旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 2/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日高郡日高川町江川  

    奇祭「笑いまつり」で名高く、笑いの宮と呼ばれる。

    毎年10月、体育の日前日に行われる奇祭「笑いまつり」で名高く、笑いの宮と呼ばれる。笑いまつりは先導が「笑え

  • 橋杭岩

  •  [ 自然地形 | 海 | 日の出 | パワースポット ]
  • 橋杭岩
  • 東牟婁郡串本町鬮野川  

    弘法大師伝説を生んだ大小40余りの奇岩群

    海岸から大島に向かって延長850m、一直線に並ぶ大小40もの奇岩群で、直線上に岩が立ち並ぶその姿が橋の杭の

  • 歓喜寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 有田郡有田川町歓喜寺159  

    「往生要集」を著した恵心僧都が986年に開創した古刹

    恵心僧都源信の開基と伝えられる有田川町の古刹。明恵上人の誕生の地に近いゆかりから、明恵の高弟、喜海が歓喜寺

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 熊野本宮大社
  • 田辺市本宮町本宮  

    熊野三山の中心。

    熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国3000社以上ある熊野神社の総本宮。鬱蒼とし

  •  [ 自然 | 海 | 見学 | アウトドア ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町572 臨海桟橋  

    約30分で高島(円月島)周辺を一周している

    ガラス張りの船底からはカラフルな熱帯魚やサンゴ礁が、デッキでは海女のショーを見ることができる。約30分で高

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | ハイキング ]
  •  

  • 紀の川市貴志川町長山1287-1  

    春にはサクラやツツジ、秋には紅葉が美しく、四季の自然が楽しめる公園。ボート遊びやハイキングなど楽しめる。

  • 白良浜

  •  [ 海 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町白良浜  

    石英の砂からなる白い浜辺で知られる。長さ620mにわたる白砂の海岸。白良浜海水浴場は、関西を代表する一つ。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 海草郡紀美野町小畑625  

    永延元年(987年)京都の石清水八幡の別宮として発展した古社で、社殿や拝殿など5棟は桃山様式の建築で重文。

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 | あじさい | 花 | デート ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町2054-2  

    高台にあり白浜の町が一望できる公園。外周に沿って全長2kmのフィールドアスレチックコースが造られている。1

  • 粉河寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  •  

  • 紀の川市粉河2787  

    創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によると伝わる。本尊は、千手千眼観音菩薩。草創の

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  •  

  • 海南市船尾370-1  

    和歌山県の海や山川の自然をテーマにした博物館。那智の原生林を再現したコーナーや、黒潮の海を再現した幅15m

  •  [ 自然 | 海 | 日の出 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 荒船海岸
  • 東牟婁郡串本町田原  

    釣り人にとっては絶好の磯釣り場

    吉野熊野国立公園内に位置し、国民宿舎あらふねから海沿いの細い道をたどると目の前に広がるのが荒船海岸。さまざ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 有田市箕島27  

    有田市文化福祉センター内に開設されている資料館。郷土資料館では縄文・弥生時代から近世までの有田市の歴史を、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 和歌山市伊太祈曽558  

    続日本紀と古事記にも記載されており、木の神、航海安全の神、いのちの神として古くから信仰されてきた。「木の股

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町鬮野川  

    本州最南端の海水浴場で紀伊大島、手前に天然記念物、橋杭岩を見渡せる。日本の朝日100にも選ばれている。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 紀美野町のかみふれあい公園
  • 海草郡紀美野町西野971-1  

    和泉山脈を一望でき、オートキャンプ場やパークゴルフ場を設置。10区画あるバーベキューサイトでのデイキャンプ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮  

    住民による手づくりの花火大会。美しい那智湾から上がる迫力満点の花火を県下最大の那智海水浴場でゆっくりと楽し

  •  [ 歴史街道 | 公園 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町ほか  

    熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社の総称)に通じる信仰の道

    熊野三山への信仰の道。古い歴史をもつこの参詣道のメインルートは紀伊路で、京都や大阪から紀州の海沿いを南下し

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • アドベンチャーワールド
  • 西牟婁郡白浜町堅田2399  

    南紀を代表する動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパーク。

    敷地面積は約100万平方mと広大な敷地に世界各地の動物が自然な姿で暮らすサファリワールドでは、バスやジープ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 癒しの宿 クアハウス白浜
  • 西牟婁郡白浜町3102  

    近代的なクアハウスを中心に、保養・湯治・トレーニング・レクリエーションにと幅広く使えるリゾート施設。バーデ

  •  [ 夕日 | 海水浴場 ]
  •  

  • 和歌山市田野149-11  

    和歌浦湾がひろがる美しいビーチ。

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 岩出市東坂本672 植物公園緑花センター  

    一年中花の絶えない公園内にはハスに覆われたハス池がある。ハスは昼前には花が閉じてしまうため、午前10時過ぎ

  •  [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 花 | デート ]
  •  

  • 有田郡有田川町長谷  

    鷲ヶ峰(標高587m)山頂の展望地。眺望がすばらしく淡路島、四国まで見渡せる。秋には町の花でもあるコスモス

  • 応其寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 橋本市橋本2-3-4  

    応其上人ゆかりの寺

    木食上人として知られる応其上人は、紀ノ川に橋を架け、学文路街道を改修し、塩市を始めるなど橋本を開いた僧侶。

  • 成就寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町西向396  

    長沢芦雪の障壁画が残っているのが有名。

    江戸時代、師の円山応挙にかわり、この地方の寺院を歴訪した際、芦雪が最初に立ち寄ったのがこの寺院で本堂45面

  • 養翠園

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 和歌山市西浜1164  

    大浦湾に臨む徳川末期を代表する大名庭園。

    紀州徳川家歴代藩主のなかでも文化に造詣が深かった第10代藩主治宝[はるとみ]が、1818年(文政元)から8

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 海南市船尾370  

    大正初期から昭和の初めに、愛媛県松山市出身のニッタ株式会社の創業者・新田長次郎が造園した14000坪の潮入

  •  [ 浸かる | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町平草原2054-1  

    平草原公園内の白浜温泉街を見晴らす平草原にある。館内には白浜温泉の成因や効能、歴史・風俗に関する多くの資料

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 東牟婁郡古座川町佐田  

    船上からの景色は絶景。

    1956(昭和31)年に建設された七川ダムの完成に伴い、住民が植樹した桜。ダム湖畔の周囲約5kmにわたりソ

414件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ