旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 10/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天然温泉ふくろうの湯
  • 和歌山市本町2-1  

    複合商業施設の地下にある日帰り温泉施設。地下1500mから湧出する天然温泉を楽しめるスパゾーンと、8種の石

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • のかみふれあい公園オートキャンプ場
  • 海草郡紀美野町西野971-1  

    総面積約13万平方mの「ふれあい」がテーマの公園内にある緑豊かな高原のキャンプ場。各区画にAC電源が付いて

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 新宮市熊野川町滝本  

    一の滝(下段51m)と、二の滝(上段54m)からなる二段の滝。上段の滝は下からは見えない。熊野を代表する名

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 田辺市本宮町湯の峰122  

    熊野詣の湯垢離場として栄えた湯の峰温泉の宿「旅館あづまや」でも、日帰り入浴を受け付けている。木造純和風の素

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 田辺市本宮町下湯川437  

    湯の峰温泉街の中心地から少し奥まった高台に位置する「旅館湯の峯荘」でも、日帰り入浴が可能だ。適温まで加水し

  • 梶取崎

  •  [ 自然 | 岬 ]
  •  

  • 東牟婁郡太地町太地  

    燈明崎の南に位置する岬

    燈明崎の南側に位置する梶取崎は、周辺は岩礁や暗礁が多く、熊野灘を航海する船はこの岬を目標として進路を決めて

  • 興禅寺

  •  [ 寺院 ]
  • 興禅寺
  • 西牟婁郡上富田町市ノ瀬  

    創建は平安時代と伝えられる和歌山県の古刹。通称「だるま寺」と呼ばれるこの寺には、日本一の白いダルマ座像が有

  •  [ 城 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 新宮市新宮  

    熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)とも呼ばれるあたりの小高い丘に築かれた平山城

    江戸時代に築城された、浅野氏1代、水野氏10代の居城跡。丹鶴の名は築城以前に源為義の娘丹鶴姫の開いた寺があ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 和歌山市明王寺85  

    園内には大型遊具、緑果樹エリア、キャンプができる多目的広場、野鳥や昆虫が生息する和歌山自然観察の森エリアな

  • 綱の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町1-54  

    白浜温泉の温泉街から少し離れた白浜桟橋近くにある共同浴場。田辺湾の奥、舟を岸辺に着けても綱で繋ぐ必要がない

  • 友ヶ島

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 和歌山市加太友ヶ島  

    紀淡海峡に浮かぶ四つの島(地ノ島、神島、沖ノ島、虎島)の総称を友ヶ島といい、干潮時には沖ノ島と虎島は徒歩で

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 本町温泉 夢想乃湯
  • 和歌山市本町6-50  

    銭湯の主人が3度見た夢がきっかけで、1990年(平成2)に掘り当てられた温泉。真湯をたたえた浴槽やジェット

  •  [ 寺院 ]
  • 妙法山阿弥陀寺
  • 東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1  

    海抜750mの妙法山にある真言宗の寺。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。平安時代の初

  •  [ 動物園 | 公園 ]
  •  

  • 和歌山市一番丁3  

    和歌山城跡に整備された公園内にある動物園。童話園と水禽園を東西に配置し、童話園では主に哺乳類(ペンギン・ア

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 有田郡金屋町釜中423-12  

    丘陵地だが各ホールは驚くほどフラットに仕上がっている。また美しい池、クリークを各所に配し、見た目の美しさプ

  •  [ 観音 ]
  • 救馬渓観音
  • 西牟婁郡上富田町生馬313  

    約1300年前修験道の祖「役の行者」によって開山された紀南地方最古の厄除霊場。大きな一枚岩によって覆われる

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町古賀浦2763  

    白浜温泉街から少し外れた木立の中に立つ日帰り温泉施設。建物は、昭和時代の木造倉庫の骨組みをそのまま使って改

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町日置  

    pH値10.1を誇る最強アルカリ泉。まろやかなぬめり感が秀逸

    一軒宿「リヴァージュ・スパひきがわ」が地下1500mで掘り当てた自家源泉を使っている。pH値10.3という

  • 観音寺

  •  [ 寺院 | 観音 | 花 ]
  •  

  • 西牟婁郡上富田町生馬1977  

    通称「さつき寺」と呼ばれている。

    永享年代(1429~41)創建と伝わる寺。5月下旬には樹齢150年ともいわれるサツキが境内や石段の両脇を彩

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 田辺市上芳養石神  

    紀南地方は梅の生産量では日本一を誇り、開花シーズンには山も峠も梅花で真っ白に染まる。梅の種類南高梅(白)、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町埴田1540  

    「国民宿舎紀州路みなべ」も、日帰り入浴を受け付けている。温泉は紀州三良泉のひとつともいわれ、重曹成分が肌を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西牟婁郡すさみ町周参見  

    枯木灘海岸に湧く。磯釣りとイノブタ料理でも知られる

    神武天皇にちなんだ伝説の稲積島など、小島や奇岩・怪石が神秘的な景観を織り成す枯木灘沿岸の海浜温泉。磯釣りの

  • 滝の拝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 東牟婁郡古座川町小川  

    無数の穴が穿たれた岩床!

    清流古座川の支流小川にある。川床が1kmにわたり大小の穴に覆われ、その中央を割るように、滝が滝つぼに向かっ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町樫野1033  

    アメリカ商船レディ・ワシントン号とグレイス号が寄港した雷公の浜の北側に1975年に建てられた博物館。商船の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 紀の川市桃山町神田101  

    崇神天皇の皇女豊鍬入日売命の創祀と伝えられている古刹。三間社流造りの本殿、一間社隅木入り春日造りの摂社2棟

  •  [ 複合施設 ]
  • 和歌山県世界遺産センター
  • 田辺市本宮町本宮100-1 熊野本宮館内  

    世界遺産の保存と活用の活動拠点

    世界遺産センター内の展示・交流空間「KiiSpirit」は、和歌山の世界遺産に関する情報を提供し全体像など

414件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ