観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南砺市川西588-1
高台にあり遠く立山連峰まで望める「砂風呂の宿ふくみつ華山温泉」でも日帰り入浴が可能だ。展望砂風呂が自慢だが
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
富山市本丸1-62 富山城址公園内
富山産業大博覧会の記念建築物として建設された3重4階建ての城郭を模した建物。400年以上にわたる富山城の歴
-
と 富山市役所展望塔
- [ 展望台 | 夜景 | デート ]
-
富山市新桜町7-38
富山市役所の最上階、地上約70mの展望回廊で、一般に開放されている。富山市内を見渡すことができ、天気が良け
-
と 富山県水墨美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
富山市五福777
近代日本の水墨画の歩みを辿る公立美術館。竹内栖鳳や横山大観らの作品を展示する「近代水墨画の系譜」と、県出身
- [ 寺院 ]
-
富山市婦中町長沢5692
大宝元(701)年、天武天皇第七皇子自信院一品親王である仏性上人の開基と伝わる。本尊は、伝教大師最澄が安置
-
そ 曹洞宗長慶寺
- [ 寺院 ]
-
富山市五艘1882
呉羽山の中腹にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。境内に並ぶ535体の羅漢像は、江戸時代に廻
- [ 博物館・資料館 | 祭り・イベント ]
-
砺波市中央町8-23
となみ野に春の到来を告げる風物詩
三基の曳山を中心に、さまざまな資料や煌びやかな衣装、小道具類の数々を展示・公開するとともに、豊かな祭り文化
- [ 公園 | 花 ]
-
砺波市花園町1
チューリップをテーマとした四季折々の花を楽しむことのできる都市公園。
砺波市特産で市の花でもあるチューリップをテーマとした公園。GW前後に行われる「となみチューリップフェア」で
-
い 岩瀬カナル会館
- [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 特産 ]
-
富山市岩瀬天神町48
岩瀬運河沿いにある観光拠点施設
館内の1階には、白エビ(4月~11月)等の海産加工品をはじめ、どらやき、地酒、とやま土人形など様々な特産品
-
お 老谷の大つばき
- [ 花 ]
-
氷見市老谷
樹齢500年を超える古木。名木百選に選定されている。
-
て 天竺温泉
- [ 温泉地 ]
-
南砺市利賀村上百瀬
夜は満天の星の下で露天風呂に浸かる
「金剛堂山」の麓から湧き出した湯。その泉質は美肌効果が高く、神経痛・疲労回復にも効果がある。一軒宿の「天竺
-
お 温泉噴水
-
黒部市宇奈月温泉 宇奈月温泉駅前
地鉄宇奈月温泉駅前にある温泉街のシンボル。湯量豊富な宇奈月温泉を象徴する噴水で、7km上流にある黒薙温泉の
-
ぎ 行徳寺
- [ 寺院 ]
-
南砺市西赤尾町825
文安3年(1446)、赤尾道宗(蓮如上人の弟子)が開いたの始まりと伝えられる。本堂と茅葺き屋根の楼門のほか
- [ 自然 | 名水 ]
-
黒部市生地一帯
扇状地では約600ヶ所から水が湧き出ており、地元では「ほりぬき」と呼ばれ、生活用に利用されている。うち10
-
さ 桜ヶ池温泉
- [ 温泉地 ]
-
南砺市立野原東
世界遺産にほど近い里山リゾート
泉質は弱アルカリ性、温泉の温は59.5℃。豊富な湯量でプールなどにも利用されている。桜ヶ池のそばに建つ白亜
-
じ 城端別院善徳寺
- [ 寺院 ]
-
南砺市城端405
蓮如上人の開基から530年余りの古刹。
真宗大谷派城端別院、通称「別院」と呼ばれている。永禄2(1559)年に蓮如上人が開基した。貴重な宝物が多数
-
ら らいちょう温泉
- [ 温泉地 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺室堂平
パノラマ絶景、雲上の別天地での温泉
日本最高所の温泉。窓からは3000m級の山々が眺められます。宿は「雷鳥荘」が一軒で、窓を開ければ雲上の風呂
-
あ あうん
-
高岡市東藤平蔵313 蜂の巣
日本てぬぐいと和雑貨・和食器を扱うお店
手ぬぐいの他にせんすやうちわ、普段使いの和食器を扱う。オリジナル手ぬぐいもあり、厳選された和雑貨が数多く楽
- [ 公園 | 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
南砺市祖谷
医王山は南砺市と金沢市にまたがる標高約939mの霊山。日本300名山の1つ。群生する600種余の植物、天然
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
高岡市庄川高岡大橋
「高岡七夕まつり」の期間中に実施される県西部最大規模の花火大会。打ち上げ場所から観客席が近いので迫力満点だ
-
こ 高原バス
-
中新川郡立山町
標高977mの美女平から、標高2450m、アルペンルートの最高地点である室堂を結ぶ。
「雪の大谷」で有名な室堂から美女平の、標高差1,500mの高原を走ります。全員着席制なので快適に車窓見学を
-
す 菅野家
- [ 歴史的建造物 ]
-
高岡市木舟町36
土蔵造りの家並みが多く残る山町筋にあり、重厚な外観と細部の華やかな装飾が見事で国の重要文化財。重要伝統的建
-
せ 関野神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
高岡市末広町9-56
江戸時代までは加久彌神社(神明社)、関野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)の3社で、あわせて関野三社と呼ば
-
み 弥陀ヶ原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11
「餓鬼田」と呼ばれる3000余りの大小の池塘が点在する高層湿原。
餓鬼の田(池塘)が数多く存在する高原湿地であるため多種の高山植物が見られる。広さは約8平方キロメートル。ニ
-
む 室堂平
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
[ 紅葉時期 9月中旬~10月上旬 ]
立山直下の熔岩台地で、夏はお花畑が展開する。
アルペンルートの最高所で、標高2450m。立山登山の基地で、眼前に主峰雄山[おやま](標高3003m)がそ
-
や やまびこ展望台
- [ 展望台 ]
-
黒部市黒部峡谷口11
黒部峡谷と新山彦橋を真下に望む展望台で、ポスターにもよく使用されるポイントです。川下には温泉街を見下ろすこ
-
す 諏訪町本通り
- [ 歴史街道 ]
-
富山市八尾町諏訪町
おわら風の盆が映える石畳の町並み
「日本の道100選」に選ばれている。町のメインストリートから一筋南に入った通りで、しっとりとした石畳の道と
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高岡市小馬出町26
市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国
-
や 八尾神通さくら
- [ 桜 ]
-
富山市八尾町西神通・中神通
神通川の中洲にある西神通・中神通は、周囲を堤防に囲まれた輪中集落で、洪水防止の為に桜を植栽した。ソメイヨシ
-
お 想影展望台
- [ 展望台 ]
-
黒部市宇奈月温泉
スペインの有名建築家が設計したユニークな形の展望台で、温泉街の周囲を流れる黒部川を一望できる。