旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 7/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 氷見市下田子  

    万葉集の中で歌われている「田子の浦」はこのあたり

    シーズン中は杉の老木にからみついた藤の花が鳥居を飾るようにして咲く。万葉集の中で歌われている「田子の浦」は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 砺波市庄川町小牧10  

    温泉の大浴場と露天風呂、寝湯などが楽しめる施設。ログハウス1泊2食8000円~(4名以上)、バーベキューガ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高岡市太田  

    桜谷にある前方後円墳の遺跡。4~5世紀のもので、ガラス製小玉や金銅製帯金具、鉄剣、土器、内行花文鏡なども出

  • 庄川峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 砺波市庄川町小牧  

    新緑、紅葉の中に遊覧船が走る。

    小牧ダムから上流に広がる庄川沿いの峡谷で、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と一年をとおして素晴らしい景観を楽

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 高岡市笹八口男撲1-2  

    つつじ類15000本、桜200本が植えられ、開花時期にはライトアップも行われる。見頃はカタカゴ3月下旬、桜

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 魚津市鹿熊城山  

    越中最大の山城で、升方城、北山城、天神山城、魚津城などの支城をもち、三方は断崖で、5郭を構成し越中最大級。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市利賀村大牧  

    船でしか行くことができない、秘境の温泉

    四季折々の湖畔の景色を楽しみながら観光遊覧船に乗って30分、一軒宿「大牧温泉旅館」へ。宿への交通手段は小牧

  • 国泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高岡市太田184  

    臨済宗国泰寺派の総本山

    慈雲妙意が1299(正安元)年に創建した臨済宗国泰寺派の大本山。厳しい禅道場として有名。毎年6月に行われる

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 下新川郡入善町下山364-1  

    大正期の赤レンガの水力発電所を改装した珍しい美術館。導水管や3機あった発電機の内1機がそのままの状態で残さ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市川西  

    北陸唯一の展望砂風呂でゆっくりくつろぎのひと時を

    北陸では珍しい砂風呂や、源泉掛け流しの天然露天風呂もさることながら、ゆずれない魅力は何と言っても朝ご飯!炊

  • 無量寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 中新川郡舟橋村竹内323  

    1869年(明治2)、この地で年貢軽減を訴えて農民たちが一揆を起こした際の決起場所となった寺

    加賀藩最大の農民一揆・ばんどり騒動の折、決起の集合場所となった寺。本尊の木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代作で、

  •  [ 特産 ]
  • 鋳物工房利三郎
  • 高岡市金屋町8-11  

    オリジナル銅器や洒落た工芸品が揃う店。

    高岡銅器を中心にしたオリジナルのみやげ品が並んでおり、制作工房も自由に見学できる。花瓶に入れるだけで水も花

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高岡市金屋町6-9  

    高岡鋳物発祥の地、高岡金屋町の石畳通り真中に位置する大寺幸八郎家の店と江戸時代より6代に渡り、受け継がれて

  •  [ 乗り物 ]
  • 庄川峡遊覧船
  • 砺波市庄川町小牧73-5  

    小牧ダムの遊覧船発着場

    小牧ダムの遊覧船発着場と大牧温泉を約1時間で往復する。春・秋はもちろん、雪と氷の冬も風情がある。船でしか行

  •  [ 花 ]
  •  

  • 南砺市宮後188  

    椿まつりと同じく椿の里構想の一つとしてできたもの。椿ガーデンには大小さまざまな約100本の椿が見られ、盆栽

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 利賀逗留の宿天竺温泉の郷
  • 南砺市利賀村上百瀬482  

    金剛堂山の麓にある温泉宿泊施設で、岩風呂と檜風呂があり、1日ごとに男女が入れ替わる。アルカリ性単純温泉の湯

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 富山市春日  

    春日温泉郷の近くにある湧水で、富山の名水にも選ばれている。江戸末期、御蔵番の殿様が好んで飲んだことから名付

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 富山市東岩瀬町100  

    富山港の南側にあり、北前船時代の琴平社の常夜灯をモデルにした展望台。高さ約20mの展望台からは岩瀬の古い町

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下新川郡入善町舟見1677-1  

    毎分600リットルと豊富な湯量の天然温泉を引く温泉施設。泉質は無色透明のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高岡市二上1519  

    越中総社で、高岡駅の北にある二上山の南麓に鎮座する。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。明治の頃、神仏分離

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林  

    称名滝に向かう途中にあり、溶結凝灰岩の壮大な岸壁が称名川に向かって切り立つ。高度差は約500mで一枚岩盤と

  • 桂湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 南砺市桂  

    1993年に岐阜県との県境近くに完成したダム湖。湖畔には付近の動植物を紹介するビジターセンターを始め、ボー

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 氷見市島尾  

    白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場。隣接してキャンプ場もある。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市太田4258  

    江戸時代後期、武田信玄の弟の子孫といわれる名家で代々庄屋を務めた豪農の建造物(国の重要文化財)。敷地は約1

  •  [ 海 | 日の出 ]
  • 氷見海岸
  • 氷見市  

    海越しに立山連峰を望む

    能登半島国定公園に指定されている海岸。夏は海水浴に、冬は絶景のビューポイントにと大勢の人々で賑わう。

  • 本法寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市八尾町宮腰1580  

    法華宗の越中本山で1316(正和5)年に日印の弟子日順により開かれ、明和年間(1764年-1771年)現在

  • 山吹橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 富山市八尾町鏡町~高熊  

    井田川で唯一の吊橋。現在の橋は2代目で、廃橋となった神通川橋を移設したもの。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 高岡市古城1-1 古城公園内  

    高岡古城公園内にある神社で越中国一宮。二上射水神社は元が二上権現だったが、明治8年に神仏分離令に端を発し二

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 氷見市飯久保2807 光久寺  

    加賀藩庭師駒造の作庭にて回廊のある庭。丘陵を巧みに生かした池泉回遊式庭園。俯仰園とも呼ばれる。四季それぞれ

346件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ