旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 10/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 氷見市大境駒首ほか  

    九段浜海岸にある幅約16m、高さ約8m、奥行き約35mの海岸洞窟。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 富山市八尾町上新町2696  

    絵師・林秋路、大沢昌助の作品を展示している美術館。

    間口が狭くて奥行きのある、八尾の典型的な町家を利用した美術館。1階はギャラリーと県内作家の作品展を開催、2

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂68(千寿ヶ原)  

    立山カルデラや周辺の砂防工事の歴史・展示紹介。巨大ジオラマや320インチ立体映像、トロッコ機関車の実車展示

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 中新川郡立山町室堂平  

    日本一高所にある温泉

    標高2410mの高所にある日本一高い地に建つ温泉宿「みくりが池温泉」が一軒宿。源泉は下手にある地獄谷から引

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 黒部市生地吉田新  

    上杉謙信ゆかりの霊泉

    戦国武将・上杉謙信が発見したと伝承される鉱泉。その際に患った脚気や持病が全快したという霊泉。その記念に謙信

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 富山市八尾町上新町2898-1  

    300年以上の歴史を持つ八尾の“おわら風の盆”。

    野口雨情や長谷川伸らの文人墨客が詠んだ「おわら名歌」の碑が辻々に建立されている。八尾の古い町並みと共にその

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 魚津市北山  

    開湯150年の歴史を持つ子宝の湯

    魚津市南東の山間に湧く温泉。その歴史は古く慶応3年、当村の仁右衛門が悪夢により神社の下から湧出する水で瀕死

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 射水市串田新  

    1949年縄文時代中期の指標となる土器が発掘された史跡公園。縄文時代~中期の住居址のほか、古墳時代初期の古

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉欅平  

    猿飛峡遊歩道の入口近くに立つ日帰り入浴も受け付けている温泉宿。地物の川魚や山菜を使った料理を、食堂から望む

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下新川郡朝日町境  

    緑がかったお湯が神秘的

    富山湾一帯が見渡せる温泉地。ヒスイが採れる海岸として名高い宮崎海岸のほど近くにある「たから温泉」の自家源泉

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • つるぎふれあい館アルプスの湯
  • 上市町湯上野8  

    豊富な湯量を誇る日帰り温泉施設。大浴場をはじめ、露天風呂、人工炭酸浴泉、寝湯、薬湯が楽しめる香湯など、8種

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 黒部市生地地区一帯  

    全国名水百選に選ばれた“黒部川扇状地湧水群”の中でも、生地地区では沢山の湧水が点在している。飲み水だけでな

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 牛岳パノラマオートキャンプ場 きらら
  • 富山市山田若土赤坂150-1  

    富山平野のパノラマ、とくに夜景がすばらしいアウトドア施設。キャンプサイト(休憩2000円、宿泊4500円)

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 射水市放生津町~立町  

    新湊のシンボル「虹のかけ橋

    72枚のステンドグラス(射水市出身の工芸作家、大伴二三弥氏の製作)がはめ込まれているので虹のかけ橋とも呼ば

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南砺市大崩島96-2  

    神経痛や冷え性などに効果があるといわれ、入浴後も長時間体が温まるとして地元の人からも人気が高い温泉。眼下に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市岩稲  

    神通峡の四季折々の風景を眺めながら湯に浸かる

    神通川沿いに湧く。湯上がり肌がなめらかになると評判の入浴施設「楽今日館」の温泉。ナトリウム-炭酸水素塩・塩

  •  [ 夜景 | 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
  •  

  • 高岡市二上山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    能登半島が一望できる景勝の地。

    2つの峰を持つ小高い山。山頂からの眺望は雄大で、白銀の立山連峰、青々とした大海原の富山湾、美しい海岸線シー

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 猿倉山森林公園
  • 富山市舟倉46  

    標高345mの猿倉山一帯に広がる、アウトドアスポット。キャンプ場エリアでは1人1日100円(用具、食材は持

  • 神通峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ ]
  •  

  • 富山市笹津  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    神通川の流れと、重なる山並みが作り上げた約15kmの峡谷。

    穏やかなダム湖からV字型の造形を見せる片路峡までの景観は変化に富み、秋には両岸に見事な紅葉の風景が見られ、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテル黒部
  • 黒部市宇奈月温泉7  

    対岸を通りすぎていく黒部峡谷鉄道のトロッコ電車を見ることができる温泉宿「ホテル黒部」でも日帰り入浴が可能だ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高岡市太田  

    全室オーシャンビューの宿で良泉を愉しむ

    義経・弁慶の伝説も残る雨晴海岸に湧く。日本の渚百選に選ばれた雨晴海岸に、一件宿の「磯はなび」が建つ。露天風

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市井波3050  

    戦国時代、越中一向一揆の拠点されていた。

    明徳元(1390)年本願寺第五世綽如上人が建立、600年以上の歴史を持つ古刹。正面の本堂は約590坪の北陸

  • 専念寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 射水市本町3-6-9  

    文明年間(1469~1487)の蓮如上人の弟子・賢祐が創建した古刹。県の文化財で文明6年作、銘文を残す県下

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 富山市婦中町羽根下平3-1  

    弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡群。

    全長約58mの前方後方墳で、3世紀終末から4世紀初頭の築造と推定される。越中を代表する前方後方墳の王塚古墳

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 氷見市小境  

346件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ