旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 2/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 下新川郡宇奈月町奥黒部  

    1819年に開湯した歴史ある温泉。

    鐘釣駅から徒歩約10分の場所にあり、河原の石の間からお湯が湧く温泉として有名。泉質はアルカリ性単純温泉で無

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 黒部市黒部峡谷口  

    黒部峡谷鉄道宇奈月駅の駐車場を起点に、山彦橋を経て宇奈月ダムに至る約1kmの遊歩道。鉄橋やトンネル、旧軌道

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 海 | デート ]
  • 海王丸パーク
  • 射水市海王町8  

    環日本海交流の拠点

    海王丸パークには、海の貴婦人と呼ばれている元大型練習帆船「海王丸」が係留され、一般公開されている。海王丸の

  • 桜ヶ池

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 南砺市立野原東1767  

    南砺市の郊外にある周囲約3kmの人工湖。池ではボートや魚釣り、芝生公園ではザイルクライミングなどができる。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 砺波市・庄川河川敷  

    旧盆の風物詩。約2000発の花火が散居村の広がるとなみ野の夜空に大輪の花を咲かせ、観客を魅了する。市内外の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡立山町立山峰1  

    大宝元年(701年)の開基と伝えられ、越中国一の宮とも称される神社。峰本社は霊山立山雄山の頂上(標高300

  • 越乃庭

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 越乃庭
  • 高岡市伏木国分2-5-25  

    高岡市にある日帰り温泉施設。浴室は「立山乃湯」「雨晴乃湯」の2カ所あり、男女週替りの利用。温泉成分のメタケ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉431-2  

    宇奈月温泉街の中心地にある共同浴場。男女別、タイル貼りの昔ながらの造りが、懐かしいムードをかもしだす。黒部

  •  

  • 魚津市釈迦堂 魚津駅前広場  

    豊かな水に恵まれた魚津のシンボル

    魚津市の南東部にそびえる、毛勝山に源を発する片貝川の伏流水を、魚津駅の駅前広場の一角に湧き出させている。魚

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • とやまスノーピアード
  • 富山市本丸  

    幻想的な光の空間「ホワイトイルミネーションとやま」

    富山駅南口から南に延びる城址大通り約1.5kmの街路樹とオブジェが、約17万個の白い光に包まれる。街路樹は

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 高岡市滝  

    観賞できる主な種類はゲンジボタル。県の天然記念物指定。除草作業を控えめにし、樹木の成育にも配慮している。

  •  [ 城 ]
  •  

  • 南砺市池尻434  

    『太平記』に登場する井口氏の居城跡。

    井口城は、14世紀初めにこの辺りの豪族であった井口氏が築いた城。今はわずかに城内の一部が墓地として残るほか

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 小矢部市西福町  

    6月中旬頃は小矢部川のほとりに約212種12万株の菖蒲が咲き乱れる。6月第3日曜日に花菖蒲祭りが開かれる。

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡上市町眼目15  

    建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山紹碩禅師の創設の古刹。上杉勢の兵火などで一時衰退、近年

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市安養坊980  

    富山市民俗民芸村内の一施設。行商の携行品、売薬版画などのみやげ品、丸薬作りの道具など、富山売薬に関する様々

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 南砺市小原  

    今からおよそ300年前のことで、「お小夜伝説」として語り継がれている悲恋物語のヒロインを偲ぶ塚。上平・小原

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 豪農の館内山邸
  • 富山市宮尾903  

    慶応4(1868)年に建築され、名石や庭木を配置した宏大な庭園とともに、藩政時代の伝統的な豪農屋敷(国登録

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市梅沢町2-9-1  

    江戸時代から300年以上にわたり、全国を巡回した富山の薬売りについて展示。広貫堂シアター、売薬展示室などか

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ほたるいかミュージアム
  • 滑川市中川原410  

    ホタルイカをテーマとした博物館

    3月20日から5月31日のホタルイカのシーズン期間は、富山湾のホタルイカをパネルや映像で紹介。ライブシアタ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市菅沼134  

    藁葺き屋根が特徴。山草から火薬を作った工程や道具が展示されている。積み込み、灰汁塩硝煮詰め、上煮塩硝作り、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 黒部市黒部峡谷口11  

    電源開発の歴史や黒部峡谷の自然の姿などを、ジオラマやVTRで紹介する施設。縮尺60分の1の黒部ダム大模型、

  •  [ 公園 ]
  • 高岡おとぎの森公園
  • 高岡市佐野1342  

    約11万平方メートルの広大な敷地の公園。芝生広場や花壇がある。おとぎの森館には、「マリオネットシアター」や

  • 立山トンネルトロリーバス
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林121ヌ林小班  

    関電トンネルと立山トンネルでしか運行されていない日本唯一の存在です。

    1996年にそれまでのディーゼルバスからトロリーバス化された。日本では最高所の2,450mの所を走ります。

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 黒部峡谷鉄道
  • 下新川郡宇奈月町483-4  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    黒部峡谷を走り抜けるトロッコ電車。

    黒部川沿いに走る黒部峡谷鉄道。全長20.1kmを約1時間20分ほど、黒部川支流黒薙(くろなぎ)川に架かる高

  •  [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 富山市布瀬町1  

    松川沿いに、28基の彫刻が点在する公園。

    富山市街地を東西に流れる松川の河岸公園(延長3.5km)。県内屈指の桜の名所として「さくらの名所100選」

  • 後曳橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 黒部市黒部奥山国有林(黒薙)  

    沿線で最も険しい谷に架かる高さ60m・長さ64mの橋鉄橋。その景観は観光ポスターにも頻繁に登場している。黒

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高岡市伏木一宮1-10-1  

    養老元年(717年)の創建と伝わる。越中一の宮として歴代の国守から崇敬を受け、越中で一宮を称する4社のうち

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉6-3  

    宇奈月国際会館「セレネ」内に誕生した美術館。平山郁夫をはじめ塩出英雄、福井爽人、田渕俊夫、竹内浩一、手塚雄

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高岡市中川1-1-30  

    高岡文化の森の中心施設。金属工芸、金属造形を中心に常設展示と企画展示がある。他、ロダンの「考える人」やマリ

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 滑川市東福寺野41  

    約15万平方mの園内には、SLハウスやバーベキュー場、パークゴルフ場、ふわふわドームなどの施設が充実。民俗

346件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ