観光スポット 一覧

-
い 井波美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
南砺市井波3624
井波で創作活動をする作家の発表場所になっている美術館。
井波在住の中核である作家(館同人)たちによる絵画や版画、彫像などの芸術作品を中心に展示。大正期に建てられた
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中新川郡立山町芦峅寺93
旧称は立山権現・雄山権現。峰本社、中宮祈願殿、前立社壇の三社で一体を成し雄山神社とされる。富山県の立山町芦
- [ 自然 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。
火山活動の余勢を示す。みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。湯けむり・亜硫酸ガス等が
-
ず 瑞龍寺(高岡市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
高岡市関本町35
前田利長の菩提寺。
八幡山城趾にある日蓮宗唯一の門跡寺院。豊臣秀次の菩提を弔うために生母・日秀尼[にっしゅうに]が創建したもの
-
い 射水市新湊博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
射水市鏡宮299
古代・中世から栄えた、射水地域の歴史と伝統文化を紹介する博物館
道の駅カモンパークと同じ敷地内にあり、海運の要衝として発展してきた新湊(放生津)の歴史と民俗、石黒信由から
-
い 岩瀬家
- [ 歴史的建造物 ]
-
南砺市西赤尾町857-1
江戸中期に建てられた合掌造り最大の家屋。
約300年前に建てられた五箇山地域最大規模の合掌造り家屋で、当時越中の豪族、加賀藩の塩硝上煮役(えんしょう
-
う 宇奈月ダム
- [ 湖・沼・池 ]
-
黒部市宇奈月町舟見明日音沢4-9
洪水の防止や発電を目的として、2001(平成13)年に完成した黒部川唯一の多目的ダム。ダムの上を散策するこ
-
う うなづき友学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
黒部市宇奈月町下立682
道の駅うなづき内にあり、図書館と歴史民俗資料館を併設。
日本三奇橋の1つ愛本刎橋の模型を展示。かつて黒部川に架かっていた日本三奇橋の一つ、愛本刎橋[はねばし]を一
-
し 称名滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
中新川郡立山町芦峅寺
350mという日本一の落差を誇る四段構成の滝。
落差約350mは日本最大級を誇る。4~6月の雪解け時には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて、2つの滝が流れ
-
じ じょうべのま遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
下新川郡入善町田中792外
全国的にも数少ない荘園遺跡のひとつで昭和54年に国の史跡に指定。平安時代前期と鎌倉時代前期に大別され合計で
-
あ 雨晴海岸
- [ 海 | 日の出 ]
-
高岡市太田
「日本の渚百選」に選ばれた海岸。
源義経が岩陰で雨宿りをし、雨を晴らしたという伝説から、この名が付いた。海越しに3000m級の山々を望む景観
-
う 魚津埋没林博物館
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
魚津市釈迦堂814
魚津の二大名物である“埋没林”と“蜃気楼”がテーマの博物館
魚津埋没林(特別天然記念物)の樹根を保存・展示する博物館。1930年(昭和5)、魚津港修築工事中に、約20
-
お 尾の沼公園
- [ 公園 ]
-
黒部市宇奈月温泉大尾6215
黒部峡谷に沿って走る市道の終点にある公園。園内からは、黒部峡谷の山並み、トロッコ列車が走るのも見える。
-
く 呉羽山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
富山市安養坊
立山連峰や富山が一望できる。
市街の西の呉羽丘陸一帯には富山市民族民芸村などのみどころが集まり、桜の名所としても有名。山中にある呉羽山公
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
小矢部市城山町地内
白鳥城址に整備された総合公園。四季を通じて花の名所で、とくに春は約550本のソメイヨシノが咲き誇る。前田利
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
中新川郡立山町吉峰野開12
丘陵地に広がるとやま健康の森「グリーンパーク吉峰」の敷地内にある天然温泉で、露天風呂やハーブ湯が楽しめる。
-
と 砺波市美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
砺波市高道145-1
郷土作家作品や国内外の写真、日本の優れた工芸品の常設展示の他、多彩な企画展示を開催。下保昭、藤森兼明、清原
-
ふ 福光温泉
- [ 温泉地 ]
-
南砺市綱掛
水と緑に囲まれた豊かな自然がお出迎えします。
富山県の山間に佇む福光温泉福光に湧く温泉のひとつ。一軒宿「福光温泉」は優しい光が差し込むガラス天井の浴場が
-
中新川郡立山町千寿ヶ原
富山市から長野県信濃大町まで続く道のり。
立山駅から扇沢駅までは、ほぼ東西に25km足らずの直線距離だが、最大高低差は1,975mあり、ルート内の交
-
と 利賀瞑想の郷
- [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
南砺市利賀村上畠101
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
仏の悟りの世界を表現した、曼荼羅と仏画を紹介する施設。
利賀村では、ネパールツクチェ村との友好のシンボルとして、また、村おこしの一つとして、「癒し」をテーマとした
-
や 八尾おわら資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
富山市八尾町東町2105-1
おわらに関する様々な資料を展示。映像展示室では、おわらの映像を上映しており、おわら風の盆を擬似体験ができる
-
あ 相倉民俗館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南砺市相倉352
合掌造りの民家2棟を利用した資料館。実際に使われていた生活用具や農具を1号館(旧尾崎家の住宅)で、和紙や塩
-
い 百河豚美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
下新川郡朝日町不動堂6
東洋の古美術品を展示する美術館
フグ料理事業で成功した青柳政二氏が、自らの号「百河豚」を冠し開館した東洋古美術専門の美術館。絵画、工芸、書
- [ 公園 ]
-
射水市黒河4774-6
面積118ヘクタールの広域公園。園内は水と緑にあふれ、楽しめる数多くの施設がそろう。
-
さ 散居村展望台
- [ 展望台 ]
-
砺波市五谷八布施22-3
鉢伏山の標高433mの場所に建てられた展望台。
冬は夢の平スキー場になる、鉢伏山の山頂に造られた展望台。水田の中に屋敷林に囲まれた家が点在する「散居村」が
-
す 菅沼展望広場
- [ 展望台 | 遊歩道 ]
-
南砺市菅沼587
菅沼合掌造り集落を一望できる展望広場と駐車場を備える。エレベーターを利用した集落へのアクセス、山野草エリア
-
た 立山玉殿の湧水
- [ 山・登山 | 名水 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂11国有林(室堂平)
湧出地点が標高2500mという日本一高い場所にある湧水。山に積もった雪が200年かかって花崗岩の層をくぐり
- [ 自然 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺(室堂平)
「自然と人との共生」を目指して立山の貴重な動植物を展示解説。ナチュラリストによる自然観察ツアーも行われ、立
- [ 花 ]
-
氷見市長坂馬場出279番地
樹齢400年を超える古木(天然記念物)。花は例年10月頃から翌年3月頃まで咲き、花の数は10月、2月、3月
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
富山市山王町4-12
別称「富山山王さん」。たびたび遷座され、現在の地に落ち着いたのは1901(明治34)年のこと。さらに、戦争