観光スポット 一覧

-
ほ 本願寺日高別院
- [ 寺院 ]
-
御坊市御坊100
浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院。この地の亀山城主だった湯川直光氏が美浜町
- [ 道の駅 ]
-
有田郡有田川町金屋322-1
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
東牟婁郡串本町樫野1035-6
紀伊半島南端、太平洋に浮かぶ大島。周辺の海は透明度が高く、スキューバダイビングやシーカヤックの基地で有名だ
- [ 博物館・資料館 ]
-
東牟婁郡太地町神の浦1099-5
日本初のプロ野球選手の個人記念館
日本初のプロ野球個人記念館。落合の背番号「6」にちなんで設計された六角形の記念館の館内には、引退までの20
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町勝浦970
50年前先代事業主が裏庭で掘り当てた自家掘りの温泉。地下500mから湧出する新鮮な温泉をそのままかけ流しで
-
ぼ 望楼の芝生
- [ 自然 | アウトドア ]
-
東牟婁郡串本町潮岬
本州最南端の標識は記念撮影の名所
本州最南端の岬の突端に広がる3万坪の大芝生。キャンプ場や潮岬観光タワーがあり、タワーの頂上からは太平洋が広
- [ ゴルフ場 ]
-
日高郡日高川町佐井694
大量の土を移動させて、全体の高低差を30m程度まで落として各ホールほとんどフラットに仕上がっている。フェア
- [ 道の駅 ]
-
岩出市押川37-1
- [ 道の駅 ]
-
日高郡みなべ町谷口538-1
-
き 紀伊日高温泉
- [ 温泉地 ]
-
日高郡日高町方杭
中紀の海辺の町、日高町唯一の日帰り温泉施設が湯元
日高町初の温泉として平成12年に湧出。唯一の温泉館「海の里みちしおの湯」が建ち、紀伊水道が浴場の眼前に広が
-
き きしべの里
- [ 自然 | ホタル ]
-
紀の川市貴志川町井ノ口地区
貴志川の河川空間を利用した広大なリフレッシュゾーン。敷地内にはミニ公園やホタルの里、源氏ボタルの生態を展示
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
伊都郡高野町高野山~田辺市龍神村
紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の中腹や五百原渓谷を通る、高野龍神スカイライン。周辺は標高600m~1300m
-
こ 光泉寺の大銀杏
- [ 寺院 ]
-
東牟婁郡古座川町三尾川302
古座川峡にある光泉寺境内の銀杏の大木は樹齢400~500年、樹高30m、幹の周囲は6.4mという巨大なもの
-
こ 高野山霊宝館
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊都郡高野町高野山306
高野山霊宝館には山内の宝物(重文、国宝)が収蔵され、その一部が展示替えをしながら公開されている。
-
た 太地くじら浜公園
- [ 博物館・資料館 | 水族館 | 公園 | デート ]
-
東牟婁郡太地町太地2934-2
太地町の北端、鷲の巣崎にある広大な公園。園内にはくじらの博物館、マリナリウム(海洋水族館)、イルカ館などの
-
な 中津温泉
- [ 温泉地 ]
-
日高郡日高川町高津尾
毎分40リットルの豊富な湯量が入浴施設と宿泊施設へ配湯される
日高川上流の風光明媚な環境に湧出する温泉。毎分40リットルの豊富な湯量があり、元湯を兼ねる入浴施設「あやめ
-
ね 根来寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
岩出市根来2286
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
根来寺の自然と歴史
1132(長承1)年、新義真言宗の宗祖覚鑁(興教大師)が高野山に大伝法院と創建したことに始まる。鎌倉時代に
-
ひ 平池古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
紀の川市貴志川町神戸1073-1
周囲4kmある和歌山県下最大の池に、四つの古墳が点在している。野鳥の楽園として知られ、近くの平野には双子三
-
ゆ 湯川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
有田郡有田川町上湯川
有田川支流の渓谷で、下がり滝(落差が約25mと規模が最も大きな滝)・銚子の滝(一枚岩の滝)・五段の滝がある
-
わ 和歌の浦温泉
- [ 温泉地 ]
-
和歌山市新和歌浦2-10
古く万葉の時代から詠われてきた景勝地に湧く眺望良好の温泉
美しい和歌浦湾沿岸の温泉。近くに片男波海水浴場があり、春は潮干狩り、夏は海水浴が楽しめる。夕暮れの眺望は格
-
こ 高野山温泉
- [ 温泉地 ]
-
伊都郡高野町高野山
世界遺産に登録された真言密教の聖地で、清らかな温泉を満喫する
空海が開いた真言宗の総本山、といえば堅苦しいイメージだが、歴史的な見どころが多い高野山は意外に観光地として
-
じ 十三神社
- [ 神社 ]
-
海草郡紀美野町野中493
1200年ほど前に創建されたと伝わる古社。境内には檜皮葺き三間社流造りの本殿、檜皮葺き一間社春日造りの摂社
-
ど 道成寺
- [ 寺院 ]
-
日高郡日高川町鐘巻1738
安珍・清姫伝説で知られる。
歌舞伎や能で名高い、安珍、清姫の悲恋物語の舞台となった紀州最古の寺で、天台宗の名刹。境内には安珍を埋めたと
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
御坊市野口1069
ICから車で2分で日高川流域の自然が満喫できる。ゆったりとしたスペースの区画型オートサイトとフリーテントサ
-
ほ 本マグロ養殖体験
- [ 体験施設 ]
-
東牟婁郡串本町大島1802
世界で初めて本マグロの完全養殖に成功したのが串本町。養殖場では300kg近い本マグロに餌をやるという体験が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日高郡日高町大字方杭100
和歌山県日高町にある日帰り温泉施設。湯には疲労回復の効果もあり、産湯海水浴場からも近いため、夏は海水浴帰り
-
お 温泉寺
- [ 寺院 ]
-
田辺市龍神村龍神23
龍神温泉街の高台にある小さな寺。弘法大師が夢の中に現れた龍王のお告げによって龍神温泉を開いた時に、瑠璃光薬
-
く 雲取温泉
- [ 温泉地 ]
-
新宮市高田1810
熊野川支流の緑の谷間に広がるアウトドア満載のレジャー温泉
家族旅行から学校・団体まで幅広く受け入れている「高田グリーンランド」内の温泉。開湯は平成4年と新しいが、湯
-
せ 千里の浜
- [ 自然 | 海 ]
-
日高郡みなべ町山内
絶滅の危機に瀕しているアカウミガメの産卵地としても有名
みなべ町の岩代から目津崎の海岸は、熊野参詣の都人が初めて海辺を通る道だった。千里の浜の背後に梅林がありシー
-
だ 大門
- [ 歴史 ]
-
伊都郡高野町高野山241
聖地高野山の表玄関。
大門が今の位置に置かれたのは平安後期で、現在の大門は江戸時代の再建で重文に指定。高さ41.8mの門の両脇に