にある渓谷で下流から下瀞、上瀞、奥瀞と分けて呼ばれる。なかでも名高いのは瀞八丁と呼ばれ
-
へ 平草原のサクラ
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
西牟婁郡白浜町2054-1
白浜の町並みを一望できる高台にある公園
白浜温泉街と海を見晴らす高台の公園は、150種以上の花が植えられ散策に最適。春には園内の2000本の桜が咲
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西牟婁郡白浜町3-98
その名のとおり、鯛を中心とした近海でとれるトレトレの鮮魚が堪能できる宿。なかでもゲスト自らが生米から炊いて
-
ば 番所庭園
- [ 庭園 | 夕日 ]
-
和歌山市雑賀崎629
雑賀崎の西端、番所ノ鼻にある芝生庭園。紀伊水道に浮かぶ大島(男島)、中ノ島(女島)、双子島を眼前に望む景勝
-
き 吉祥寺(有田郡)
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
有田郡有田川町粟生285
約600年前に建立された茅葺の薬師堂と木造薬師如来坐像ほか6体は重文。
3歳になった子どもが薬師如来に将来の健康と幸福を祈願する、おも講と堂徒式という室町時代から続く行事で名高い
-
く 熊野川舟下り
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
新宮市熊野川町田長57番地の1
世界遺産・熊野古道より川の参詣道熊野川、川舟下り
川の参詣道として世界遺産に登録された熊野川をいにしえの熊野詣のように川舟で下るプラン。川舟センターから速玉
-
こ 光専寺
- [ 寺院 ]
-
御坊市塩屋町南塩屋325
西本願寺系の寺院で、戦国時代末期紀伊浅野家の家臣が西本願寺の日高別院を移築したことに始まる。南塩屋にある寺
-
し 白浜花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
西牟婁郡白浜町
沖合300mで繰り広げられる花火は、早打ち、スターマイン、水中スターマイン、仕掛け花火など趣向を凝らし見ご
-
た 玉川峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
-
伊都郡九度山町丹生川、橋本市北宿
高野山のふもと、丹生川上流に位置する峡谷。
春や秋には桜や紅葉の季節が美しく、奇岩怪石を眺めながらのバーベキューやキャンプに最適。夏には川遊びが楽しめ
-
は 八草の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西牟婁郡白浜町久木
大塔日置川県立自然公園内にあり、日本の滝百選に選ばれている落差50mの滝。
-
ほ 本覚寺(白浜町)
- [ 寺院 ]
-
西牟婁郡白浜町瀬戸620
紀州公ゆかりの白浜では最古の寺。江戸時代、付近で獲れた珍しい貝を藩主に献上する白浜の慣例に従い、多くの貝を
-
う 馬坂園地
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
東牟婁郡串本町串本1727-1
潮岬の馬坂園地からは砂州の上に広がる串本の町が一望できる。両側を海に囲まれた串本の町は独特の景観でとくに夜
- [ 博物館・資料館 ]
-
海南市船尾222
紀州漆器の里、黒江のまちのシンボル的な施設。江戸時代の黒江塗の貴重な作品をはじめ、古今の紀州漆器を展示販売
- [ 宿泊 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡串本町サンゴ台1184-10
本州最南端の高台に建つ、地上13階、客室数252室のスケール。大浴場にはサウナが備わり、岩造りの露天風呂か
-
せ 施無畏寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
有田郡湯浅町栖原1465
藤原景基が1231(寛喜3)年に建立した真言宗御室派の古刹。明恵上人修行の地で白上山の中腹にある。春の桜が
-
ぽ ポルトヨーロッパ
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
和歌山市毛見1527
和歌浦湾に浮かぶ人工島、和歌山マリーナシティにあるテーマパーク。
園内は地中海をイメージした造りになっていて、ポルトヨーロッパゾーンと遊園地ゾーンの2つの地区に分かれている
-
お 温故伝承館
- [ 博物館・資料館 ]
-
海南市黒江846
黒江の町並みの一角、白壁の造り酒屋・名手[なて]酒造の向い側に立つ酒造り資料館
幕末から続く海南の老舗地酒メーカーが、江戸時代からの精米所を改造して伝統の酒造りに関する資料を展示。館内を
-
か 竈山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
和歌山市和田438
神武天皇の長兄である彦五瀬命を祭神にする。竃山神社の本段裏には彦五瀬命の墓とされる古墳がある。
-
か 片男波公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
和歌山市和歌浦南3-1700-2
園内には体育館をはじめ、芝生広場、日本庭園、万葉の小径などが整備され、万葉関係展示室のある万葉館も建てられ
- [ 博物館・資料館 ]
-
西牟婁郡白浜町3601-1
世界的博物学者・南方熊楠の記念館。記念館では、業績顕彰と文献・標本類・遺稿・遺品等膨大な資料を公開。
-
し 白崎海洋公園
- [ 公園 | 海 ]
-
日高郡由良町大引960-1
白崎海岸の岬全体が公園となっている。園内にはダイビングクラブハウス、パークセンター、キャンプガーデン、レス
-
な 中言神社
- [ 神社 | 名水 ]
-
海南市黒江931
弘仁3年(813年)、紀伊国司が鎮守の神として八王子命を祀り、文和3年(1354年)開基。境内に紀の国名水
-
あ 淡嶋神社
- [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
-
和歌山市加太
人形供養の神社と有名。
全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社で和歌山県内でも屈指の歴史を誇る。全国各地から子供の無
-
か 樫野埼灯台
- [ 灯台 ]
-
東牟婁郡串本町樫野
日本最古の石造灯台。
紀伊大島の東端断崖に立ち、1870(明治3)年に点灯された日本最古の石造灯台。吉野熊野国立公園エリアにあり
-
き 紀の松島めぐり
- [ 海 | 乗り物 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町勝浦442-20
奇礁奇岩を巡る定期観光船
勝浦港周辺に点在する紀の松島は周囲17kmの区間に大自然が創造した海岸美で紀ノ松島と呼ばれる。紀ノ松島をめ